沖縄県糸満市

更新日
総合評価  3.75/5.00 (4)
糸満市名城、バーベキューやキャンプ、マリンスポーツなども楽しめるスポット、北名城ビーチ
糸満市名城、バーベキューやキャンプ、マリンスポーツなども楽しめるスポット、北名城ビーチ

糸満市ってどんな街?特徴は?

  • サーフィンが趣味なら「スーサイド」周辺もサーフポイント
  • 糸満市ならではの祭り、行事と言えば「糸満ハーレー、糸満大綱引き、130万県民平和の光(いとまんピースフルイルミネーション)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「ばくだんおにぎり、糸満ワイン、美らキャロット」
  • 糸満市の農業算出額(推計)は「52億円(全国524位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「254万円(全国1279位/1558市区町村)(2020年)」
  • 糸満市のキャッチコピーは「ひかりとみどりといのりのまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 糸満市に引っ越して3年が経ちますが、子育て世代にはお勧めできます。近くに遊歩道があり、夏になれば子供とたくさんセミを獲ったりして自然と触れ合うことができます。また、市内には摩文仁の平和記念公園や西崎町の西崎運動公園といった大きな公園もあり、いつもたくさんの家族連れで賑わっています。

    個人的に穴場だと思うのは平和創造の森公園で、ここには小さな池があり、アメンボや魚もいるので子供たちと魚の網を持って行けば楽しいと思います。小さな遊具もあって、はらっぱが広く、思いっきり走り回れます。公園内からは海も見渡せるスポットです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年6月29日
  • 糸満と言えば海人、近くの漁港から新鮮な魚介類が揃い、地域の人はもちろん、観光客からも人気です。昔ながらの沖縄の雰囲気が濃く残っていて、海、畑、川といった美しい自然があり、那覇からも近いです。平和祈念公園やひめゆりの塔などのスポットがよく知られていて、糸満ハーレーなどの伝統行事も盛んに行われています。近年は民泊に力を入れていて、琉球ガラスが作れたりもします。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年3月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    糸満市西崎町、美々ビーチいとまんから見る夕暮れの景色
    糸満市西崎町、美々ビーチいとまんから見る夕暮れの景色
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    糸満市糸満、幻の牛とも言われる伊江牛の牛汁が人気の伊江牛 新社屋店(テイクアウト)
    糸満市糸満、幻の牛とも言われる伊江牛の牛汁が人気の伊江牛 新社屋店(テイクアウト)
    • 糸満市内にあると言われている飲食店数は323(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 兼城小学校の近くにある「吉田商店 (ヨシダ)」 は60年以上地元の人から愛されている店です。お弁当や惣菜を販売していて、「ジューシーおにぎり」「沖縄そば」「チキン」といった商品がとても人気です。

    ジューシーおにぎりは味が濃くてどの店のものよりも美味しいと感じますし、沖縄そばは自分で汁を入れる形でトッピングもできます。チキンは揚げたてを待つお客さんも多い商品です。

    他にもとんかつ弁当やうなぎ弁当のような商品もあり、ついでに飲み物やアイス、お菓子も売っています。地元で親しみを感じる店です。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    10代後半
    女性
    2021年11月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    糸満市、県営 平和祈念公園の埼玉の塔
    糸満市、県営 平和祈念公園の埼玉の塔
    評価平均 投稿がありません
    糸満市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    糸満市摩文仁、かつての沖縄戦終焉の地に建てられ、戦没者の鎮魂と平和を祈る施設、沖縄県営平和祈念資料館
    糸満市摩文仁、かつての沖縄戦終焉の地に建てられ、戦没者の鎮魂と平和を祈る施設、沖縄県営平和祈念資料館
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    糸満市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 糸満市内で暮らす15歳未満の子供の人口は10,870人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 糸満市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は11(校)(2019年時点)
    • 糸満市内にある中学校の数は7(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.75/5.00 (4)
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 糸満市の水道料金の目安は3,483円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 東京からの移住を決めた理由は子育て、仕事です。結婚してからずっと都内で暮らしてきましたが、子供が2人産まれ、都内で子育てしていくのが大変になりました。保育園が見つからないことや、近所に子供を遊ばせるための公園がないなどです。また、子供が増えたことで都内の賃貸は手狭になり、広い賃貸に引っ越そうと思ったものの、家賃が高くて諦めました。

    加えて、夫も都内で会社勤めだったのですが、2年前に在宅できる仕事に切り替えたので、東京に住む必要性がなくなり、それが最後の決め手となりました。移住先を沖縄に決めた理由は夫がとても気に入っていた場所だったからです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2021年10月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    糸満市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,384 人
    20213,152 人
    20203,179 人
    20193,133 人
    20183,260 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    糸満市の統計データ

    総面積(k㎡) 46.63 2019年
    総人口(人) 58547 2015年
    15歳未満人口(人) 10870 2015年
    15~64歳人口(人) 36480 2015年
    65歳以上人口(人) 11121 2015年
    転入者数(人) 3133 2019年
    転出者数(人) 3133 2019年
    総世帯数(世帯) 20647 2015年
    婚姻件数(組) 319 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 27 2018年
    歯科診療所数(施設) 18 2018年
    医師数(人) 106 2018年
    歯科医師数(人) 22 2018年
    保育所等数(所) 28 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 11 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 10250 2018年
    借家数(戸) 10940 2018年
    小売店数(事業所) 452 2016年
    飲食店数(事業所) 323 2016年
    大型小売店数(事業所) 10 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 28270 2015年
    就業者数(人) 26320 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1822 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4448 2015年
    第3次産業就業者数(人) 19385 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 13762 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 12021 2015年
    財政力指数 0.51 2018年
    実質収支比率 4.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    糸満市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP