群馬県伊勢崎市

更新日
総合評価  2.75/5.00 (16)
伊勢崎市華蔵寺町、夜桜のライトアップが美しい華蔵寺公園
伊勢崎市華蔵寺町、夜桜のライトアップが美しい華蔵寺公園

伊勢崎市ってどんな街?特徴は?

  • 伊勢崎市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「焼きまんじゅう、伊勢崎もんじゃ、おっきりこみ(上州ほうとう)、みそパン」
  • 伊勢崎市の農業算出額(推計)は「163億円(全国121位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「303万円(全国468位/1558市区町村)(2020年)」
  • 伊勢崎市に本社を置く上場企業は「ワークマン、サンデン」
  • 伊勢崎市のキャッチコピーは「20万市民が健康で安心して暮らせる県央都市 いせさき」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 伊勢崎市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 伊勢崎市は埼玉県の北部地域と隣接し、夏の暑さのニュースで全国的に知られることが多い街です。郊外には大型スーパーやホームセンター、ドラッグストア、飲食店などもたくさんあり、買い物に関しては困らない地域ですが、日々の移動に関しては車がないと少し不便です。

    市の中心街は今は寂れているものの、祭りが開催される時期になれば屋台や神輿が出て多くの人で賑わいます。伝統的な祭りも行われていて、歴史文化の雰囲気は感じられる市です。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年12月16日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (5)
  • 伊勢崎市内には新幹線が通っていないので、東京へ出る時は少し不便かもしれません。例えば電車で東京へ行く時はJR両毛線と上越線を乗り継ぐ必要があるため、2時間くらいはかかります。この点は新幹線の停車駅がある高崎市や前橋市と比較すると比べると差が出てしまいます。

    また、市内には一応、「華蔵寺公園遊園地」や「伊勢崎神社」のような観光スポットはあるものの、全国的に有名な観光地か?と言われると疑問が残ります。世界遺産を持つ富岡市や温泉地として人気の草津町などと比較すると弱いと言わざるを得ないです。

    地理的にも伊勢崎市は平野部に位置しているので、山や海などの自然を求める人だと物足りなさを感じることもあると思います。軽井沢や片品村のようなリゾートエリアとも異なりますので。

    その他、若い人が仕事を探す時も、伊勢崎市内は繊維や自動車関連の産業は盛んなのですが、ITやクリエイティブ関連の仕事は少ないです。就職や転職の選択肢が広くないのも少し残念なポイントです。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2024年10月23日
  • 若い人の目線で見れば遊べるようなスポット、場所が少ないです。一応市内には「華蔵寺公園(遊園地)」や「スマーク伊勢崎(ショッピングモール)」のようなスポットはあるものの、それでもかなり少ないと感じます。

    また、伊勢崎は超がつくほどの田舎町でもないため、観光客や移住者に誇れるような美しい風景、スポットもさほどありません。普通に田んぼが多かったり、舗装が行き届いてなくてボロい道路が多かったりはしますが、美しさ、広々とした風景みたいな感じはありません。街自体に面白味を求めるような人だとつまらなく感じるだろうと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2023年6月24日
  • 電車とバスの交通網は不便です。電車は本数が少ないですし、タクシーも駅前に少しはいるものの、基本的には連絡して呼ばないと乗れません。そして地域には隣組というものもあったりします。現在は取り立てて活動することもなく、不幸があった際に手伝いに行くようなこともなくなってきましたが、回覧板や隣組の班長の持ち回りは未だに存在しています。ご近所付き合いが苦にならない方なら大丈夫だと思いますが、大都市と比べればまだ地域の付き合いが残っている土地だと思います。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2022年7月6日
  • 都会より自然が豊かなのはいい点でもありますが、休日に遊びに行きたくなるような場所があまりないため、友人と遊ぶ時も目的なく集まって、毎度何をしようか悩みます。そうなると結局伊勢崎以外のところまで車で出かけることも増えるため、ガソリン代の出費はかかります。あと、県外の遠くや海外旅行に出かける際も、羽田空港や成田空港に行くまでに時間がかかるため、朝一番の飛行機に乗ることが地味に難しかったりするのも難点です。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年5月30日
  • 伊勢崎市で暮らす上で不便なのは、自家用車を所有していないと買い物も含め、日常生活がままならない点です。一応路線バスや市内を巡回するバスは走っていますが、運行本数自体は少ないです。ちなみにタクシーを利用する際も本部へ電話してお願いするという感じなので、道路を流しているタクシーを捕まえられる伸ばして滅多にない確率になります。

    あと、秋から冬にかけて、赤城山からの空っ風(赤城おろし)が半端なく、強烈な寒さなので冬の防寒対策は必要になります。冬場に自転車に乗って移動するような人は空っ風を考慮しないと大変です。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2021年12月27日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 伊勢崎市内にあると言われている飲食店数は827(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 群馬出身の人なら大体幼少期の頃から食べている「焼きまんじゅう」。その焼きまんじゅうの美味しい店と言えば「忠治茶屋本舗」です。焼きまんじゅうは1つ130円で、まんじゅうの中にはあんこが入っているものもあります。他にも酒まんじゅうやおやき、夏にはかき氷なども販売しています。

    この店は土曜日や日曜日になると混雑し、駐車場もいっぱいになってしまうほどです。店の外観も古き良き古民家の建物で、建物の雰囲気にも癒やされます。ちなみに事前に電話をしておけば焼いてパックに入れたものを持ち帰れるため、待ち時間もなく受け取れると思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2022年7月13日
  • 群馬名物の「焼き饅頭」の店、「田中屋 伊勢崎堀口店」がおすすめです。メニューは普通の焼き饅頭とあんこ入り焼き饅頭の2種類のみで、国道354号線沿いにあるこじんまりとした店です。焼き饅頭は一串に4個付いていますが、一人で思わず5、6本は食べてしまうくらい美味しいソウルフードです。以前まではお婆さんが一人で切り盛りしていましたが、今は息子さんらしき方がメインで営業しているようです。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年2月18日
  • 伊勢崎市役所前に昔からあるそば屋さん、「角屋」の「ソースカツ丼」がおすすめです。群馬自体、昔からソースカツ丼が有名ですが、角屋のソースカツ丼はタレも丁度良い甘さで、いくら食べても飽きません。蕎麦とセットになっているメニューもあり、そちらがお勧めです。また、同じソースカツ丼でも鳥肉の「鳥カツ定食」も一度食べてみると良いです。通常のソースカツ丼よりもマイルドなタレカツになっています。店の外観は結構古く、座席が5席程度、テーブル席が5席程度のこじんまりとした店です。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年1月5日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 豊受地区、第4中学校の地域がおすすめです。この地区であれば高崎市や前橋市、または太田市や桐生市など、県内のどこへ行くのも幹線道路が使えて行きやすいです。また、本庄駅や本庄早稲田駅も比較的近いため、都内方面に出勤、通学することを考えても便利です。

    この地区は物件の家賃も安めですし、持ち家を購入するとしても経済的だと思います。子育ての面を考えても幼児が遊べる公園が多いです。

    幼稚園や保育園の数も多く、小中学校に関しては酷い学級崩壊のような話も聞いたことがありません。公立の中高一貫校もあり、安心して生活できると思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2022年6月30日
  • 境町周辺は交通面で不便だし、何もないと言われるエリアなのであまりおすすめしません。近くのスーパーに行くのも車がないと大変ですし、バスもほとんど通っていないため、公共交通機関を当てにするのも無理があります。

    また、畑が非常に多く、緑が豊かというよりは全体的に土の茶色の景色が広がっているという感じで、時期によっては肥料の匂いが強くなり、洗濯物を外に干す時も気になってしまいます。群馬特有の空っ風が吹く時も風が強く、自転車を漕いでもなかなか進まず苦労したりします。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年5月31日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 古くから地元に住んでいる家も多いため、住民の公共マナー意識に関しては比較的高めだと思います。逆の言い方をすると隣近所の住人も顔見知りであることが多いため、変なことができない、お互い気をつけている部分があるのではないでしょうか。

    唯一例外として、新しくできたアパートやマンションに引っ越して来る住民の公共マナーは意識が低めだと感じます。特にゴミ捨てのルールが守られていないことが多いように思われ、ゴミ捨てのルールを知らないのか、違反ゴミとして残されている状況を目にすることはあります。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年12月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    伊勢崎市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 伊勢崎市内で暮らす15歳未満の子供の人口は29,540人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 伊勢崎市内にある幼稚園の数は15(園)、小学校は23(校)(2019年時点)
    • 伊勢崎市内にある中学校の数は11(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均  2.50/5.00 (2)
  • 小学校、中学校は地元にたくさんありますが、昔よりは学年あたりの学級数が少なくなってきているようには思います。地区によって若干の違いはあるものの、少ない所で学年あたり2クラス、多いところで4クラスから5クラスくらいという状況だと思います。

    高校に関しては正直、伊勢崎市内は学力レベルの高い高校が少ないです。商業高校や工業高校も含めて、市内には5つくらいの高校があるものの、最も学力が高い「伊勢崎高校」でも偏差値は55程度(2024年10月時点)です。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2024年10月16日
  • 市内には市立四ツ葉学園という中高一貫の学校があります。ここは評判の良い学校で、卒業後に東大へ進学するような生徒もいたりします。JR伊勢崎駅から徒歩で通学すると25分くらいかかってしまいますが、自転車通学の生徒も多いように思います。

    学習塾も中学受験、高校受験対策、そして集団指導から個別指導まで種類はあるため、塾探しで苦労することはないと思います。前橋や高崎と比較するとまだ課題はありますが、子供の進学環境としてはそんなに悪くない地域だと思います。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2022年7月6日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 伊勢崎駅は大体30分に1本程度、通勤通学の時間帯に関しては20分の1本程度の電車が走っています。そういった意味では1日に数本しか電車が来ないような田舎と比べるとまだいい方かもしれないです。

    しかし、そうは言っても群馬県民の移動手段はほぼほぼ車になります。コンビニ行く時も遠出をする時も基本的には電車を使わず、ほとんど車で行ってしまうのが普通だと思います。そういった感じなので電車は結構空いているイメージがあり、私が乗った時も席に座れている記憶しかありません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年11月2日
  • 全般的に路線バスは1時間に2本あれば良い方といった感じです。伊勢崎市内に関してはバスで行ける範囲も限られていて、到底日常生活の移動手段として利用するのは考えられないです。利用するとしても、自宅近くのバス停から駅に向かうためのもの、場合によっては子供の通学用といった感じで考えた方が良いかと思います。

    基本的に群馬県内で生活するのであれば、自家用車がないと生活できないと考えた方が良いと思います(職場への移動、買い物、病院など)。とは言え、高齢になってくると免許返納などの問題が生じてくるため、その時は家族の助けがないと辛い状態になると思います。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年9月14日
  • 口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 伊勢崎市の水道料金の目安は2,430円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、伊勢崎市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、伊勢崎市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    伊勢崎市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に伊勢崎市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    伊勢崎市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20227,403 人
    20217,179 人
    20207,313 人
    20197,386 人
    20187,961 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    伊勢崎市の統計データ

    総面積(k㎡) 139.44 2019年
    総人口(人) 208814 2015年
    15歳未満人口(人) 29540 2015年
    15~64歳人口(人) 128354 2015年
    65歳以上人口(人) 49221 2015年
    転入者数(人) 7386 2019年
    転出者数(人) 7307 2019年
    総世帯数(世帯) 80110 2015年
    婚姻件数(組) 1090 2019年
    一般病院数(施設) 8 2018年
    一般診療所数(施設) 147 2018年
    歯科診療所数(施設) 97 2018年
    医師数(人) 410 2018年
    歯科医師数(人) 125 2018年
    保育所等数(所) 46 2018年
    幼稚園数(園) 15 2019年
    小学校数(校) 23 2019年
    中学校数(校) 11 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 55290 2018年
    借家数(戸) 22760 2018年
    小売店数(事業所) 1646 2016年
    飲食店数(事業所) 827 2016年
    大型小売店数(事業所) 27 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 106754 2015年
    就業者数(人) 102160 2015年
    第1次産業就業者数(人) 3951 2015年
    第2次産業就業者数(人) 35843 2015年
    第3次産業就業者数(人) 58336 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 64807 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 34631 2015年
    財政力指数 0.84 2018年
    実質収支比率 5.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP