新潟県三条市

更新日
総合評価  3.40 (5)
三条市に本店がある新潟発祥、燕三条系ラーメンの人気名店、らーめん潤

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

三条市ってどんな街?特徴は?

  • 三条市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 三条市は「人口比率に対する社長の多さ」で日本一
  • 三条市ならではの祭り、行事と言えば「三条まつり」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「燕三条背脂ラーメン、三条カレーラーメン」
  • 三条市の農業算出額(推計)は「80億円(全国351位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「284万円(全国755位/1558市区町村)(2020年)」
  • 三条市に本社を置く上場企業は「スノーピーク、アークランドサカモト、コロナ、オーシャンシステム」
  • 三条市のキャッチコピーは「豊かな自然に恵まれた 歴史と文化の息づく 創意にみちた ものづくりのまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (1)
  • 田舎暮らしに興味があるものの、あまりに田舎すぎるのもちょっと。という方にはおすすめできる街だと思います。市内には上越新幹線が停車する燕三条駅もあって、東京駅から1時間50分程度でアクセスできます。

    駅周辺も田舎の割には栄えた街並みで、スーパーに関しては「イオン(県央店)」「チャレンジャー(燕三条店)」「アベイル(燕三条店)」などが揃っていて、コンビニ、ドラッグストアなどももちろんあるので生活の利便性は悪くありません。

    一方で、少し車を走らせれば昔ながらの家屋が点在するエリアもあります。例えば車で30分ほどで行ける下田地区は、山や川など豊かな自然がある場所です。自宅から行きやすい場所に農地を借りてみるのもいいと思いますし、アウトドアを楽しんだりするのも良いと思います。市も移住者向けに移住促進住宅を提供しているので、お試し感覚で安く移住してみるのもおすすめです。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2024年12月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (1)
  • 高速道路や上越新幹線が通っているにも関わらず、その恩恵を上手く活用できていないと感じるのが残念なポイントです。物流拠点を整備するなどすれば、新潟市も長岡市もカバーできて良さそうなものなのにと思います。

    また、文化的なモノに対する投資も弱いと感じます。金物や金属加工の町として有名なのに、売り込みやアピールが上手くいっていないような気がします。市もスノーピークのような企業を支援、育成すれば技術も継承でき、雇用も生まれるのではないでしょうか。

    2019年に開館した三条市体育文化会館も各方面の要望を取り入れすぎて、中途半端なものになっていると思うし、下田地区の豊かな自然環境の活かし方も課題だと思います。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    男性
    2023年8月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 三条市内にあると言われている飲食店数は440(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.50 (2)
  • 「とんかつ三条」の「新潟タレかつ丼」がおすすめです。新潟のカツ丼は卵とじでなく、ソースカツ丼がスタンダードなのですが、ロースカツの上に醤油ベースの甘辛いタレがかかったあの味がとても美味しいです。ちなみにとんかつ三条は昭和の時代から営業していて、昔からテーブルの上にゆで卵が置いてあります。「ご自由にどうぞ」というスタイルですが、お腹がペコペコの高校生などはカツ丼が来る前にゆで卵を食べ過ぎてしまうのがお約束です。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2022年1月1日
  • 東西南北に長い新潟には地域ごとに味のタイプが異なるご当地ラーメンがあり、総称して「新潟5大ラーメン」と呼ばれています。その中で三条には「三条カレーラーメン」と「燕三条背脂ラーメン」があり、食べ比べてみると面白いです。

    三条カレーラーメンの有名店は「正広」や「龍昇園」という店ですが、他にも焼肉店でカレーラーメンを提供していたりもします。また、背脂ラーメンについては元甲子園球児の店主が経営する「潤」が個人的におすすめです。

    どちらのラーメンも時々無性に食べたくなりますが、背脂ラーメンスープがベースのもつ煮込みなどを提供する店もあり、そちらのメニューも美味しいです。
     4.00
    40代後半
    女性
    2021年11月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    三条市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    三条市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 三条市内で暮らす15歳未満の子供の人口は11,962人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 三条市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は19(校)(2019年時点)
    • 三条市内にある中学校の数は8(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    • 燕三条駅は上越新幹線ときの停車駅
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 三条市の水道料金の目安は2,937円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    三条市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,847 人
    20211,646 人
    20201,474 人
    20191,748 人
    20181,741 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    三条市の統計データ

    総面積(k㎡) 431.97 2019年
    総人口(人) 99192 2015年
    15歳未満人口(人) 11962 2015年
    15~64歳人口(人) 57474 2015年
    65歳以上人口(人) 29492 2015年
    転入者数(人) 1748 2019年
    転出者数(人) 2245 2019年
    総世帯数(世帯) 33201 2015年
    婚姻件数(組) 343 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 64 2018年
    歯科診療所数(施設) 51 2018年
    医師数(人) 150 2018年
    歯科医師数(人) 79 2018年
    保育所等数(所) 28 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 19 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 26890 2018年
    借家数(戸) 6270 2018年
    小売店数(事業所) 988 2016年
    飲食店数(事業所) 440 2016年
    大型小売店数(事業所) 18 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 53167 2015年
    就業者数(人) 51179 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2343 2015年
    第2次産業就業者数(人) 18432 2015年
    第3次産業就業者数(人) 29535 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 38453 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 12094 2015年
    財政力指数 0.59 2018年
    実質収支比率 1.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    三条市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP