群馬県渋川市

更新日
総合評価  3.00/5.00 (4)
渋川市を代表する観光地、伊香保温泉
渋川市を代表する観光地、伊香保温泉

渋川市ってどんな街?特徴は?

  • 渋川市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 渋川市は「こんにゃくの栽培面積と生産量」で日本一
  • 泉質の良さ、歴史、品格等の観点で日本百名湯に選ばれた温泉地と言えば「伊香保温泉」
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「赤城山」
  • 日本の滝100選に選ばれている地元の名瀑と言えば「棚下の不動滝」
  • 渋川市ならではの祭り、行事と言えば「渋川へそ祭り、渋川山車まつり」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「水沢うどん」
  • 渋川市の農業算出額(推計)は「162億円(全国124位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「285万円(全国732位/1558市区町村)(2020年)」
  • 渋川市のキャッチコピーは「日本のまんなか 水と緑といで湯の街 渋川市 やすらぎとふれあいに満ちた“ほっと”なまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 車やバイク好きにとっては聖地とも言えるような街です。テレビアニメにもなった漫画「頭文字D」の聖地である榛名山や赤城山もすぐ近くにあり、バイクや車を走らせる所としても最高です。また、最近はグランピング施設もできていますし、近くには伊香保温泉もあり、週末になれば温泉巡りやアウトドア生活が楽しめます。

    冬場の雪に関しても、移動ができないほどの大雪は過去に数えるくらいしかありませんし、渋川駅から新幹線が停車する高崎駅までの所要時間も25分ほどなので、高崎市内への通勤通学も比較的便利な方だと思います。車、アウトドア、温泉など、趣味暮らしを楽しみたい人にはおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2022年7月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 将来、リタイアした後に田舎暮らしをしてみたいという話をよく聞きますが、個人的にはあまりおすすめしません。田舎は車がないと生活が困ることになりますが、高齢になって運転免許証を返納すると本当に生活に支障がでると思います。

    例えば買い物へ行くのにスーパーまでの距離が遠いとか、通院したくても近くにクリニックがないなど、老後に欠かせないライフラインが身近にない、それが田舎の特徴です。移住すること自体は悪くないと思いますが、そういった点も考えてから移住した方がいいです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    女性
    2023年5月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 渋川市内にあると言われている飲食店数は343(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 市内でおすすめできるとしたら行幸田周辺のエリアだと思います。渋川駅からの距離は少し遠いものの、そもそも田舎だと電車は当てにできないため、駅からの距離はあまり問題視しなくて良いと思います。行幸田にはスーパー(ベイシアや業務スーパー等)やホームセンター(カインズ)などの店舗が揃っていますし、路線バスの運行もあります(そのバスで温泉センターへも通えます)。

    逆にあまりおすすめしないのは明保野周辺のエリアです。明保野は伊香保街道が通るところですが、小学校や中学校までの距離が遠いため、その地域から通う子供たちのほとんどは親に送り迎えをしてもらっています。もちろん、スーパーも遠いため、買い物も不便になります。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    女性
    2023年5月30日
  • 渋川市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    渋川市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 渋川市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,655人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 渋川市内にある幼稚園の数は7(園)、小学校は14(校)(2019年時点)
    • 渋川市内にある中学校の数は9(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 渋川市の水道料金の目安は2,430円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 賃貸物件の相場は4万円前後からだと思います。この地域は2DKや2LDK以上の間取りが多く、家族向けが多いです。2DK、2LDKの間取りの場合、賃貸の一軒家だと月々5万円くらいから、アパート・マンションタイプだと4万円前後からといった感じです。

    家探しの注意点としては、群馬では1人1台車を持っているのが普通で、基本的にバスの運行エリアも少ないため、車がないと生活用品等を買う店や病院まで行くのも難しい場所が多々あります。そういう点も含めて考えた方が良いです。また、山の麓や川が側にある場所は部分的に災害危険エリアになっている場合もあるので、その点も調べてから決めた方がいいと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年1月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    渋川市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,012 人
    20211,862 人
    20201,841 人
    20192,033 人
    20181,789 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    渋川市の統計データ

    総面積(k㎡) 240.27 2019年
    総人口(人) 78391 2015年
    15歳未満人口(人) 8655 2015年
    15~64歳人口(人) 45161 2015年
    65歳以上人口(人) 24303 2015年
    転入者数(人) 2033 2019年
    転出者数(人) 2339 2019年
    総世帯数(世帯) 28812 2015年
    婚姻件数(組) 292 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 54 2018年
    歯科診療所数(施設) 33 2018年
    医師数(人) 226 2018年
    歯科医師数(人) 44 2018年
    保育所等数(所) 13 2018年
    幼稚園数(園) 7 2019年
    小学校数(校) 14 2019年
    中学校数(校) 9 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 23470 2018年
    借家数(戸) 4820 2018年
    小売店数(事業所) 683 2016年
    飲食店数(事業所) 343 2016年
    大型小売店数(事業所) 7 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 39965 2015年
    就業者数(人) 38338 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2475 2015年
    第2次産業就業者数(人) 10546 2015年
    第3次産業就業者数(人) 24053 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 23844 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 13676 2015年
    財政力指数 0.6 2018年
    実質収支比率 7.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    渋川市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP