群馬県館林市

更新日
総合評価  3.00/5.00 (7)
館林市城町、鶴生田川の桜と鯉のぼり(館林さくらまつり)
館林市城町、鶴生田川の桜と鯉のぼり(館林さくらまつり)

館林市ってどんな街?特徴は?

  • 館林市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 館林市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「宇宙よりも遠い場所(アニメ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「館林うどん、分福茶釜 担々たぬきの冷し釜玉うどん」
  • 館林市の農業算出額(推計)は「55億円(全国489位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「311万円(全国401位/1558市区町村)(2020年)」
  • 館林市のキャッチコピーは「やすらぎと活力に満ちた公園文化都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 意外と知られていませんが、館林市は「麺」に力を入れています。うどんの日本一を決めるU-1グランプリで優勝したことがある「ひもかわうどん」を筆頭に、うどん店、ラーメン店、蕎麦店などがたくさんあり、麺好きにとっては楽しい街だと思います。また、都心までのアクセスについても、特急電車を利用すれば北千住まで1時間もかかりません。気候に関しては夏が暑いものの、逆にその暑さを売りにして数々のイベントを開催していたりもします。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2022年7月15日
  • 館林は群馬県内でも南部に位置しており、栃木、茨城、埼玉に行くのも車で30分かからない程度の距離です。電車に関しても東京まで一本で行ける路線があり、比較的便利な方だと思います。

    館林は地方なので家を借りる際の家賃が安く、東京近郊ならワンルームマンションしか借りれない価格でも、館林なら2LDKくらいの部屋を借りることができます。

    また、館林の町で一番のおすすめは「館林うどん」です。日本最大級のうどんフェスティバルで3連覇した実績もあり、市内には行列ができる店もあるほどです。とても美味しいのでぜひ食べてもらいたいご当地メニューです。
     4.00/5.00
    20代前半
    男性
    2021年11月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • なんといっても夏の暑さは凄まじく、市も「日本一暑いまち」というキャッチコピーでPRしているくらいです。個人的には東北地方から引っ越してきたため、日差しが強く感じるような気がしています。

    あとは館林に住んでいると、休日の際に気分転換に出かけられるような所が少ないとは感じています。地理的には埼玉や栃木も近いため、群馬県内で完結するよりは車で他県に行く機会が多くなるような地域だと思います。

    その他、市内の外れの地域は田畑が目立つのどかな土地のため、どこに住むかによっても生活の利便性は大きく異なってくるので注意しておいた方がいいです。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年4月12日
  • 電車やバスなどの公共交通機関が発達していないため、車がないとどこにも行けないのがデメリットだと思います。群馬は基本的に車社会のため、1人1台の車がないと会社はおろか買い物にも行けません。また、仕事を探す際も募集条件に要普通免許と記載されている求人が多いため、その点も注意しておいた方がいいです。

    あとは大都市と比べて娯楽が少なく、飲食店やスーパーなども早く閉まってしまうところが多いです。地元はネット予約に対応していない飲食店も多い気がします。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年5月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 館林市内にあると言われている飲食店数は448(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 花山町にある手打ちラーメン創房「舌笑家(ごちや)」です。とても優しいスープの味がする手打ちの佐野ラーメンの店で、モチモチの麺もまた美味しいです。おすすめのメニューは醤油味または塩味で、ラーメンの値段は並が700円くらい、大盛が800円くらいです。店の外観もラーメン店とは思えないモダンな建物です。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    男性
    2022年2月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    館林市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    館林市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 館林市内で暮らす15歳未満の子供の人口は9,688人(2015年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 正直、子供を育てるための環境は優しくない市だと感じます。例えば市の総合病院は医師不足で小児科が撤廃され、重い症状になると市外の病院で入院したり、検査を受けなくてはならないです。

    そもそも館林市内に優良企業が少ないため、若い世代が定着しないですし、公共交通機関が不便なので車社会になり、子育て世代が市外へと流れていってしまいます。そんな環境なので医療体制も過疎医療になってきているのだと思います。

    自治体の子育てイベントやサークル、学童なども他の自治体と比較すると充実しているとは言えないと思います。育成会の参加者が少なく、段々と廃れていっているような気がしています。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    女性
    2023年4月5日
  • 2022年4月から「こども誕生祝金」という制度ができ、第1子、第2子を出産したら1万円分の金券、第3子を出産すると従来の10万円プラス1万円の金券が支給されるそうです。館林市の子供の医療費助成は対象が中学3年生までとなっていて、自己負担分が無料となります。尚、調剤に関しては容器代のみの負担です。

    待機児童数についてもゼロが続いていて、第1志望の条件にこだわらなければ、どこかの保育園またはこども園に入れることができると思います。その他、児童館や公園もそこそこあり、市内の幼稚園、小学校、中学校、高校全てにエアコンも完備しています。学童にも入れますし、学区外の保育園の学童でも最初は学童の先生が学校まで迎えに来てくれます(その保育園を卒園している児童のみだと思いますが)。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    女性
    2022年6月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 館林市内にある幼稚園の数は7(園)、小学校は11(校)(2019年時点)
    • 館林市内にある中学校の数は5(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 館林市の水道料金の目安は2,750円(群馬東部水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    館林市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,460 人
    20212,294 人
    20202,297 人
    20192,392 人
    20182,371 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    館林市の統計データ

    総面積(k㎡) 60.97 2019年
    総人口(人) 76667 2015年
    15歳未満人口(人) 9688 2015年
    15~64歳人口(人) 45718 2015年
    65歳以上人口(人) 20560 2015年
    転入者数(人) 2392 2019年
    転出者数(人) 2471 2019年
    総世帯数(世帯) 30219 2015年
    婚姻件数(組) 315 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 51 2018年
    歯科診療所数(施設) 43 2018年
    医師数(人) 147 2018年
    歯科医師数(人) 55 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 7 2019年
    小学校数(校) 11 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 20850 2018年
    借家数(戸) 8410 2018年
    小売店数(事業所) 690 2016年
    飲食店数(事業所) 448 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 38744 2015年
    就業者数(人) 36491 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1541 2015年
    第2次産業就業者数(人) 12790 2015年
    第3次産業就業者数(人) 21401 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 20960 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 14962 2015年
    財政力指数 0.85 2018年
    実質収支比率 12.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    館林市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP