和歌山県橋本市

更新日
総合評価  2.92 (12)
橋本市の紀ノ川

住みやすさ  3.00 (1)
住みにくさ  2.00 (4)
おすすめエリア  4.00 (1)
公共交通  2.00 (1)
治安  4.00 (1)
子育て 投稿がありません

橋本市ってどんな街?特徴は?

  • 橋本市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 橋本市は「パイル織物の生産量」で日本一
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「はしもとオムレツ」
  • 橋本市の農業算出額(推計)は「36億円(全国688位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「292万円(全国620位/1558市区町村)(2020年)」
  • 橋本市のキャッチコピーは「間(とき)ゆたかに流れ くらし潤う創造都市 橋本」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00 (1)
  • 住宅については賃貸の場合、大阪と比較すると7割から5割くらいの安さで住める町だと思います。新築の戸建てを買う場合は当然それなりの価格にはなりますが、それでも土地代は都市部と比べるとかなり安いです。価格面については橋本市の中でも少し郊外に行けばさらに安いようです。

    ちなみにスーパーなどの食料品の価格は都市部と大きくは変わりないと思いますが、野菜や果物は産直店もあるため、良質なものを安く買うことはできると思います。車は必需品なので家族がいれば和歌山に住むならどこでも車は必要だと思います。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2022年1月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    橋本市隅田町、国宝の人物画象鏡を所蔵する隅田八幡神社
    橋本市隅田町、国宝の人物画象鏡を所蔵する隅田八幡神社
    評価平均  2.00 (4)
  • 現状市内にある商業施設は大型スーパーの拡大版(例:スーパーセンターオークワ)のような感じですし、飲食店も有名外食チェーンの店舗が中心でどれもファミリー層向けという感じです。品揃えのバリエーションが良く、規模の大きなショッピングモールはありません。

    普通に生活していくことだけを考えれば特に問題はないものの、街独自の魅力、観光資源、移住者向けにアピールできるポイントがあるかと問われると、正直弱いなというのが残念なポイントです。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2023年6月24日
  • 特に目を引くような観光名所もなく、橋本駅周辺には住宅街と塾が広がっている風景です。もちろん、普通の生活に必要なスーパーやコンビニ等はきちんとあるものの、アパレル店舗や雑貨店などはなく、若い世代にとっては魅力が薄いように感じると思います。

    立地的に大阪市や和歌山市へのアクセスが良いというのがPRポイントなのかもしれませんが、どちらに行く時も中途半端な距離感があるため、結局のところやや不便という印象は拭えないように思います。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年6月8日
  • 市内には娯楽施設と言えるようなスポットがほとんどないため、子供がいるファミリー層や若い人たちにとっては退屈な街かもしれません。そういった刺激を求めたい時は大阪市内への交通アクセスは良いため、大阪まで遊びに行く感じになると思います。

    自然が多く、日常生活の買い物に困るような街ではありませんが、何をするにも車で移動したり、市外まで出かけたりするのが当たり前のため、車がない生活だと不便や不満を感じる可能性は高いかもしれません。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2023年3月22日
  • 橋本市は和歌山県の北東部に位置し、山に囲まれた自然豊かな街です。立地的には大阪府と奈良県に隣接しています。特に大阪の中心地である難波までは南海高野線で乗り換え無しで約50分で行けるため、大阪方面へのアクセスは良い街です。

    また、世界遺産である高野山への入口となる街でもあるため、観光客の経由地にもなっています。生活面では橋本市のシンボルとも言える紀ノ川と並行する国道24号線沿いにスーパーや量販店が多くあり、生活はしやすい街だと思います。

    ただ、主要なスーパーや量販店は駅から離れており、バスも住む地域によっては2時間に1本くらいになったり、街の中心地までダイレクトに繋がっていなかったりします。そういう意味では一家に一台以上、車は必要な街かもしれません。

    また、市内での就職はなかなか厳しく、就職できたとしても大きな収入が得られる仕事はあまりないかと思います。ベッドタウンとしては住みやすいですが、ある程度の収入を望む場合は大阪への通勤を考えた方が良いかもしれません。
     2.00
    40代前半
    男性
    2021年11月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 橋本市内にあると言われている飲食店数は246(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (2)
  • 中華料理店「紀の川そば」はカラフルな店構えが有名な店で、十数年前に移転しましたが、味は昔ながらの老舗です。名物は「ぴりっ子ラーメン」で、昔ながらのあっさり醤油ラーメンにキムチがのっています。懐かしさを感じるスープに少し酸味のあるキムチがアクセントになり、時々無性に食べたくなるメニューです。しかも値段は単品で650円、定食セットでも850円という安さです。他には中華そばとご飯、串カツがセットになっているサービス定食も人気です。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2022年1月28日
  • 橋本市は全国有数の柿の産地で、秋になると様々な品種の柿を楽しむ事ができます。そしてその柿の葉を使って鯖の押し寿司を包んだ「柿の葉すし」は、地元で最も愛されているご当地グルメだと思います。

    市内には柿の葉すしの店が数多くあり、特に「柿の葉すし本舗たなか」や「柿の葉すしヤマト」は近隣地域にチェーン展開するほどの店です。こういった専門店以外でも、地元のスーパーや道の駅、駅の構内でも手軽に購入する事ができます。

    柿の葉すしは基本的に鯖がメインですが、鮭や鯛、店によってはさらに別の具材でアレンジするケースもあります。鯖や酢飯が苦手という人も柿の葉すしは食べやすく、甘めの味付けに柿の葉のほのかな風味がマッチしていて美味しいです。
     4.00
    40代前半
    男性
    2021年11月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00 (1)
  • 橋本市に住むのなら高野口エリアがおすすめだと思います。元来中心地だった橋本駅周辺より、近年は高野口周辺の方がスーパーや飲食店、量販店などが多く、生活面では便利だと思います。

    また、京奈和自動車道を使えば和歌山市方面にも奈良方面にもアクセスが良いです。加えて子供の進学面でも小学校、中学校、子ども園などが近距離にまとまっています。紀ノ川も近く、自然も多くあります。
     4.00
    40代前半
    男性
    2021年12月1日
  • 橋本市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 橋本市は良くも悪くも田舎ではあるものの、人と人との繋がりは都会よりもある地域だと思います。そのため、他の住民に対する配慮というものが感じられ、それが公共の場におけるマナーや住民のモラル意識、街の美化に対する意識に繋がっているように思います。

    特に農村地域は昔からの繋がりがほどよく続いているため、ちょうど良い距離感の人付きあいが他人への配慮に繋がっていると思いますし、近年新しくできた住宅地に都市部から移ってきた人の話を聞いても、ほど良いご近所付き合いの雰囲気で住みやすいと聞きます。こういったほど良い距離感が公共マナーやモラル意識、美化意識の高さになっているのだと思います。定期的に地域で清掃などを行っているところも多いため、街や道路も綺麗に保たれています。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2022年12月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    橋本市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    橋本市小峰台にある橋本市民病院
    橋本市小峰台にある橋本市民病院
    • 橋本市内で暮らす15歳未満の子供の人口は7,770人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 橋本市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は15(校)(2019年時点)
    • 橋本市内にある中学校の数は8(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    橋本市古佐田一丁目、JR和歌山線と南海高野線が乗り入れる橋本駅
    橋本市古佐田一丁目、JR和歌山線と南海高野線が乗り入れる橋本駅
    評価平均  2.00 (1)
  • 電車については南海高野線が大阪難波駅まで繋がっているため、大阪市内へのアクセスは比較的良いかと思います。また、和歌山市内へはJRを利用すれば移動可能です。ただ、和歌山市内はスーパーや量販店の場所が駅から離れているため、駅からの移動が不便になります。路線バスについては市街地の移動は可能だと思いますが、郊外から中心地へのバス移動については運行本数が少なく、乗り継ぎも必要となり、こちらも不便かもしれません。

    道路事情については近年、京奈和道も含めて道路がかなり整備され、車さえあれば市内や近隣地域への移動がしやすくなりました。ちなみに駅前の月極駐車場も月1万円前後で安く借りられるようなので、駅から電車で大阪に通うということもできなくはないです。
     2.00
    40代後半
    男性
    2021年11月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 橋本市の水道料金の目安は3,560円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  2.00 (1)
  • ゴミの分別は細かい方だと思います。可燃ゴミとプラスチックは週1回の回収、ペットボトルは月2回、缶・古紙は月2回、ビン・破砕・廃油・有害ゴミは月1回、粗大ゴミは2ヶ月に1回、埋立ゴミは3ヶ月に1回というような頻度回収です。
    ゴミを出す際も市の指定ゴミ袋に入れる必要があり、袋には名前や地域における世帯番号を記入することになっています(袋は地元のスーパーやホームセンター、コンビニで売っています)。

    ちなみにゴミの種類ごとに指定の袋も異なっていて、可燃ゴミ(大)は10枚で510円、(小)は300円、リサイクルゴミは10枚で150円、埋立ゴミは5枚で75円、粗大ゴミはシールで(大)が1枚204円、(小)が102円となっています。正直袋やシールの値段は安くないし、分別も面倒だとは思っています(仕方ないですが)。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2022年3月23日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    橋本市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,317 人
    20211,244 人
    20201,250 人
    20191,295 人
    20181,244 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    橋本市の統計データ

    総面積(k㎡) 130.55 2019年
    総人口(人) 63621 2015年
    15歳未満人口(人) 7770 2015年
    15~64歳人口(人) 37244 2015年
    65歳以上人口(人) 18434 2015年
    転入者数(人) 1295 2019年
    転出者数(人) 1499 2019年
    総世帯数(世帯) 23653 2015年
    婚姻件数(組) 211 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 64 2018年
    歯科診療所数(施設) 34 2018年
    医師数(人) 143 2018年
    歯科医師数(人) 41 2018年
    保育所等数(所) 16 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 15 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 19420 2018年
    借家数(戸) 3730 2018年
    小売店数(事業所) 541 2016年
    飲食店数(事業所) 246 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 30852 2015年
    就業者数(人) 29434 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1796 2015年
    第2次産業就業者数(人) 6311 2015年
    第3次産業就業者数(人) 20898 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 15936 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 13249 2015年
    財政力指数 0.46 2018年
    実質収支比率 3.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    橋本市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP