京都府南丹市

更新日
総合評価  3.11/5.00 (9)
南丹市美山町、かやぶきの里の景色
南丹市美山町、かやぶきの里の景色

南丹市ってどんな街?特徴は?

  • 南丹市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「芦生原生林」
  • 南丹市ならではの祭り、行事と言えば「大送神社の綱引き」
  • 南丹市の農業算出額(推計)は「47億円(全国560位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「273万円(全国947位/1558市区町村)(2020年)」
  • 南丹市のキャッチコピーは「森・里・街がきらめく ふるさと 南丹市 ~みんなの笑顔 元気を合わせ 誇りときずなで未来を創る~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 南丹市には「かやぶきの里」で有名な観光地の美山町があり、大自然に囲まれて空気が澄んでいる所です。ここは静かで落ち着いた山里のため、静かにゆっくり暮らしていきたい人や自給自足に近い生活への憧れを持っている人、自然がたくさんある環境で子どもを育てたい家族にはおすすめできると思います。

    美山町内には伝統的な古民家を改装したカフェもあって、自然と人との関わり具合がちょうどよく感じられると思います。川の水もとても綺麗なので、川魚を探してみたり、季節ごとの山の風景の変化を楽しみながら暮らしていけるのも魅力です。

    さらに美山牛乳は濃厚で美味しく、地元の新鮮な野菜やジビエ料理も楽しめる土地です。毎年開催される「京都美山サイクルロードレース」の時にはたくさんの人が集まり、この時には町にも活気が生まれます。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    20代前半
    女性
    2024年12月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (3)
  • 京都市内と比較すると当たり前ですが娯楽が少ないです。子供を連れて行けるような場所、施設に限りがあるため、結局子供は家でゲームをすることが多くなります(自然は多いですが、それは当たり前で、地元にいると魅力に見えなくなります)。

    また、子供の習い事教室なども少ないため、子供の将来の選択肢が狭まってくるのではないかというのも懸念点です。ご近所付き合いはもちろん都会より田舎の方が濃いです。波風が立つのが不安な人はなるべく目立たないようにすることを念頭に置いて生活するのが大切かもしれませんね。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年8月31日
  • 私自身が大都市からの移住者ですが、気を付けるべき点は距離感覚の違いかなと思います。都会だと徒歩圏内にコンビニやスーパー、銀行、薬局などの店が揃っていると思います。でも、田舎だと徒歩圏内にそういった店はありません。もちろん車に乗っていけば問題ありませんが、手間と時間はかかります。また、成人した子供がいる家庭の場合は子供の分の車を持つのも普通です。そうなると車の維持費、ガソリン代の負担が避けられません。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年5月19日
  • 市内に大型スーパーがなく、服や靴などの衣料品、学用品、家具などを購入する際には困ります。大抵、隣の亀岡市まで出かけることになりますが、亀岡も品揃えが豊富という訳でないため、ある程度揃っている店を求めるなら京都市内まで出ることになります。どの場合もマイカーが必須になるため、車を運転できなければ厳しいと思います。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2021年10月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 南丹市内にあると言われている飲食店数は78(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 南丹市の美山町には「納豆もち」という郷土食があり、正月にはこのお餅を食べるそうです。私は南丹市に移住してきた側なので、最初は納豆もちの存在すら知りませんでした。初めて食べたのは美山町内の「京蕪庵」というそば屋さんですが、餅の中に納豆が練りこまれていて、焼くとほのかに納豆の味がするお餅で、納豆が苦手な方でも食べやすいと思います。こちらのお店は蕎麦もおいしく、田園風景を眺めながら味わえるスポットです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2021年11月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    南丹市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    南丹市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 南丹市内で暮らす15歳未満の子供の人口は3,551人(2015年時点)
    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 南丹市自体が移住者の募集や子育て支援に力を入れていてます。自治体独自の子育て手当が満5歳まであり、第一子で月額2,000円、第二子で月額3,000円、第三子以降は月額5,000円が助成されます。また、子宝祝金もあって第一子で5万円、第二子で10万円、第三子以降で20万円が支給されます。その他にも児童手当、医療費の助成があり、金銭面で助かります。ちなみに市内の保育所は定員割れすることも稀です。移住世帯への支援も手厚く、住宅の相談にも乗ってくれる環境があります。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年5月25日
  • 子供は中学校卒業までは医療費の助成があり、1ヶ月1医療機関200円で受診できるため、病気がちな子供がいる場合はとても助かると思います。ただ、市内には病院が少なく、特に小児科は園部町に1か所、八木町に1か所だけです。

    ちなみに南丹市はとても広く、八木町、園部町、日吉町、美山町に分かれていて、それぞれの町に保育所があります。園部町以外は子供が少ないので、定員割れするようなことはありません。

    あと、自然には恵まれていて、川、森、山がすぐ近くにある環境です。アウトドア派の人にはうってつけだと思います。進学環境についてはあまりよくないかもしれませんが、高校以降は亀岡市や京都市に通学する子も多いと思います。のんびりした環境で子育てしたい方にはおすすめできますが、都会志向の方には向かないと思います。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2021年11月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 南丹市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は7(校)(2019年時点)
    • 南丹市内にある中学校の数は6(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 市内にJR山陰本線の電車は走っているものの、そもそも都会ほど思い通りに電車が来てくれません。概ね30分に1本程度の運行本数のため、1本電車に乗り遅れてしまうと予定が大幅に狂ってきます。また、駅からかなり離れた地域にも住宅地が広がっているため、市内での移動を考えるなら車は持っておいた方がいいですし、ない場合でもせめて原付くらいは欲しいところです。駅だけでなく、スーパーやコンビニも離れていることがあるため、日常生活では電車やバスの代わりに車が必須になってきます。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2022年7月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 南丹市の水道料金の目安は3,610円(八木町北屋賀地区等)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    南丹市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,174 人
    20211,227 人
    20201,102 人
    20191,148 人
    20181,212 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    南丹市の統計データ

    総面積(k㎡) 616.4 2019年
    総人口(人) 33145 2015年
    15歳未満人口(人) 3551 2015年
    15~64歳人口(人) 18240 2015年
    65歳以上人口(人) 10957 2015年
    転入者数(人) 1148 2019年
    転出者数(人) 1271 2019年
    総世帯数(世帯) 12783 2015年
    婚姻件数(組) 109 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 34 2018年
    歯科診療所数(施設) 12 2018年
    医師数(人) 133 2018年
    歯科医師数(人) 19 2018年
    保育所等数(所) 8 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 7 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 9510 2018年
    借家数(戸) 3390 2018年
    小売店数(事業所) 298 2016年
    飲食店数(事業所) 78 2016年
    大型小売店数(事業所) 2 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 16513 2015年
    就業者数(人) 15945 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1532 2015年
    第2次産業就業者数(人) 3734 2015年
    第3次産業就業者数(人) 9645 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 9932 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 5418 2015年
    財政力指数 0.32 2018年
    実質収支比率 4.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    南丹市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP