大阪府富田林市

更新日
総合評価  2.75/5.00 (4)

富田林市ってどんな街?特徴は?

  • 富田林市ならではの祭り、行事と言えば「南河内だんじり祭り」
  • 富田林市の農業算出額(推計)は「16億円(全国1055位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「341万円(全国179位/1558市区町村)(2020年)」
  • 富田林市のキャッチコピーは「みんなでつくろう、育もう、魅力あるまち富田林」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  1.50/5.00 (2)
  • 観光スポットの寺内町を中心とした街作りに関しては大きな成果を上げておらず、富田林駅(近鉄長野線)周辺の再整備は進んでいるものの、それでも駅前の状況は他の市町村と比較すれば寂しいものがあると感じます。金剛駅(南海高野線)も利用者数は多いものの、こちらは大阪狭山市側になります。

    基本的に車があれば近郊の市町村に「ららぽーと堺」や「スーパービバホーム美原南」のような大型商業施設はあるものの、富田林市内に限って言えば、食料品や日用品を中心としたショッピングセンター(例:金剛ショッピングモール)くらいしかありません。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    60代後半
    男性
    2023年7月5日
  • 正直何もないと感じるのが一番残念な点かもしれません。基本的にはベッドタウンなのでお洒落な店やレストランも乏しく、日常生活を送る上で困ることはそんなにありませんが、他の市区町村から富田林にわざわざ引っ越してくるような理由は見当たらないと思います。

    老朽化が進んでいるような施設、住宅もたまに目につき、どんどん少子高齢化が進んでいると感じることも多く、街自体に発展していきそうな気配も感じません。仕事や生活の利便性のことを考えれば、わざわざこれから富田林に住まず、大阪市内に住んだ方がいいと思います。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年12月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 富田林市内にあると言われている飲食店数は258(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 「川田屋」は1988年創業の鶏料理を中心とした和食の店で、奈良や大阪の山並みが見渡せる高台に位置しているので眺めも良いです。この店は使用する食材に関しても自家製にこだわっていて、野菜も無農薬で鮮度の高いものを使用しています。

    ここの「鶏飯」と「炭火焼き定食」が特に美味しく、席から見える景色の良さも加わり、平日でもなかなか予約が取れない店となっています。

    ちなみに食事は単品注文も可能ですが、コース料理や定食が中心で、基本的にはどの料理もボリューム感があります。値段はお昼の時間帯で1500円から3000円程度といった感じですが、味とボリュームを考えれば高くはないと思います。

    店内は隣のテーブルとの間に暖簾がかかっていて、個室にいるような感じでリラックスして食事ができます。スタッフさんも気さくで感じの良い方ばかりだと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年1月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    富田林市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    富田林市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 富田林市内で暮らす15歳未満の子供の人口は13,698人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 他の市のことはわかりませんが、子育てをしていて特に困ったことはありません。最初に母子健康手帳を交付してもらいに行った時は市からのプレゼントとして、1万円以上のカタログギフトを頂きました。また、後日お米も送ってくれたのでありがたかったです。

    子供の医療費助成については0歳から18歳までが対象で、自己負担額は1つの医療機関で入院、通院とも1日500円まで、上限でも1ヶ月1000円までとなっています。

    ちなみに小さなことですが、子供がいる世帯は人数も考慮して、追加でゴミ出しのシールがもらえました(本来は有料のもの)。子供が小さいとおむつのゴミがたくさん出るので、これも地味に助かりました。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年6月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 富田林市内にある幼稚園の数は18(園)、小学校は17(校)(2019年時点)
    • 富田林市内にある中学校の数は11(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 富田林市の水道料金の目安は2,378円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    富田林市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,282 人
    20213,306 人
    20203,120 人
    20193,347 人
    20183,224 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    富田林市の統計データ

    総面積(k㎡) 39.72 2019年
    総人口(人) 113984 2015年
    15歳未満人口(人) 13698 2015年
    15~64歳人口(人) 69034 2015年
    65歳以上人口(人) 30821 2015年
    転入者数(人) 3347 2019年
    転出者数(人) 3805 2019年
    総世帯数(世帯) 45613 2015年
    婚姻件数(組) 431 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 87 2018年
    歯科診療所数(施設) 59 2018年
    医師数(人) 249 2018年
    歯科医師数(人) 82 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 18 2019年
    小学校数(校) 17 2019年
    中学校数(校) 11 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 29610 2018年
    借家数(戸) 14580 2018年
    小売店数(事業所) 628 2016年
    飲食店数(事業所) 258 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 51953 2015年
    就業者数(人) 49382 2015年
    第1次産業就業者数(人) 691 2015年
    第2次産業就業者数(人) 11168 2015年
    第3次産業就業者数(人) 34423 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 17499 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 29727 2015年
    財政力指数 0.65 2018年
    実質収支比率 3.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    富田林市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP