茨城県つくばみらい市

更新日
総合評価  3.14/5.00 (7)
つくばみらい市、映画撮影スポットにもなっている木製沈下橋の小目沼橋
つくばみらい市、映画撮影スポットにもなっている木製沈下橋の小目沼橋

つくばみらい市ってどんな街?特徴は?

  • つくばみらい市は「文字数の多い市町村名」で日本一
  • つくばみらい市の農業算出額(推計)は「34億円(全国731位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「333万円(全国212位/1558市区町村)(2020年)」
  • つくばみらい市のキャッチコピーは「活力に満ちた うるおいとやすらぎのまち」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. つくばみらい市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • つくばエクスプレスのみらい平駅ができて以来、秋葉原までの通勤がしやすくなっています。区間快速も停車する駅なので利便性がありますし、駅の近隣にはピアシティみらい平のような商業施設もできています。また、近年は駅周辺地域の開発も進んでいて、素敵なケーキ屋さんやコーヒー屋さんもできてきています。

    子育て面に関しても、大きな公園から小さな公園まで多数あるため、日常の遊び場には困りません。生活していく上で自家用車は必ずあった方が良いですが、駅から少し離れた近郊エリアにも大きなスーパー、ドラッグストア、100円ショップなどが揃っていて、どんどん住みやすくなってきています。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年7月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 公共交通機関が弱いため、車がなければ市内の移動も不便です。対外的にはつくばエクスプレスがあるとは言っているものの、沿線の最寄り駅に住んでいる人以外は電車のアクセスも良くありません。

    電車に乗る場合は関東鉄道常総線を使って守谷駅まで出るか、つくばエクスプレス線のみらい平駅まで出ることになります。ちなみに関東鉄道常総線は運行本数が少なく、無人駅も多い路線です。バス路線を利用する人も本数が多いとは言えません。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年5月20日
  • 都心への交通アクセスは不便が多いです。つくばエクスプレスがあるので秋葉原まで1本で行けるのはありがたいのですが、運賃が割高で経済的には痛いです。また、全体的にコンビニの数が少なく、駅前にもコンビニがないため、急な買い物で急いでいる時にはやはり困ります。日常の買い物などでも車の移動が当たり前なので、賃貸の場合は駐車場代も地味にかかります。あと、商品が充実した大型ショッピングモールのような施設もないため、休日をどう過ごすかは結構頭を使います。食品の配達サービスなども対応エリア外になっている事が結構あります。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2022年1月26日
  • 口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • つくばみらい市内にあると言われている飲食店数は105(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 1970年創業の回転寿司「さかなや魚平 守谷店」をお勧めします。現在はコロナ禍のため、お寿司は回っていませんが、ネタの大きさや新鮮さが抜群の人気店です。おすすめメニューは「軍艦三昧」というネギトロ、特上ウニ、こぼれいくらの3巻セットで、軍艦のネタが盛り上がって溢れるほどなのに値段は660円という安さです。

    店内も広々としていて、家族連れも多く、回転寿司の割にはゆったり過ごせます。関東鉄道常総線の新守谷駅から徒歩8分程度ですが、国道294号線に面していて、地元の人は車で来店することが多いです。店の屋根には大きく「究極の回転寿司」と看板があり、すぐにわかると思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 小絹駅(関東鉄道常総線)の周辺をおすすめします。この辺りは閑静な住宅街で治安も良いですし、スーパー(ヨークベニマル)やホームセンター(DCM)、ドラッグストア(クリエイト)も近い距離です。加えて絹の台桜公園のような広い公園もあって、子供がいるファミリー層も住みやすいと思います。

    ちなみに守谷駅(つくばエクスプレス、関東鉄道常総線)に近づけば近づくほど、土地の価格や家賃も高くなっていく傾向です。小絹駅周辺は守谷駅からほど良い近さの立地なので、東京都内に出ようと思う時もそこまで大きな負担になりません。土地は余るほどあるので戸建住宅も買いやすいと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    男性
    2023年8月19日
  • 口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    つくばみらい市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • つくばみらい市内で暮らす15歳未満の子供の人口は7,071人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • つくばみらい市内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は13(校)(2019年時点)
    • つくばみらい市内にある中学校の数は4(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 昔は関東鉄道常総線しかなかったものの、2005年につくばエクスプレスが開業し、みらい平駅ができてからは便利になりました。みらい平駅から秋葉原駅までは快速に乗れば40分前後の乗車時間です。運行している電車の本数も比較的多く、通勤通学の時間帯であれば1時間に7本程度あり、それ以外の時間帯は1時間に4本程度の電車が走っています。

    みらい平駅前からは関東鉄道のバスも出ていて、取手駅西口方面、谷田部車庫方面などに向かうことができます。また、みらい平駅には「みらい号」という小型のコミュニティバスも走っていて、運賃は中学生以上の大人が200円、小学生は100円(2023年7月時点)となっています。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2023年7月22日
  • 口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • つくばみらい市の水道料金の目安は4,212円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 水道料金は毎月3500円程度は最低でもかかります。引っ越して来る前は隣のつくば市に住んでいましたが、つくば市の頃は2ヶ月ごとの請求で5000円未満でした。また、ガスが都市ガスでなくプロパンのため、都市部から移住してくる人からすると高く感じると思います。選ぶガス会社によっても変わりますが、2LDKに一人暮らしの私でも冬場は10000円オーバーになります。ちなみにマンション自体がニチガスと契約しているため変更出来ません。電気代については戸建てでもマンションでも新電力が選び放題のため、その点は他の地域と変わりません。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、つくばみらい市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、つくばみらい市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    つくばみらい市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的につくばみらい市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    つくばみらい市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,582 人
    20212,488 人
    20202,243 人
    20192,325 人
    20182,145 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    つくばみらい市の統計データ

    総面積(k㎡) 79.16 2019年
    総人口(人) 49136 2015年
    15歳未満人口(人) 7071 2015年
    15~64歳人口(人) 29767 2015年
    65歳以上人口(人) 12050 2015年
    転入者数(人) 2325 2019年
    転出者数(人) 2242 2019年
    総世帯数(世帯) 18137 2015年
    婚姻件数(組) 233 2019年
    一般病院数(施設) 0 2018年
    一般診療所数(施設) 21 2018年
    歯科診療所数(施設) 21 2018年
    医師数(人) 17 2018年
    歯科医師数(人) 28 2018年
    保育所等数(所) 17 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 13 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 15040 2018年
    借家数(戸) 2950 2018年
    小売店数(事業所) 236 2016年
    飲食店数(事業所) 105 2016年
    大型小売店数(事業所) 4 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 25190 2015年
    就業者数(人) 24181 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1070 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7096 2015年
    第3次産業就業者数(人) 15086 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 7877 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 15452 2015年
    財政力指数 0.8 2018年
    実質収支比率 4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP