岐阜県大垣市

更新日
総合評価  3.23/5.00 (13)
大垣市上石津町周辺に広がるのどかな田園風景
大垣市上石津町周辺に広がるのどかな田園風景

大垣市ってどんな街?特徴は?

  • 大垣市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 大垣市は「カモミールの生産量」で日本一
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「加賀野八幡神社井戸」
  • 大垣市ならではの祭り、行事と言えば「大垣祭、綾野まつり」
  • 大垣市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「ブルーヘブンを君に、聲の形」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「天ぷら中華」
  • 大垣市の農業算出額(推計)は「23億円(全国894位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「328万円(全国250位/1558市区町村)(2020年)」
  • 大垣市に本社を置く上場企業は「大垣共立銀行、大光、サンメッセ、太平洋工業、セリア、イビデン、セイノーホールディングス、丸順」
  • 大垣市のキャッチコピーは「水の都・おおがき 水と緑の文化・産業・情報・交流都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 大垣市は岐阜県の西側、西濃地域に位置し、愛知、三重、滋賀、福井へのアクセスがとても良い立地の街です。基本的に車社会なので外出の時に県外まで出かける人も多いですが、大垣は田舎というほど田舎の感じもなく、生活していく上での利便性はきちんとある街です。

    ちなみに大垣市内にある「墨俣一夜城のお花見スポット(墨俣一夜城址公園)」は、岐阜県内でもトップクラスの桜の人気スポットです。その時期には屋台も沢山出ていて多くの人で賑わいます。

    あと、気候について補足しておくと、岐阜は雪が降るイメージが強いかもしれませんが、冬の間雪がずっと積もっているような状態はほぼないです。稀にドカッと降り積もることもありますが、雪国という感じではありません。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年3月15日
  • 大垣市は松尾芭蕉の奥の細道の結びの地であり、芭蕉に因んだ博物館や銅像、石碑も残されています。また、水の都としても知られ、市内の至る所で地下水が湧く街でもあります。立地的には三方を山に囲まれ、自然豊かな四季の景色を楽しむことができるところです。

    人口は約16万人と小規模ですが、ショッピングモール等のスポットもあり、大体の物は市内から出ることなく揃う利便性があります。東海地方と関西の分かれ目の地ということもあり、名古屋文化の味噌や名古屋言葉を話す人もいれば、関西弁を使う人もいるなど、文化が織り混ざるような雰囲気も味わえる土地です。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年7月30日
  • 大垣は地理的な立地が良い街です。電車で30分あれば名古屋にも行け、養老や関ヶ原、揖斐といったカントリーサイドにも近いので自然が豊かな場所にもすぐに行けます。また、関西方面に関しても電車で1時間半あれば京都まで行けるため、昔から交通アクセスは良いと思います。街としては都会でもなく、田舎でもなくという感じですが、ちょうどいいという意味で暮らしやすいです。まだまだ土地が安いところが多く、家も買いやすいですし、子供の医療費が18歳までかからないという点で子育て世代の移住者も増えています。水の都と言われるくらい水が綺麗で、湧き水が街の中にも数カ所あり、わざわざ遠くから水を汲みに来る人もいたりします。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2022年2月23日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 地方都市なので車は必ず必要になり、何なら1人1台の車があって良いくらいです。バスなどの公共交通機関は路線と本数が限られているため、住む地域によっては当てにできません。また、電車に関しては名鉄線沿線に住めば名古屋方面の電車はそれなりにありますが、それ以外の人は駅に行くまでが手間になってきます。そういった事情なので名古屋まで仕事で行く方は必然的に駅の周辺に住んでいます。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年5月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 大垣市内にあると言われている飲食店数は867(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 地元民は自転車のことを「ケッタ」と呼びます。私自身、他所から引っ越して来て最初にこの言葉を聞いた時は「ケッタって何のこと?」と少し戸惑いました。「チャリ」や「チャリンコ」ではなく「ケッタ」。それが日常会話の中でごく普通に使われていたりします。

    友人に聞くと元々は「ケッタマシーン」の略で、ペダルを蹴って進む乗り物という意味から来ているのだそうです。東海地方では広く使われている方言らしいのですが、大垣でも子どもから大人まで当たり前のように使っています。今ではすっかり慣れたローカルな方言の1つです。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    女性
    2025年4月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.75/5.00 (4)
  • 同じく大垣駅周辺をおすすめします。日常生活の買い物に関しては駅周辺に大規模なショッピングモール、周辺にはスーパーやドラッグストア、コンビニ等も多くありますし、総合病院や小児科などもあるため、万が一子供に何かあった時の医療体制も安心できます。

    また、市の中心部でありながら自然が多く残っているのもポイントです。「大垣公園」は大型遊具が整っているので、小さい子供を遊ばせる時も便利ですし、湧水(地下水)が豊富で「水の都、大垣」とも呼ばれているくらいです。大垣駅の周辺でも採水できる場所があり、綺麗な水の恵みを感じながら暮らすことができます。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2023年9月6日
  • やはり大垣駅周辺に住むのが便利でおすすめだと思います。大垣から最も近い大都市は名古屋になりますが、大垣駅から名古屋駅までは乗り換えなしで30分ほどの距離のため、通勤通学を考えても利便性が高いです。加えて、東海道新幹線の駅にも車で30分あれば行くことができるため、旅行や仕事で遠出する時もさほど移動に苦労しません。

    大垣市は子供の医療費も18歳まで助成してくれ、子育て世代にも住みやすい街だと言えると思います。適度に田舎ではありますが、国道258号線沿いには飲食店やショッピングモールもあり、車があれば日々の生活にはあまり困りません。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年2月1日
  • 揖斐川の堤防沿い、東町周辺も静かに落ち着いて暮らしたい人には悪くない地区です。小学校もすぐ近くに小野小学校があり、近隣には医療クリニックも点在しています。この辺りは小さな地区なので住民同士の接点も比較的多く、祭りの時などは地域が一体となって盛り上げています。また、花火大会の時もこの地区は大きな建物がないので見晴らしが良く、花火鑑賞のポイントにもなっています。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    男性
    2022年7月6日
  • おすすめは大垣駅の北側の林町周辺です。大垣市内では駅近の高級住宅街ですが、林町の中でも少しだけ中心からそれた場所を探せば、まだそれほど高くなく購入できる所もあると思います。すぐ北には国道21号線という岐阜市や一宮に続く国道があり、西へ行けばすぐに大垣西インターチェンジに乗れ、名神や東海環状線ともアクセスが良いです。国道沿いには回転寿司店やラーメン店、焼肉店、ファミレス、カフェなども多数揃っています。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2022年3月7日
  • 大垣市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    大垣市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 大垣市内で暮らす15歳未満の子供の人口は21,667人(2015年時点)
    評価平均  2.50/5.00 (2)
  • 大垣市は「子育て日本一のまち」を目指すと言っていますが、その割に図書館の利用には駐車場代がかかりますし、新しく駅の近くに作られた子育て支援センターも立体駐車場に停めないといけません。保健センターでの子供の発育相談も駐車場が少なく、停めれなかった場合は立体駐車場に停めなくてはいけません。

    正直、駐車場が不足して行きたくても行けなかったり、立体駐車場から小さい子供を連れて目的の場所まで移動する時の負担をもう少し考えて欲しいなと思います。公園も同様で駐車場がない、もしく駐車できる台数が少ない所が多いです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2023年5月31日
  • 医療の面は幼児から高校生まで医療費の負担額が0円なので、その点は優しいかなと感じます。また、大垣は自然が豊かで山に囲まれており、都会と違って人の優しさも感じられ、環境としては子供にも良いと思います。公園も広く、大きな所がいくつかあります。それなりの設備は整っていて、お散歩コースなどもあったりします。
     3.00/5.00
    20代後半
    女性
    2021年11月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 大垣市内にある幼稚園の数は18(園)、小学校は22(校)(2019年時点)
    • 大垣市内にある中学校の数は10(校)、高校は8(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 小中学校は地区ごとに結構多くあるため、子供の通学距離の心配はいらないかと思います。学力的なものも差は感じないので大丈夫かと思います。ただ、高校に関しては選択肢次第で変わってくると思います。偏差値が高めの学校もあれば、中間の学校、低めの学校も当然あったりします。工業高校に通う生徒は卒業後に社会人になるのが大半ですが、普通科の学校は専門学校または大学に進学する子がざっくり7割ほどだと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2022年6月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 市内の上石津町は水も空気も綺麗な田舎ですが、この辺りの公共交通機関はコミュニティバスが中心で、隣町の養老町に行くのも行きが1日2本、帰りが1日2本といった感じです。また、名阪近鉄によるバスも運行していますが、こちらも朝夕の通勤通学用の運行が主です。さらに上石津町の一番奥にある時地区に至っては、主要駅であるJR関ヶ原駅に向かうバスは朝は6時30分の1本のみで、午後は3時5分と5時5分の2本だけとなっています。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年5月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 大垣市の水道料金の目安は1,920円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    大垣市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20225,228 人
    20214,998 人
    20204,956 人
    20195,306 人
    20185,097 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    大垣市の統計データ

    総面積(k㎡) 206.57 2019年
    総人口(人) 159879 2015年
    15歳未満人口(人) 21667 2015年
    15~64歳人口(人) 95945 2015年
    65歳以上人口(人) 41486 2015年
    転入者数(人) 5306 2019年
    転出者数(人) 5373 2019年
    総世帯数(世帯) 60085 2015年
    婚姻件数(組) 750 2019年
    一般病院数(施設) 7 2018年
    一般診療所数(施設) 125 2018年
    歯科診療所数(施設) 94 2018年
    医師数(人) 401 2018年
    歯科医師数(人) 155 2018年
    保育所等数(所) 32 2018年
    幼稚園数(園) 18 2019年
    小学校数(校) 22 2019年
    中学校数(校) 10 2019年
    高等学校数(校) 8 2019年
    持ち家数(戸) 41100 2018年
    借家数(戸) 17630 2018年
    小売店数(事業所) 1538 2016年
    飲食店数(事業所) 867 2016年
    大型小売店数(事業所) 20 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 82056 2015年
    就業者数(人) 78851 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1169 2015年
    第2次産業就業者数(人) 25646 2015年
    第3次産業就業者数(人) 49431 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 48686 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 28052 2015年
    財政力指数 0.89 2018年
    実質収支比率 7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    大垣市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP