Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

大阪府堺市

 2.9/5 (17)
  • 地方大都市(政令指定都市)
  • 海のある街
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
  • 大阪市から電車で60分以内
堺市堺区大浜北町、1877年に建てられた日本最古の木造洋式灯台、旧堺燈台
堺市堺区大浜北町、1877年に建てられた日本最古の木造洋式灯台、旧堺燈台

堺市ってどんな街?特徴は?

  • 「文字数の少ない市名、古墳の大きさ(仁徳天皇陵)」で日本一となっているのが堺市
  • 「大魚夜市、鳳だんじり祭り、久世だんじり祭り、深井だんじり祭り、府中だんじり祭、堺まつり」などは、堺市ならではの祭り、行事
  • 「堺市の農業算出額(推計)」は「33億円(全国743位/2020年)」
  • 「シャープ、シマノ、ニッカトー、浅香工業、日本伸銅、くら寿司、ユークス、ラウンドワン、堺化学工業、加地テック、ナビタス、コーナン商事、中村超硬、スーパーツール、サカイ引越センター」は堺市に本社を置いている上場企業
  • 「未来へ飛躍する自由・自治都市 ~安らぎ・楽しみ・活躍する場として「希まれるまち」へ~」が堺市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4/5 (3)
  • 多くの古墳があり、刃物の街としても有名で、包丁や爪切りなどは堺産のものも多くあります。市内には堺市の伝統産業を伝える刃物ミュージアムなどもあって、歴史の深さは感じられる街です。他にもザビエル公園など異国情緒溢れるスポットがありますし、海が近いのでマリンスポーツが楽しめるのも魅力だったりします。

    ちなみに堺市には埴輪をモチーフにしたハニワ部長(年齢1600歳)というユニークなマスコットキャラクターがいたりもします。グルメに関してもお茶、くるみ餅などが有名で、ぜひ味わってみるといいと思います。
     5/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年8月31日
  • 煌びやかな都市とまでは言えませんが、大阪市内の中心部まで電車で30分以内で出ることができ、利便性は良い街です。ある程度の規模の街でありながら緑もあり、ご近所付き合いもあって、穏やかに暮らせるところだと思います。郊外に住むと生活面で車は必要になってきますが、大阪市内より駐車場代も安いため、生活費も低めに抑えられます。

    なんばや梅田方面に出やすく、乗り換えも少なくて電車の本数も多いですし、交通アクセスの利便性と生活のしやすさのバランスが取れているのが堺市の魅力だと思います。
     4/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年8月31日
  • 10年前に同じ大阪府の北部から南の堺市に引っ越して来ました。嫁の実家の近くという、よくある理由がきっかけです。最初は北と違って南は環境が良くないという認識でした。もちろん、決して品がいいとまでは言えませんが、地元の人たちは基本的に優しく、今ではすっかり第ニの故郷となって楽しく暮らしています。堺市の良いところは子育てに適しているという点です。市が教育熱心で様々な集いもあり、医療費補助も充実していて、子供については何度病院に行っても負担は500円のみです。実際に住んでみると悪くない、愛着が出る土地だと思います。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年2月28日
  • 堺市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    堺市西区、津久野町周辺の風景
    堺市西区、津久野町周辺の風景
    評価平均  1.7/5 (3)
  • 堺市の中でも南区に関しては、元々山だった場所を切り開いて造成された住宅地がほとんどのため、坂道がとても多いと感じます。電車の駅と駅の間も距離がありすぎるため、徒歩や自転車での移動だと体力に自信がある人でないとかなりしんどいと思います。

    この辺りは駅の利用者の半分くらいがバスの利用者だと思います。最寄駅の範囲が広すぎるためか、バスや自家用車がないと出かけるのに時間がかかりすぎます。

    また、ショッピングモール等の商業施設が少なく、買い物をしたい時は大阪市内まで出ることがほとんどです。同じ堺市内であっても車がないと行きにくい場所が多いと感じます。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月9日
  • 堺市は本来、歴史ある古い街なのですが、今はニュータウンと昔からあるエリアが混在していて、正直これといった特徴がない街になっていると思います。多少、自然は多い方だとは思いますが、高齢化も段々進んできていて、若者が新しいビジネスを行うのにあまり向いていない土地だと感じてしまいます。産業としてもローテク中心で行政の体質も古く、まだまだ開放的ではないと感じます。
     2/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年5月30日
  • 私の場合は結婚して引っ越してきましたが、あまり治安がいいとは言えないように感じています。堺市西区に住んでいますが、近くのコンビニではコロナ禍にも関わらず、たむろしている人たちや、駐車場に車を停めて爆音で音楽を鳴らしている人たちもいました。もうすぐ子供が産まれますが、充実した子育てができる環境かと言われるとちょっと不安です。これから引っ越して来る方は大通り付近には住まない方がいいかもしれません。
     1/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月5日
  • 堺市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    堺市堺区新在家町、地元の老舗和菓子店、かん袋で人気の名物メニュー、氷くるみ餅
    堺市堺区新在家町、地元の老舗和菓子店、かん袋で人気の名物メニュー、氷くるみ餅
    堺市堺区北瓦町、スリランカカレー マーネルのチキンとココナッツのあいがけカレー
    堺市堺区北瓦町、スリランカカレー マーネルのチキンとココナッツのあいがけカレー
    堺市堺区南向陽町、フロレスタキッチンコドモのえび芋コロッケランチ
    堺市堺区南向陽町、フロレスタキッチンコドモのえび芋コロッケランチ
    堺市西区津久野町、地元地域の老舗人気店、手打ちそば処 まるまん
    堺市西区津久野町、地元地域の老舗人気店、手打ちそば処 まるまん
    堺市堺区向陵中町、パンチの効いたにんにくラーメンが人気の店、にんにくラーメン 一力
    堺市堺区向陵中町、パンチの効いたにんにくラーメンが人気の店、にんにくラーメン 一力
    • 堺市内にあると言われている飲食店数は「3,253」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • 堺区栄橋町にある「天ぷら 大吉」は天ぷらとしじみ汁が有名な店です。ここは天ぷらが美味しいのはもちろんなのですが、しじみを食べた後、その殻を床に捨ててOKというちょっと変わったシステムになっています。また、コロナ禍の前までは営業時間も夜の23時頃から朝9時までとなっていて、その時は深夜にも関わらず多くのお客さんが訪れていました(コロナ以降は昼から夕方の営業)。ちなみに今年の2月から堺東店の方で天ぷらランチの営業も行っています。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年4月6日
  • 堺市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    堺市堺区栄橋町、天ぷら大吉の名物あさり汁
    堺市堺区栄橋町、天ぷら大吉の名物あさり汁
    評価平均  2.3/5 (3)
  • 北区のなかもず駅周辺に住むのがおすすめだと思います。大阪メトロ御堂筋線と南海高野線、泉北高速鉄道線も乗り入れているため、大阪市内への移動がとてもスムーズなエリアです。また、御堂筋線のなかもず駅は始発駅に当たるため、朝の通勤時にも席に座って移動できたりします。

    スーパーやコンビニなど、生活に必要な店舗も十分にあり、買い物関係は一通り揃います。また、個人経営の居酒屋なども多く、夜の治安も悪くありません。堺市の中では人気が高いエリアのため、家賃や土地の価格も高めになりますが、住みやすさの面ではおすすめしたい地域です。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    男性
    2023年2月11日
  • 泉ヶ丘駅(泉北高速鉄道)周辺は個人的におすすめしません。秋になるとだんじりの音が遅くまでうるさく、祭りの影響で交通規制もなされます。また、この地域は団地が多く、周りに緑道があるのですが、灯りが少ないので夜は不安を感じる人もいると思います。商店街に防犯カメラがあるのは知っているものの、それでも安心できないように思います。安心して子育てをするために、私は将来他の街に引っ越そうかと思っています。
     1/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月9日
  • 堺市南部の泉北ニュータウン周辺は泉北高速鉄道しかなく、一駅あたりの駅間が長い割にバスの本数も少なく、待ち時間が30分以上になることもザラです。なんばに出るのも運賃が500円近くかかり、そもそも最寄り駅へ向かうためのバスも200円以上かかったりするので不便です。家賃が安いエリアであるとしても、大阪市や堺市中心部で働く場合は交通費が支給される会社でないと厳しいです。泉北高速鉄道の定期代も堺市中心部に行くとしても18000円くらいは必要になります。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年4月30日
  • 堺市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    堺市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    • 堺市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「112,964人」(2015年時点)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 子どもの医療費は1回の受診あたり500円で済みます。また、ひと月のうちに3回以上医療機関を受診した場合、3回目以降の医療費がかからない点も助かっています。市内には子育て支援施設も多く、未就学児を遊ばせられるような子育て広場があり、もちろん無料で利用できます。

    その他、保健センターのサポートも充実していて、子供の発達に悩んだ時の発達診断や発達相談も行ってもらえます。医療機関の数は問題なくありますが、割と混んでいたり、四種混合などの予防接種の予約が取りづらいと感じることはありました。ちなみに津久野駅の近くに総合医療センターがあり、夜間や年末年始、緊急時に医療機関を利用したい場合はそちらが便利です。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年4月12日
  • 子育てはしやすい方だと思います。様々な場所に公園がありますし、マンションも多く、子供が沢山いるので友達やママ友もできやすいと思います。また、小学校や幼稚園などの教育施設も多数建てられているため、通わせやすいと思います。商業施設も多く、子供の勉強道具などの買い出しもしやすいです。

    あと、堺市の子供は高校生まで、医療機関の診察と処方箋も含めて自己負担が500円で済んでいるため、医療費助成の体制は良いと感じます。ただ、小児向けのクリニックが少ないことと、気性が荒めの人が多く、治安に関しては良いとまではいい切れないかもしれません。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代前半
    女性
    2021年12月10日
  • 堺市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 堺市内にある幼稚園の数は「47(園)」、小学校は「94(校)」(2019年時点)
    • 堺市内にある中学校の数は「47(校)」、高校は「24(校)」(2019年時点)
    評価平均  2/5 (1)
  • 堺市西区に住んでいますが、子供の数は多く、子育てする環境自体は整っています。ただ、地元の小中学校は昔から荒れている感じで学力も低いです。学習に関しても勉強をする子としない子で二極化しています。駅から離れるほど学力が低い傾向で、勉強ができる子は地元の中学でなく、私立中学や国立中学を目指します。または小学校時代から塾へ通い、学力が高い近隣の公立高校を目指します。

    正直、小学校から既に学力差があります。保護者の教育への関心も二極化されていて、教育熱心な親と放任主義の親に分かれます。ちなみに近くには公立高校が2校ありますが、1つは進学校、もう1つは偏差値が低く、態度も良いとは言えないので、見ればどちらの生徒か一目瞭然でわかる感じです。勉強熱心な家庭は大概地元を離れているように思います。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年6月25日
  • 堺市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    堺市堺区三国ヶ丘、南海高野線の堺東駅前の風景
    堺市堺区三国ヶ丘、南海高野線の堺東駅前の風景
    評価平均  3.3/5 (3)
  • 堺市内には大きく分けて、JR阪和線、阪堺電気軌道阪堺線、大阪メトロ御堂筋線、泉北高速鉄道、南海線、南海高野線の路線が通っており、各路線を活用することで南北に渡るどのエリアへもアクセスすることが可能です。

    JR阪和線や南海線に関しては関西国際空港まで一本でアクセスできる他、大阪メトロ御堂筋線は難波、梅田をはじめとした大阪市の中心部までつながり、新幹線が通っている新大阪駅にも行けます。

    ただし、堺市内は広いため、住むエリアによっては駅が遠いところもあったりはします。例えば自分が住んでいる美原区内には駅がありませんが、南海バスや近鉄バスを利用すれば北野田駅(南海高野線の急行発着駅)やなかもず駅(大阪メトロ御堂筋線の始発駅)、河内松原駅(近鉄南大阪線の駅で天王寺までノンストップで行くことが可能)、富田林駅(近鉄長野線の駅)などの駅までアクセスができます。

    全体的には電車の利便性はとてもいい方で、住む地区によって若干の便利さ、不便さが変わるといった感じです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年8月24日
  • 堺市北区の常磐町周辺に住んでいますが、この辺りは徒歩圏内に大阪メトロ御堂筋線の北花田駅があり、天王寺駅や難波駅、梅田駅、新大阪駅、そして終点の千里中央駅まで乗りかえなしで行くことができるので便利です。天王寺駅に出れば奈良方面に向かう奈良線や和歌山方面に向かう紀勢線にも乗り換えでき、大阪のミナミとキタ、新幹線に乗る場合は新大阪駅までそのまま行けばいいですし、電車の本数も非常に多いです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年4月28日
  • 堺市の場合、南北には電鉄や路面電車が多く走っていますが、東西の移動に関してはまだまだ弱いように感じます。一部、南海高野線は東西を走っているものの、市内の行きたい場所によっては一度大阪市内まで電車で行き、そこから乗り換えて堺市内の目的の場所に向かうようなケースもあります。その点は面倒で特に高齢者の場合は負担になるだろうと思います。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年4月25日
  • 堺市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    堺市堺区、ベッドタウンの夕暮れ風景
    堺市堺区、ベッドタウンの夕暮れ風景
    • 堺市の水道料金の目安は「2,484円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、堺市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3/5 (1)
  • 昔は燃えるゴミもプラスチックも一緒に出すことができましたが、ダイオキシンの問題の後からは分別が行われるようになりました。現在の分類は燃えるゴミ、プラスチック、ペットボトル、缶、ビン、不燃小物、粗大ゴミといった形で分けられていて、指定のゴミ袋も今のところありません(スーパーのビニール袋でも出せます)。

    回収頻度は燃えるゴミが週2回、プラスチック製の容器包装が週1回、缶・びんやペットボトルが月2回などとなっています。不燃小物、粗大ゴミについては申し込み制で、連絡をした後に引き取りがあります(申し込んだ後、1から2週間)。
     3/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年3月27日
  • 移住を考えている方のために、堺市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    堺市堺区激安スーパーとして有名なスーパー玉出 神明店
    堺市堺区激安スーパーとして有名なスーパー玉出 神明店
    評価平均 投稿がありません
    堺市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に堺市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    堺市の統計データ

    総面積(k㎡)149.822019年
    総人口(人)8393102015年
    15歳未満人口(人)1129642015年
    15~64歳人口(人)4959662015年
    65歳以上人口(人)2240642015年
    転入者数(人)340752019年
    転出者数(人)348262019年
    総世帯数(世帯)3503012015年
    婚姻件数(組)39392019年
    一般病院数(施設)402018年
    一般診療所数(施設)7402018年
    歯科診療所数(施設)4702018年
    医師数(人)19052018年
    歯科医師数(人)5802018年
    保育所等数(所)1222018年
    幼稚園数(園)472019年
    小学校数(校)942019年
    中学校数(校)472019年
    高等学校数(校)242019年
    持ち家数(戸)2082002018年
    借家数(戸)1311002018年
    小売店数(事業所)49092016年
    飲食店数(事業所)32532016年
    大型小売店数(事業所)1212016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)112016年
    図書館数(館)122018年
    労働力人口(人)3858952015年
    就業者数(人)3658362015年
    第1次産業就業者数(人)17382015年
    第2次産業就業者数(人)828112015年
    第3次産業就業者数(人)2553152015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)1338262015年
    他市区町村への通勤者数(人)2108952015年
    財政力指数0.832018年
    実質収支比率0.82018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP