奈良県橿原市

更新日
総合評価  3.30/5.00 (10)
橿原市、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命を祀る橿原神宮
橿原市、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命を祀る橿原神宮

橿原市ってどんな街?特徴は?

  • 橿原市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 橿原市ならではの祭り、行事と言えば「久米寺練供養、ほうらんや火祭り」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「飛鳥鍋」
  • 橿原市の農業算出額(推計)は「8億円(全国1243位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「325万円(全国274位/1558市区町村)(2020年)」
  • 橿原市に本社を置く上場企業は「タカトリ」
  • 橿原市のキャッチコピーは「歴史ロマンあふれる都市 人とともに、歴史とともに、やさしく強いまち かしはら 歴史・文化と人がつくる交流都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.80/5.00 (5)
  • 日本の古代からの歴史が好きな人にとっては魅力が満載の土地だと思います。市内には初代天皇が祀られている「神武天皇陵」や、天武天皇が作ったと言われる「藤原京跡」をはじめ、万葉集にも詠まれている大和三山(耳成山、畝傍山、天香具山)、他にも古墳や寺院などのスポットが多数あります。

    基本的には自然が豊かな街ですが、ほどよく発展していて、「奈良県立医科大学附属病院」のような大きな病院も橿原市内にあります。自然豊かな散歩道、歴史が感じられる町並みを日常的に感じながら暮らすことができるので、歴史好きの若者からシニアの方までおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2024年7月17日
  • 橿原市の大和八木駅からすぐの所にある今井町は、江戸時代からの町並みが今も残り、多くの古民家が現存しているため、時代劇のロケ地として有名です。また、万葉集にも登場する「大和三山(畝傍山、耳成山、香久山)」があって、市内のどこからでもその姿を眺めることができたり、実際に登ったりできるのも魅力の1つだと思います。

    古くは日本で初めて都市として作られた「藤原京」があった場所でもあり、歴史文化の雰囲気が香るスポットは数多くあります。もちろん、日本の初代天皇(神武天皇)が即位した場所としての伝説が残る場所、「橿原神宮」も地元民にとっては大きな自慢のスポットです。

     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    男性
    2023年8月5日
  • 立地的に奈良県の真ん中あたりに位置しているため、県内の移動に関しては京奈和道路や南阪奈道路が利用でき、比較的便利な街です。電車に関しても近鉄の橿原神宮前駅と大和八木駅には特急が停車するため、大阪や京都へもアクセスがしやすいです。

    ショッピングモールに関してもイオンモール橿原やアクロスプラザ橿原がありますし、近鉄百貨店や八木駅前商店街などもあったりします。その他、飲食店なども多くあるので外食の心配もありません。住宅地だけでなく、田んぼや古墳もあり、広い公園もあるので住環境の豊かさは感じられます。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2023年3月8日
  • 橿原市は奈良市から車で1時以内の距離にあります。毎年春になると曽我川の堤防沿いに綺麗な桜が咲き、その風景は魅力の1つだと思います。我が家は旧村と呼ばれる東坊城町に住んでいますが、地区の方々もとても優しく接してくれて、子供達の見守りも行ってくれています。また、市内にはイオンモール橿原やアクロスプラザ橿原、近鉄百貨店橿原店などの商業施設もあり、買い物に関しても不便なく暮らせると思います。

    公共交通機関に関しても路線バス、電車の利便性は比較的良く、不便なく移動できる街です。奈良県の真ん中に位置する橿原市は北へ行けば奈良公園、南へ行けば飛鳥石舞台があり、吉野川へ遊びに行くのもちょうど良い距離感のところです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年8月3日
  • 橿原市は明日香村に近く、藤原京跡もあり、歴史香る街です。それでいて奈良県では2番目に大きな都市で、人口も多いのが特徴です。交通の便に関しては八木駅から近鉄線で京都までの所要時間は1時間程度、大阪までなら40分程度でアクセスでき、奈良県内のハブ駅になっています。もちろん、大阪や京都に通勤通学で通う人も多く住んでいて、駅前は大きなビルだらけでなく、ほどよい人の流れと中小規模のビルが立ち並んでいる感じです。強いて難点を挙げるとすれば、子供を私立の小学校に通わせたい場合は通学時間の関係から選択肢が絞られてきます。中学校や高校の場合は大阪や京都まで通える範囲と考えて良いと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2022年2月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • ほっこりした日常生活が送れる街としては気に入っているものの、裏を返せば都会のような刺激の多い生活とは異なり、やや単調な生活だと感じる人もいるかもしれません。

    また、生活する上で必要な商業施設(イオンモール橿原やアクロスプラザ橿原など)や病院(奈良県立医科大学附属病院など)は大体揃っていますが、若い人たちが遊びに行きたくなるような娯楽施設は少ないので、レジャーを楽しみたい時には結果的に遠出することが多くなってしまいます。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2024年11月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 橿原市内にあると言われている飲食店数は470(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 橿原には「ファーム西川」という苺農家があり、ここは苺の販売だけでなく、店でジェラートも食べることができ、自家製のジャムなども販売しています。ここの苺はとても甘くて美味しく、大きな苺は幼児の握り拳くらいの大きさで、中身もぎっしりと詰まっています。スーパーで販売されている一般的な苺と比べると濃厚さやジューシーさがまるで違うものです。ちなみに店で味わえるジェラートは苺だけでなく、畑で採れたレモンや枝豆味など合計20種類くらいはあります。素材の味が生きていると感じられ、大人の方にもおすすめです。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2022年2月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 子どもの頃によく遊んでいた山が実は古墳だった。というのは橿原では珍しくない話だと思います。道路工事や宅地造成のために地面を掘ると、何かしらの遺跡が見つかることも多いので、気がつけばそこもちょっとした遊び場になっていたりしました。

    「橿原神宮」も昔はただの広い遊び場という感覚で通っていましたが、実は神武天皇ゆかりの地と知ったのはかなり後のことでした。改めて思えば橿原は街全体が古墳や遺跡に囲まれていて、まだまだ地面の下に眠っている歴史がありそうな気もします。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    男性
    2025年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 橿原市の北越智町という所に住んでいますが、近隣には山と古墳が多く、自然が多い分だけ虫も多くいます。また、携帯電話の電波が悪く、雨の日は特に繋がりが良くないように感じます。この辺りのエリアは遥か昔から古墳がある地域で旧村でもあるため、未だに市内の中でも発展が遅いように感じます。この地域に関しては不便しかないように思います。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2022年4月25日
  • 橿原市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    橿原市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 橿原市内で暮らす15歳未満の子供の人口は16,143人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 橿原市内にある幼稚園の数は19(園)、小学校は16(校)(2019年時点)
    • 橿原市内にある中学校の数は6(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 近鉄京都線と大阪線の路線があるため、大和八木駅周辺と橿原神宮前駅周辺は便利なエリアです。大阪市内にも京都市内にもストレートにアクセスでき、運行本数は1時間に3本程度、中には特急もあったりします(特急料金はかかりますが)。ただし、この2つの主要駅以外は急行が停車しませんので、普通電車がメインになります。一応補完するように奈良交通のバスが市内を走っていますが、それほど本数が充実しているわけではないため、2駅周辺でなければ不便と感じるだろうと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2022年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 橿原市の水道料金の目安は3,693円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    橿原市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,790 人
    20213,744 人
    20203,939 人
    20193,897 人
    20183,725 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    橿原市の統計データ

    総面積(k㎡) 39.56 2019年
    総人口(人) 124111 2015年
    15歳未満人口(人) 16143 2015年
    15~64歳人口(人) 74614 2015年
    65歳以上人口(人) 32188 2015年
    転入者数(人) 3897 2019年
    転出者数(人) 4146 2019年
    総世帯数(世帯) 49923 2015年
    婚姻件数(組) 581 2019年
    一般病院数(施設) 8 2018年
    一般診療所数(施設) 117 2018年
    歯科診療所数(施設) 69 2018年
    医師数(人) 840 2018年
    歯科医師数(人) 115 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 19 2019年
    小学校数(校) 16 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 33410 2018年
    借家数(戸) 14400 2018年
    小売店数(事業所) 1025 2016年
    飲食店数(事業所) 470 2016年
    大型小売店数(事業所) 23 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 56532 2015年
    就業者数(人) 53891 2015年
    第1次産業就業者数(人) 741 2015年
    第2次産業就業者数(人) 12124 2015年
    第3次産業就業者数(人) 38492 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 22718 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 28999 2015年
    財政力指数 0.72 2018年
    実質収支比率 1.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    橿原市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP