福岡県福津市

更新日
総合評価  3.00 (5)
福津市、光の道で知られる宮地嶽神社の参道

住みやすさ  3.50 (2)
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

福津市ってどんな街?特徴は?

  • サーフィンが趣味なら「勝浦、津屋崎」周辺もサーフポイント
  • 福津市ならではの祭り、行事と言えば「津屋崎祇園山笠」
  • 福津市の農業算出額(推計)は「22億円(全国908位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「308万円(全国427位/1558市区町村)(2020年)」
  • 福津市のキャッチコピーは「人を、明日を、誇るまち。福津」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50 (2)
  • 海も山もあり、自然が豊かな市です。海の近くにはカフェが沢山あり、週末になるとたくさんの人で賑わいます。サーフィンやヨガ教室などもあり、老若男女を問わず海辺の暮らしを楽しんでいて、宮地嶽神社という芸能、商売などの神様を祀る神社も有名です。数年前には嵐がこの神社でCM撮影を行って、光の道の存在が一躍有名になりました。

    ちなみに光の道の見頃は5月と10月で、この時期になると沢山の観光客が訪れています。隣の市に行けば世界遺産にも登録され、神が宿る島として知られる宗像大社もあり、宮地嶽神社から車で15分くらいの距離です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年7月13日
  • JR福間駅周辺にはイオンモールがあり、病院も充実していて住みやすい街だと思います。保育園も多くあり、小さな子供も多く、子育てに向いている地域です。また、福津市内にはラーメン屋さんやケーキ屋さんなどの店がたくさんあり、美味しいものも気軽に食べに行けます。あと、イオンモールのような大型商業施設だけでなく、地元で野菜を安く販売しているような店もあるため、食料品の買い出しには困らないと思います。大きな建物が密集したような地域ではなく、比較的静かで落ち着いているので、子育て世代の家族には向いていると思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代前半
    女性
    2021年12月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (2)
  • 新しいお店が増えてきて、地元ローカルのテレビ番組などで特集されたりする機会が増え、賑やかになってきているのは嬉しい反面、市内の交通量も多くなり、普段から利用している道路が混むことも多くなってきています。

    年末年始に通行止めになる場所の近くにも新しいアパートができたりしており、土地勘がない人が住むと思っていたよりも渋滞が多かったりするのはちょっと驚くのではないかと思います。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年6月17日
  • 再開発されたので非常に暮らしやすい場所ですが、それ故に人口が集中し、時間帯によっては駅がかなり混み合ったり、小学校の児童数がパンクするなどの弊害が起きていると思います。また、開発されたエリアとそうでないエリアの落差が大きく、一本道を抜けると雰囲気がガラッと変わり、治安の差も激しいと感じています。加えて自治体が再開発に対して追いついておらず、未だに旧式のシステムを取っているため、コロナ禍のワクチン接種のようなイレギュラーな業務が発生すると対応が遅くなってしまっていると感じます。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年1月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 福津市内にあると言われている飲食店数は208(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 西福間にある「レストラン ハイポー」は1990年にオープンした店で、ハンバーグやステーキなどの肉料理が有名な店として知られています。ステーキを食べる機会はどの家庭もそんなに多くはないと思いますが、この店のカナディアンログハウスの内装と、1300円という価格の安さはとても印象に残ります。

    熱々の鉄板にのせたステーキがジュージューと音を立て、1口大にカットしたサイコロステーキを鉄板の上で転がしながら焼きます。レアの焼き加減で食べるとお肉がとても柔らかく、口の中に溢れ出る肉汁がなんとも言えない幸せを感じさせてくれます。あまりに美味しくて一気にぺろっと平らげてしまうほどです。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年6月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    福津市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    福津市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 福津市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,402人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 福津市内にある幼稚園の数は5(園)、小学校は7(校)(2019年時点)
    • 福津市内にある中学校の数は3(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    福津市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,210 人
    20212,968 人
    20203,218 人
    20193,802 人
    20184,010 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    福津市の統計データ

    総面積(k㎡) 52.76 2019年
    総人口(人) 58781 2015年
    15歳未満人口(人) 8402 2015年
    15~64歳人口(人) 33451 2015年
    65歳以上人口(人) 16917 2015年
    転入者数(人) 3802 2019年
    転出者数(人) 2459 2019年
    総世帯数(世帯) 22272 2015年
    婚姻件数(組) 320 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 45 2018年
    歯科診療所数(施設) 33 2018年
    医師数(人) 150 2018年
    歯科医師数(人) 52 2018年
    保育所等数(所) 8 2018年
    幼稚園数(園) 5 2019年
    小学校数(校) 7 2019年
    中学校数(校) 3 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 17050 2018年
    借家数(戸) 6220 2018年
    小売店数(事業所) 486 2016年
    飲食店数(事業所) 208 2016年
    大型小売店数(事業所) 5 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 26696 2015年
    就業者数(人) 25409 2015年
    第1次産業就業者数(人) 818 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4918 2015年
    第3次産業就業者数(人) 18845 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 9357 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 15250 2015年
    財政力指数 0.57 2018年
    実質収支比率 3.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    福津市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP