Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

京都府亀岡市

 3.3/5 (7)
  • 紅葉の名所100選
  • 大阪市から電車で60分以内
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
亀岡市、サンガスタジアム by KYOCERA
亀岡市、サンガスタジアム by KYOCERA

亀岡市ってどんな街?特徴は?

  • 「亀岡市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2022年度)
  • 「保津峡」は約700の紅葉スポットの中から紅葉の名所100選に選ばれた地
  • 「亀岡祭」などは、亀岡市ならではの祭り、行事
  • 「亀岡市の農業算出額(推計)」は「58億円(全国471位/2020年)」
  • 「水・緑・文化が織りなす 笑顔と共生のまち かめおか ~セーフコミュニティの推進とにぎわいのまちづくり~」が亀岡市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

亀岡市千歳町、京都の縁結び神社と言われ、訪れる人も増えてきている出雲大神宮
亀岡市千歳町、京都の縁結び神社と言われ、訪れる人も増えてきている出雲大神宮
評価平均 投稿がありません
亀岡市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
(低←標準3→高)

暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

亀岡市篠町森下タン条、夕暮れ時の水田風景
亀岡市篠町森下タン条、夕暮れ時の水田風景
評価平均  2/5 (2)
  • 京都市のすぐ隣ではあるものの、店の選択肢が少なかったり、車がないと移動が不便なのがデメリットだと思います。あとは冬場は京都市内よりも雪が降ったり、路面が凍結することも多くなります。また、亀岡は「かめおか霧の芸術祭」というイベントがあるくらいなので、霧は出やすい土地です。特に冬場の朝は霧が出やすいので、そういった時は車の運転にも注意する必要があります。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年5月30日
  • 亀岡は京都市や大阪からのアクセスがいいと言う人もいますが、実際はそこまで便利ではないと思います。亀岡の中でも京都寄りの駅近ならある程度その通りかもしれませんが、通勤などの時間帯以外は電車やバスが1時間に1本程度の地域もあったりします。サンガスタジアムができてからはサンガの街になっていますが、大阪や京都市までの通勤を考えている人の場合は駅までの往来方法もちゃんと考えておいた方がいいです。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年4月8日
  • 亀岡市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 亀岡市内にあると言われている飲食店数は「235」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4/5 (2)
  • 千代川町にある「ポポクラブ」は何十年も前からある地元では老舗の喫茶店です。メニューの数もかなり豊富でこだわりのイタリアンから和食のうどん、丼ぶり、定食、デザートのパフェやコーヒーまで至るものがあります。中でもでも「メンマヨ」は明太子マヨネーズのパスタなのですが、マスターがマヨネーズから作った看板メニューで、明太子パスタの上に海苔ときゅうりがのっていて、シンプルなのに何度でも食べたくなる味わいです。若い人からお年寄りまで地元の人が多く集まるお店です。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年4月15日
  • 亀岡市の西別院にあるたまごかけごはん専門店「弁天の里」は、休日になると他府県ナンバーの車がずらりと並ぶ、知る人ぞ知る一軒です。ここはみずほファームという養鶏場が営んでいて、地元の人にも愛されている店です。特徴としては新鮮なたまごがごはんにかけ放題で、他にも味噌汁、お惣菜、つけものがついて450円という驚きの安さです。メニューの数は少ないものの、からあげやお惣菜などもあります。店の雰囲気はおしゃれというよりは、慣れ親しんだ地元のおばちゃんの店という感じです。たまごかけごはんの素朴な美味しさは格別です。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年2月3日
  • 亀岡市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    亀岡市の竜ヶ尾山、かめおか霧のテラス
    亀岡市の竜ヶ尾山、かめおか霧のテラス
    評価平均 投稿がありません
    亀岡市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均  4/5 (1)
  • 小さい頃からずっと亀岡に住んでいますが、特に治安が悪いとは感じませんし、周囲からも治安が悪いというような話を聞くことも少ないです。ずっと以前に無免許運転の車が通学中の児童と保護者の列に突っ込み、亡くなってしまうという事故がありましたが、印象に残っているのはその時のことくらいかもしれません。

    亀岡は昔から田んぼや畑が多いのどかな土地ですが、最近は住宅地や商業施設も増え、京都サンガスタジアムもできたので少し賑わってきているかなと思います。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年3月2日
  • 亀岡市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    亀岡市千歳町、七谷川野外活動センターの夕暮れ風景
    亀岡市千歳町、七谷川野外活動センターの夕暮れ風景
    • 亀岡市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「11,845人」(2015年時点)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 亀岡市は「子どもファースト宣言」というのを掲げていて、京都府内でNo.1の子育て支援を目標としています。その流れを受けてか、今は医療費助成の対象が中学生までとなっているものの、今度は所得制限を設けず、対象を18歳までに拡大させていくそうです。また、その他にも保育園や幼稚園、こども園へのオムツ提供や中学校給食などにも取り組もうとしているようです。

    あと、最近の物価高騰で保育園に通えていない家庭を支援するために、おうちで子育て応援事業給付金の支給があったりし、段々と子育て世帯への支援に力を入れているように感じます。子供の室内の遊び場に関してもガレリアかめおか内にある「かめまるランド」が市民向けの無料開放されていて、そこで子供を遊ばせることができます。

    ちなみに我が家の場合はコロナ禍の時に子供を出産したのですが、亀岡市から臨時特別出産祝い金として10万円の給付金を貰いました。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年3月4日
  • 医療費助成は中学校卒業まであり、外来は1病院につき1ヶ月200円で通えます。ただ、医療機関に関しては田舎街なのでやや少なめです。特に小児科は数軒しかなく、待ち時間が長いところもあります。また、亀岡市内には子供が入院できる病院がないため、何かあれば隣の南丹市にある京都中部総合医療センター、または京都市内の病院に搬送されることとなります。子育て支援に関しては最近になり、少しずつ増えてきました。亀岡にサンガスタジアムが出来てからは子供向けのイベントなども開かれています。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年4月12日
  • 亀岡市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 亀岡市内にある幼稚園の数は「5(園)」、小学校は「17(校)」(2019年時点)
    • 亀岡市内にある中学校の数は「7(校)」、高校は「2(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    亀岡市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    亀岡市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 亀岡市の水道料金の目安は「2,268円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、亀岡市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、亀岡市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    亀岡市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に亀岡市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    亀岡市の統計データ

    総面積(k㎡)224.82019年
    総人口(人)894792015年
    15歳未満人口(人)118452015年
    15~64歳人口(人)531792015年
    65歳以上人口(人)234572015年
    転入者数(人)21932019年
    転出者数(人)25282019年
    総世帯数(世帯)339152015年
    婚姻件数(組)2822019年
    一般病院数(施設)52018年
    一般診療所数(施設)622018年
    歯科診療所数(施設)362018年
    医師数(人)1202018年
    歯科医師数(人)512018年
    保育所等数(所)172018年
    幼稚園数(園)52019年
    小学校数(校)172019年
    中学校数(校)72019年
    高等学校数(校)22019年
    持ち家数(戸)262802018年
    借家数(戸)69202018年
    小売店数(事業所)6232016年
    飲食店数(事業所)2352016年
    大型小売店数(事業所)182016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)22016年
    図書館数(館)62018年
    労働力人口(人)447352015年
    就業者数(人)428642015年
    第1次産業就業者数(人)17792015年
    第2次産業就業者数(人)108272015年
    第3次産業就業者数(人)280022015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)234232015年
    他市区町村への通勤者数(人)178192015年
    財政力指数0.592018年
    実質収支比率32018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP