Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

栃木県佐野市

更新日
総合評価  2.22/5.00 (9)
このページは1人が参考になったと回答しています
佐野市出流原町、北関東自動車道・出流原パーキングエリアの風景
佐野市出流原町、北関東自動車道・出流原パーキングエリアの風景

佐野市ってどんな街?特徴は?

  • 佐野市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 佐野市は「ドロマイト(石灰等となる鉱石)の産出量(全国の約9割)」で日本一
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「出流原弁天池湧水」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「佐野ラーメン、佐野餃子、いもフライ、耳うどん、大根そば、佐野黒から揚げ」
  • 佐野市の農業算出額(推計)は「46億円(全国571位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「294万円(全国582位/1558市区町村)(2020年)」
  • 佐野市のキャッチコピーは「育み支え合うひとびと 水と緑と万葉の地に広がる交流拠点都市」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 佐野市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 関東三大師の1つである佐野厄除け大師があり、東武鉄道とJR線が通っている街です。駅から離れたアウトレット付近には都内まで直通で行けるバスも走っていて、東京へのアクセスも悪くありません。日常生活では車が必要になりますが、市内の要所には大きなスーパーやホームセンターなども揃い、買い物などには不便はありません。自然が豊かな土地なので畑や園芸、アウトドアが好きな人まで楽しめる場所だと思います。佐野市の近隣都市と比べれば市内のバスも充実している方だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2022年3月31日
  • 口コミは参考になりましたか?
    佐野市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.80/5.00 (5)
  • 佐野市は2005年に旧佐野市と旧田沼町、旧葛生町が合併して広い面積の市になりました。過去の経緯から、旧佐野市のエリアは住宅地や飲食店もあって、それなりに住みやすいと思います。ただ、旧田沼町と旧葛生町のエリアは山に囲まれた田舎の地域なので生活の利便性は落ちます。

    この辺りのエリアは街灯も少ないため、夜になると真っ暗な道が多いです。加えて子供の数も減っているため、市内の高校が合併し、廃校になる高校も増えているのが残念なところです。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年5月20日
  • 病院、学校、飲食店、スーパー等、基本的な生活をする上で困る、不足するようなことはないと思います。ただやはり、地方都市と言っても田舎の規模の街のため、車がないと何をするにも不便だと思っておいた方が良いです。

    佐野プレミアム・アウトレットがある周辺や、イオンモール佐野新都市の周辺エリアは割と最近開発されたため、まだ新しく見え、小洒落た店も多いです。ただ、それ以外のエリアとなると、よくある普通の田舎といった景色ばかりになります。先に挙げた佐野プレミアム・アウトレットやイオンモール佐野新都市以外には、娯楽が楽しめるようなスポット、遊び場も少なくなります。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    男性
    2023年3月22日
  • 結婚を機に東京都内から北関東の佐野市に転居しましたが、正直あまり馴染むことができません。親戚の集まりでは何年経っても東京の人と言われ、PTA役員の仕事も子供が幼稚園の頃から始まり、それが高校になるまで地区単位で延々と続くと思うとため息が出る時もあります。

    会社の人も何かと私生活に干渉してきて、車を買い替えた際もどこの店で購入したの?金額はどのぐらいだったの?など、何人かから尋ねられて唖然としました。自由主義で人に干渉されるのが嫌いな人は、地方暮らしで苦痛を感じやすいかもしれません。
     1.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年7月6日
  • 他の県と比較すると道路が分かりずらいと引っ越して来た方から聞いたことがあります。逆に私が他の県に行くと道路が複雑で分かりずらいと思っていたので、その点はちょっとびっくりでした。あと、佐野市は高齢者の支援にあまり力を入れてないのかなと感じます。他県や他市の話を聞くと、高齢者の人が免許証を返却すると何か特典があるところも多いみたいですが、特にそういった特典は聞いたことがないです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月8日
  • 車がないと住めないと思います。電車は良くて30分に1本、酷いと1時間に1本程度なので、電車での通勤や通学は現実的でないと感じます。また、バスに関してはコミュニティバスが1日5本程度走っているのみで、ほぼ高齢者向けのものとなっています。

    あと、佐野市は夏は気温が高くて暑く、近年は全国ニュースにも取り上げられるくらいです。町としては佐野プレミアムアウトレットを除けば個性がなく、どこにでもあるチェーン店ばかりなので日々の生活が楽しくなるような場所はないです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    男性
    2021年12月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    佐野市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 佐野市内にあると言われている飲食店数は612(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 佐野厄除け大師のすぐそばにある佐野ラーメンの店「大師庵」は立地の点もあってか、お参り帰りなどに立ち寄る人が多いラーメン店だと思います。おすすめは「厄除けラーメン」で、具材にはえび、煮卵、チャーシュー、なると、メンマ、お麩、海苔などが入り、見た目も鮮やかでボリューム感もあります。値段は950円で麺を大盛りにする場合はプラス150円、ラーメンは醤油ベースのスープで優しい味がします。

    メニューは普通のラーメン、煮卵ラーメン、キムチラーメンなどとなっていて、餃子も美味しいです。名物のイモフライも注文でき、イモフライに関しては店の外でも販売していました。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代後半
    女性
    2022年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    佐野市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    佐野市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    佐野市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 交通マナー、交通ルールの遵守意識に関してはあまり高いとは言えないと思います。例えば赤信号なのに車が急いで信号を通過しようとしていたり、横断歩道で一時停止する車が少なかったりすると感じるからです。

    また、狭い一方通行の道路で車が出会った際も、譲り合いの意識が低い人も結構いると感じます。車一台分しか通れないような狭い道路で線路を渡る際も同様です。交通ルールに関する意識が低いから、交通事故も多くなるのではないかと思います。ちなみに佐野市は人口10万人あたりの交通事故発生件数で、過去にワースト2位(2016年)になったことがあります。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年2月18日
  • 口コミは参考になりましたか?
    佐野市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    佐野市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 佐野市内で暮らす15歳未満の子供の人口は14,364人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    佐野市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 佐野市内にある幼稚園の数は5(園)、小学校は26(校)(2019年時点)
    • 佐野市内にある中学校の数は10(校)、高校は6(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    佐野市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 公共交通機関の便は悪いです。電車は2路線ありますが、基本的にどちらも30分に1本程度、時間帯によって(昼間など)は1時間毎に1本の場合もあります。また、市内の隅々まで電車が通っているわけではないため、佐野の中心部に行くことしかできませんし、ショッピングモールやアウトレット周辺に行くには駅からさらにバスへと乗り継ぐ必要があります。バスは電車より本数が多いですが、バスの最終の時間も早いので注意が必要です。

    佐野市は自然豊かで災害に強い市だと思いますが、生活するなら自家用車が必要不可欠だと思います。車さえあればお店も十分ありますし、環境的には過ごしやすいと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2021年10月26日
  • 口コミは参考になりましたか?
    佐野市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 佐野市の水道料金の目安は2,270円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、佐野市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、佐野市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    佐野市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に佐野市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    佐野市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,092 人
    20212,988 人
    20203,012 人
    20193,046 人
    20183,100 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    佐野市の統計データ

    総面積(k㎡) 356.04 2019年
    総人口(人) 118919 2015年
    15歳未満人口(人) 14364 2015年
    15~64歳人口(人) 70826 2015年
    65歳以上人口(人) 33079 2015年
    転入者数(人) 3046 2019年
    転出者数(人) 3171 2019年
    総世帯数(世帯) 46390 2015年
    婚姻件数(組) 449 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 101 2018年
    歯科診療所数(施設) 65 2018年
    医師数(人) 190 2018年
    歯科医師数(人) 79 2018年
    保育所等数(所) 24 2018年
    幼稚園数(園) 5 2019年
    小学校数(校) 26 2019年
    中学校数(校) 10 2019年
    高等学校数(校) 6 2019年
    持ち家数(戸) 32690 2018年
    借家数(戸) 12240 2018年
    小売店数(事業所) 1299 2016年
    飲食店数(事業所) 612 2016年
    大型小売店数(事業所) 15 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 61262 2015年
    就業者数(人) 58152 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1589 2015年
    第2次産業就業者数(人) 20743 2015年
    第3次産業就業者数(人) 34796 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 41284 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 15877 2015年
    財政力指数 0.73 2018年
    実質収支比率 7.5 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP