和歌山県有田市

更新日
総合評価  3.50 (4)
有田市の有田みかん海道から望む街並み風景

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安  4.00 (1)
子育て  4.00 (1)

有田市ってどんな街?特徴は?

  • 有田市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 有田市は「たちうおの漁獲量、蚊取り線香の生産量」で日本一
  • 有田市ならではの祭り、行事と言えば「千田祭」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「有田みかん、太刀魚(たちうお)、たっちょほねく丼」
  • 有田市の農業算出額(推計)は「56億円(全国480位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「293万円(全国603位/1558市区町村)(2020年)」
  • 有田市のキャッチコピーは「黒潮かおる みかんの里」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (1)
  • 海と山、川に囲まれた自然豊かな街です。温州みかんをはじめとする柑橘類、そして沿岸漁業で水揚げされる新鮮な魚は自慢できる特産品だと思います。また、言葉遣いはそんなに上手いとは思わないものの、人情に厚く、人柄が良い人も多く、地元で繋がりを築いていける人であれば住みやすい土地だと思います。

    近年は他の自治体と同様に、子供を持つ家庭やこれから子供を産む若い方々に向け、様々な子育て支援策が具体化されつつあります。田舎ではありますが、気候も穏やかでゆっくりと暮らしたい若い人や、リタイアして移住先を探しているシニア世代の方などにはおすすめできると思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2023年4月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (1)
  • 他の地方自治体も事情は同じかもしれませんが、人口減少に歯止めがかかっていません。市の玄関駅である箕島駅には特急列車が一部停車するものの、近年はタクシーも減り、路線バスも小型バスが1日数本程度となっています。そのため、日常生活の移動に関しては、ごく一部の地区を除いて車を持つのが必須になります。

    買い物に関しても、箕島駅周辺に中規模の店舗(オークワやデリシャス)があるものの、そこを除けば地元の個人商店が点在しているようなイメージです。また、雇用の受け皿となる企業に関しても、規模が小さな零細企業ばかりで、ほとんどの人が市外まで通勤しています。

    有田市としては、他の自治体と合併せずに単独で生き残る戦略、考え方のようですが、段々と住民サービスの低下も否めなくなってきているように思います。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2023年4月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 有田市内にあると言われている飲食店数は121(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    有田市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 私の知る限り、凶悪事件や重大事件が起こったような記憶はありません。有田市は農業や漁業で生計を立てている人たちが多く住んでいることもあってか、代々続いている家々が今も多くありますし、ご近所同士の交流も深い方だと思います。

    玄関の鍵をかけない家も未だに多くあったりするくらいなので、治安面に関しては今後も特に心配はないだろうと思います。ちなみに市内に警察署はもちろんあるものの、有田警察署と湯浅警察署が統合され、本署は湯浅町へ移管され、有田にあるのは分署となっています。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2023年5月17日
  • 口コミは参考になりましたか?

    有田市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 有田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は3,351人(2015年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 有田市には「結婚新生活支援補助金」というものがあり、一定の条件をクリアしていれば上限30万円の支給があります。また、有田市独自の「出産祝い金制度」もあり、第1子10万、第2子20万円、第3子だと30万円の祝い金がもらえます。子供の医療費に関しても助成対象が18歳までとなっているため、全国の他の自治体と比較しても良い方だと思います。

    子供の数自体は減っているため、市内の中学校も4箇所から1箇所に統合される予定ですが、統合されて新たに開校する有和中学校の校舎は有名な建築家の隈研吾氏がデザインしたものです。この新たな中学校はIT教育にも力を入れるそうで、それに対応した施設となっています。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2023年4月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 有田市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は7(校)(2019年時点)
    • 有田市内にある中学校の数は4(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 有田市の水道料金の目安は2,505円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    有田市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022509 人
    2021434 人
    2020467 人
    2019477 人
    2018538 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    有田市の統計データ

    総面積(k㎡) 36.83 2019年
    総人口(人) 28470 2015年
    15歳未満人口(人) 3351 2015年
    15~64歳人口(人) 16059 2015年
    65歳以上人口(人) 8972 2015年
    転入者数(人) 477 2019年
    転出者数(人) 749 2019年
    総世帯数(世帯) 10576 2015年
    婚姻件数(組) 104 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 28 2018年
    歯科診療所数(施設) 15 2018年
    医師数(人) 56 2018年
    歯科医師数(人) 17 2018年
    保育所等数(所) 7 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 7 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 8240 2018年
    借家数(戸) 2000 2018年
    小売店数(事業所) 372 2016年
    飲食店数(事業所) 121 2016年
    大型小売店数(事業所) 3 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 14047 2015年
    就業者数(人) 13457 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1978 2015年
    第2次産業就業者数(人) 3719 2015年
    第3次産業就業者数(人) 7323 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 8721 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 4508 2015年
    財政力指数 0.52 2018年
    実質収支比率 8.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    有田市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP