和歌山県岩出市

更新日
総合評価  3.10/5.00 (10)
このページは4人が参考になったと回答しています

岩出市ってどんな街?特徴は?

  • 岩出市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「根来寺」
  • 岩出市の農業算出額(推計)は「8億円(全国1239位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「301万円(全国493位/1558市区町村)(2020年)」
  • 岩出市のキャッチコピーは「活力あふれるまち ふれあいのまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 治安が良くて住みやすいです。和歌山県内では数少ない人口の増加している街で、市内には色々なスーパーマーケットなどももちろん揃っています。繁華街などはないため、遊びに出かけるなら隣接する和歌山市や大阪へ行くことが多いですが、そういった意味では立地の面も悪くはない街だと思います。生活するには便利な街なので、日常をのんびり過ごしたい人には向いていると思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年3月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • そもそも田舎の市ということもあり、電車もJR和歌山線しかなく、電車の運行間隔も朝夕のピーク時間帯を除くと1時間に1本程度しかありません。また、高校も那賀高等学校くらいしかなく、市外の高校に通うとなると駅まで自転車で行き、そこから本数が十分とは言えない電車を利用することになるので不便です。

    市内にはオークワ、松源、ネゴロ、NEXなど、スーパーはたくさんあるものの、遊べる施設(ショッピングモールや映画館)が全くないため、遊びに行く時は和歌山市内か大阪市内まで出ることになります。あと、昔は子供が多かったものの、最近は少子高齢化の影響か、子供を見かけるケースが少なくなったなと感じています。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年2月22日
  • 田舎の中の便利な町という雰囲気です。スーパーやコンビニは多いため、生活する上での不自由は感じません。ただ、車を持っていることが前提になるため、車がない生活は不便です。あとはわざわざ遊びに行きたくなるようなスポットがないため、そういった時は近隣の和歌山市や大阪まで出かけることになります。都会と違って繁華街のようなものはありませんが、飲食店は点在しているので、静かに暮らしたいという人なら悪くはないと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年5月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 岩出市内にあると言われている飲食店数は184(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.67/5.00 (3)
  • おすすめは「まんぷく亭」の「唐揚げ」です。ここは持ち帰りの専門店で、雑味や臭みが少なくてヘルシーな紀州うめどりを使用し、醤油、生姜、ニンニクなどの特製ダレに漬け込んで一晩寝かした唐揚げが絶品です。値段も500円からと手頃ですし、ボリュームも満点で、女性一人では食べきれないくらいの量があります。また、鳥の皮一枚をまるごと揚げた「とり皮せんべい」と言う一品もサクサクした食感が堪らない美味しさです。昼の時間帯はとても混んでいて、地元でも愛されている店です。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    男性
    2022年5月6日
  • 岩出市が本店で和歌山県内に数店舗を出している「丸田屋」のラーメンがおすすめです。和歌山と言えば和歌山ラーメンがとても有名ですが、地元では好みが井出系と丸高系に分かれ、この丸田屋は井出系のラーメン店です。丸田屋の代表は井出商店で修行してから開業していて、味はもちろんとても美味しいです。

    店の作りは照明にもこだわっているそうで、ラーメン店の割には落ち着いていてリラックスできる空間です。メニューは中華そばがメインですが、サイドメニューのたまごめしやしらすめしもおすすめです。和歌山には中華そばと一緒に寿司を食べる風習があり、机の上にはすぐ食べられる早すしがあるため、注文して待っている時間にその早すしを食べる人も多いです。ちなみに店舗によっては店の外にラーメンの自販機があるところもあります。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月14日
  • 「グリーンコーナー」の「グリーンソフト」と「天かけラーメン」は岩出市のソウルフードです。近くの店舗の方は閉まってしまったのですが、今でもイオンのフードコートの中には入っていて、買い物に行った時はかなりの確率で食べています。

    もちろん、子供も大好きでグリーンコーナーがいいとよく言っています。きっとめちゃくちゃ美味しいという訳ではないのだろうけど、たまに無性に食べたくなってしまう、和歌山県民ならみんな大好きな店だと思います。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    2021年11月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.30/5.00 (3)
  • 岩出市はコンパクトシティのような感じで、生活に必要なお店が駅の近くに揃っています。そのため、郊外の山奥に住まない限りはどのエリアに住んでも概ね利便性は変わらないかと思います。ただし、どこに住む場合でも公共交通機関の利便性は期待しない方が良いです。

    国道24号線沿いは店も多く、新しくフォレストモール岩出という商業施設もできるため、この周辺に住むのはおすすめかもしれません。隣の紀の川市方面に行くに連れて店が減ってくるため、国道24号線の備前交差点よりは西側に住む方が良いと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年9月21日
  • やはり岩出駅周辺かバイパス周辺に住む方が便利です。そもそも岩出市内には駅が2つしかなく、バスもあまり通っていません。住民のほとんどは車で移動しているため、バイパス道路周辺に住む方が結果的に色々な場所にアクセスしやすいです。市内にあまり遊ぶ場所がないため、近隣の和歌山市や大阪に行くことが多く、その際も車で出かけることが多いです。

    逆にあまりおすすめできないのは紀泉台というエリアで、以前は岩出の軽井沢と言って人気があった時もありましたが、かなりの高台にあるため、今では高齢化の影響で坂道を歩くのがしんどくなり、引っ越して行く人もいます。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年4月30日
  • 岩出市内でおすすめのエリアは国道24号線沿線です。マクドナルドや餃子の王将、吉野家、丸亀製麺などの有名チェーン店は大体揃っているので外食先が近い方がいい方にとっては便利です。また、書店やスーパー、ガソリンスタンドも何店舗かあるため、日々の生活で困ることはありません。

    ちなみに産直市場はおすすめです。近郊農家の方が作った野菜やフルーツ、その日獲れた魚が新鮮な状態で販売されていますし、値段も安いです。岩出市は大阪へのアクセスも良いため、通勤している方も多くいる街です。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2021年12月16日
  • 岩出市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    岩出市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 岩出市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,065人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 岩出市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は6(校)(2019年時点)
    • 岩出市内にある中学校の数は2(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 小学校、中学校は各地区にあり、普通に問題なく通学することができます。また、近年は岩出市内でも中学受験を目指す子どもが少しずつ増えていて、「智辯学園和歌山中学・高校」や「近畿大学附属和歌山高校・中学校」へ通学する生徒も数年前よりは増えています。

    市内にある高校は県立の「那賀高校」のみではありますが、ここは地元の生徒だけでなく、和歌山市内や紀の川市内からも生徒が通学していて、岩出駅や「フォレストモール岩出」という商業施設が近いこともあって人気はあります。大学に関しては市内にはありませんので、和歌山市内や大阪府内、または他府県の大学へと進学する生徒が多いです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    女性
    2024年10月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 岩出市の水道料金の目安は2,370円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    岩出市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,948 人
    20211,877 人
    20201,716 人
    20191,874 人
    20181,839 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    岩出市の統計データ

    総面積(k㎡) 38.51 2019年
    総人口(人) 53452 2015年
    15歳未満人口(人) 8065 2015年
    15~64歳人口(人) 33537 2015年
    65歳以上人口(人) 11180 2015年
    転入者数(人) 1874 2019年
    転出者数(人) 1733 2019年
    総世帯数(世帯) 20774 2015年
    婚姻件数(組) 245 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 41 2018年
    歯科診療所数(施設) 21 2018年
    医師数(人) 74 2018年
    歯科医師数(人) 29 2018年
    保育所等数(所) 8 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 6 2019年
    中学校数(校) 2 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 16430 2018年
    借家数(戸) 4860 2018年
    小売店数(事業所) 357 2016年
    飲食店数(事業所) 184 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 26342 2015年
    就業者数(人) 25065 2015年
    第1次産業就業者数(人) 800 2015年
    第2次産業就業者数(人) 5819 2015年
    第3次産業就業者数(人) 17681 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 9368 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 15241 2015年
    財政力指数 0.64 2018年
    実質収支比率 4.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    岩出市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP