Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

京都府京丹後市

更新日
総合評価  3.25/5.00 (8)
京丹後市網野町、全長約1.8km、日本の渚百選にも選ばれている琴引浜
京丹後市網野町、全長約1.8km、日本の渚百選にも選ばれている琴引浜

京丹後市ってどんな街?特徴は?

  • 京丹後市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 京丹後市は「アーケードの短い商店街(御旅市場)」で日本一
  • 泉質の良さ、歴史、品格等の観点で日本百名湯に選ばれた温泉地と言えば「木津温泉」
  • スキーが趣味なら「京丹後森林公園スイス村スキー場」のようなスキースポットも
  • サーフィンが趣味なら「小天橋、葛野浜、箱石、浜詰河口、浜詰、八丁浜、琴引浜、平」周辺もサーフポイント
  • 日本の渚100選に選ばれている自慢の海岸と言えば「琴引浜」
  • 京丹後市の農業算出額(推計)は「77億円(全国368位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「256万円(全国1243位/1558市区町村)(2020年)」
  • 京丹後市のキャッチコピーは「ひと・みず・みどり 歴史と文化が織りなす交流のまち」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 京丹後市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 京都府の北端に位置し、日本海に面した海の恵みと山の恵みが豊かな田舎です。私自身、以前まで都会に住んでいて改めてUターンしたのですが、自然の豊かさと空気の綺麗さ、そして人が穏やかで優しいところがこの街の魅力なんだと感じます。

    もちろん、都会にいた頃と比較すると色々な便利さは不足します。ただ、都会にいた時は常に時間的な余裕がなく感じられ、どこかイライラしている自分がいて、周囲の人もそういった人が多い印象でした。そして田舎に帰ってきた時、人と時間の流れの穏やかさには驚きました。家の近所を歩いていても世間話を楽しむような地域のつながりがいまだにあります。そういったつながりの深さ(人間関係が希薄でない)は良いところの1つなのだろうと思います。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2022年9月14日
  • 京丹後市は山や海に囲まれた自然豊かな地域です。春には花が咲き誇り、夏には近場の海で泳いだりバーベキューをしたり。そして秋には葉が色づき、冬には海の幸が楽しめます。また、京丹後市には間人ガニで有名な間人漁港があり、間人ガニを扱う旅館も沢山あります。そして伝統工芸のちりめん織も有名です。子育てについても年少から中学まで完全給食で、保育事業も盛んで働く親子さんには暮らしやすい環境だと思います。人口が少ない反面、小学校などでは先生の目も行き届いていて安心できます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年2月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    京丹後市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 京丹後市の峰山町出身ですが、田舎なので交通の便はとても悪いです。電車やバスは1時間に1本あれば良い方なので、車がないと住民の毎日の生活は成り立ちません。

    若い人も減っていて、高校を卒業すると9割くらいはこの町から出て行きます。後になって戻る人も少しはいますが、一度都会に出てしまうとこの町の不便さが面倒だったり嫌になったりし、再び都会へ行くという人も結構多いです。自然が豊かで考え方によっては落ち着いて暮らせる良い町ではあるものの、今の若者たちが暮らしていくには何かと不便が過ぎるのかもしれません。
     1.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年10月5日
  • 口コミは参考になりましたか?
    京丹後市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 京丹後市内にあると言われている飲食店数は243(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.67/5.00 (3)
  • 網野町の「マ・メゾン(MA MAISON)」は平日でも混んでいることが多い人気の洋食店です。店自体はレトロな昔ながらの洋食レストランといった雰囲気ですが、ここの「ビーフシチュー」と「パエリア」は美味しくておすすめできます。他店と大きく差別化しているというよりは、万人受けするような味ですが、ボリューム感もあります。

    食後に食べたアイスクリームも美味しくて、濃厚なバニラアイスにカカオのリキュールをかけているのが印象的でした。価格に関しては普通の洋食店より少し高めかもしれませんが、払う価値あるように思います。店内の席数は15席ほどで、照明が暗めで落ち着いた雰囲気のため、カップルで訪れる店としても良いと感じます。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2022年10月5日
  • 峰山町にある「鼓鍋(こなべ)」という和食店は、地元の会社の忘年会でも使われている料理店ですが、この店の純和食の料理の数々は京都市内の割烹料理店にも引けを取らないレベルです。場所は峰山球場の目の前にあり、味や料理の見た目は有名割烹料理店とも変わらないのに、田舎にあるというだけで値段も半額くらいだったりします。

    この店の「鼓鍋定食」はコスパが良く、刺身の鮮度も高いため、さらに美味しく感じられます。正直観光地のエリアではないため、ふらっと入ってみるような店ではありますが、一度食べに行くとリピートしたくなる店だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年7月19日
  • 祖母の家がある地域の伝統的な料理は「バラ寿司(ちらし寿司)」です。丹後地方の名物料理で私も小さい頃から母が何か特別な時に作ってくれていました。他と違う特徴はそぼろに鯖缶をポロポロになるまで煮詰めたものをたくさん使う点です。テレビでも取り上げられたことがあるのですが、他の地域ではあまりないタイプらしく珍しいようです。丹後に行くと道の駅などの土産物店で売っていることもあったりします。ちなみに具材はさばそぼろ、シイタケの佃煮、錦糸卵、紅生姜、彩の貝割れ大根や、インゲン豆です。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    20代後半
    女性
    2022年2月4日
  • 口コミは参考になりましたか?
    京丹後市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 大宮町周辺のエリアをおすすめします。電車の最寄り駅で言えば京丹後大宮駅(京都丹後鉄道宮津線)周辺になりますが、2016年に開通した山陰近畿自動車道の「京丹後大宮インターチェンジ」までは車で10分程度の距離ですし、便利な店舗が増えてきていて、若い家族世帯が多く住むようになっています。

    大宮町周辺から海までは車で15分ほどの距離ですし、もちろん、山を含めた自然は恵まれています。田舎でありながら日常生活の利便性も確保できるエリアだと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2023年9月6日
  • 小さな子供がいる家であれば、峰山町にある途中ヶ丘公園に近いエリアに住むのは悪くないかもしれません。広い敷地に運動競技場、大きな遊具がある公園、バスケットボールコートなどがあり、駐車場も広いのでピクニック気分で行けます。近所の小学生たちが元気に走り回って遊んでいたり、おじいちゃんおばあちゃんがゲートボールをしていたり、運動競技場では高校の陸上部の子たちが練習をしていたり、市内でも活気のある場所です。遊具の周りは芝生で結構広く、砂場もあり、子供を遊ばせやすい場所です。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年3月7日
  • 口コミは参考になりましたか?
    京丹後市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    京丹後市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 京丹後市内で暮らす15歳未満の子供の人口は6,700人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

      小学校は17(校)(2019年時点)
    • 京丹後市内にある中学校の数は6(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 京丹後市の水道料金の目安は3,697円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、京丹後市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、京丹後市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    京丹後市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に京丹後市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    京丹後市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,029 人
    20211,060 人
    2020921 人
    20191,029 人
    2018985 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    京丹後市の統計データ

    総面積(k㎡) 501.44 2019年
    総人口(人) 55054 2015年
    15歳未満人口(人) 6700 2015年
    15~64歳人口(人) 28907 2015年
    65歳以上人口(人) 19421 2015年
    転入者数(人) 1029 2019年
    転出者数(人) 1259 2019年
    総世帯数(世帯) 20469 2015年
    婚姻件数(組) 181 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 34 2018年
    歯科診療所数(施設) 18 2018年
    医師数(人) 69 2018年
    歯科医師数(人) 29 2018年
    保育所等数(所) 17 2018年
    幼稚園数(園) 0 2019年
    小学校数(校) 17 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 16660 2018年
    借家数(戸) 2900 2018年
    小売店数(事業所) 687 2016年
    飲食店数(事業所) 243 2016年
    大型小売店数(事業所) 5 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 6 2018年
    労働力人口(人) 29401 2015年
    就業者数(人) 28457 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2317 2015年
    第2次産業就業者数(人) 8331 2015年
    第3次産業就業者数(人) 16365 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 24386 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 3440 2015年
    財政力指数 0.3 2018年
    実質収支比率 3.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP