埼玉県志木市

更新日
総合評価  3.43/5.00 (7)

志木市ってどんな街?特徴は?

  • 志木市の農業算出額(推計)は「4億円(全国1427位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「372万円(全国83位/1558市区町村)(2020年)」
  • 志木市のキャッチコピーは「みんなで創る、みんなのふるさと、輝く志木市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 志木駅周辺がやはりおすすめです。マルイやイオンなどのショッピングモール、スーパーもあり、駅前を中心に様々な飲食店もあります。電車に関しても池袋まで1本で行けるため、都内へのアクセスの利便性もいいです。周辺はガヤガヤうるさすぎる訳でもなく、何もなさすぎて不便という訳でもないため、ちょうどいいバランスだと感じます。最近は駅のロータリーの改修工事が行われ、とても綺麗な雰囲気になりました。駅の構内にも飲食店や弁当屋さんがあり、帰宅の際に買って帰ることもできます。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    男性
    2021年12月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 志木駅(東武東上線)の駅前には「マルイファミリー志木」があるため、一見すると買い物が便利そうに見えるかもしれませんが、閉店するショップが多く、結局はショップと商品の品揃えが充実していないように感じます。

    また、志木駅前にあった「イオン新座店」も2024年2月いっぱいで閉店してしまったため、生活必需品を買い揃えるための選択肢も減ってしまっているのが残念なポイントです。

    その他、志木市はわざわざ行きたくなるような有名スポットがある訳でもなく、観光客を集めるためのPRにもあまり力が入っておらず、観光資源の発掘や活用が進んでいないのも残念だったりします。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2024年11月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 志木市内にあると言われている飲食店数は145(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 志木市の場合は志木駅周辺に住むのが良いと思います。買い物に関しては駅の東口側に「マルイファミリー志木店」がありますし、志木駅の構内にもカフェや飲食店が多く入っていて便利です。

    また、志木駅から歩いて行ける範囲には「慶應義塾志木高校」もありますし、隣接する新座市には「立教大学の新座キャンパス」もあったりします。学生も多くて比較的活気がありますし、志木駅から池袋駅までは東武東上線で約20分の距離で交通の利便性も高いです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2024年12月3日
  • やはり、志木駅(東武東上線)から徒歩10分圏内のエリアが住みやすくて良いと思います。電車に関しても平日のラッシュ時間帯は池袋行きの電車が30本近くあり、その時間帯に関しては志木駅が始発の各駅停車もあります。もちろん、志木駅には急行や準急の電車も停車します。

    駅前には大型スーパー(マルイファミリー志木)があり、100円ショップ(ダイソー、セリア)や300円ショップ(3COINS)、スターバックスコーヒーが2店舗、その他マクドナルドやロッテリア、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、吉野家や松屋などのファーストフード店も揃っています。

    ちなみにファミリー世帯なら駅前にファミリー向けの高層マンション、一人暮らしなら築年数が少し古いマンションなども結構あり、どちらの場合も東京都心よりは家賃が安くておすすめです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    男性
    2023年8月19日
  • これから住むのであれば、志木駅の南口エリアがおすすめだと思います。志木駅は東武東上線の急行が停車する駅のため、東京都内への通勤がしやすく、志木駅始発の電車もあって、その電車を利用すれば満員電車の中でも座って通勤ができたりします。

    暮らしに欠かせないスーパーも徒歩10分圏内に3軒以上ありますし、内科や皮膚科、耳鼻科などのクリニックも揃っていて便利です。ちなみにマルイの7階に小児科があり、そこは365日、土曜日や日曜日でも予防接種が可能で、共働きの家庭なら助かるクリニックだと思います。志木駅の南口エリアから朝霞台駅方面に住めば、武蔵野線の北朝霞駅も徒歩圏内になるのもポイントです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年11月12日
  • 志木市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 住民の公共マナーやモラル意識、美化意識とも悪くないと感じます。例えば道路にゴミが落ちているような光景はほとんど見かけませんし、不審な人や酔っ払いなどを見かけることも少ないと思います。

    志木市の市街地では再開発が進んでいて、新しいマンションや集合住宅がどんどん増え、子供(家族)が多い街になっています。志木駅にはファミリー層向けのデパート(マルイファミリー志木)があったり、駅ビル自体も2020年に新しくなっており、基本的には落ち着いて暮らしている人が多いように感じます。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2023年1月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    志木市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 志木市内で暮らす15歳未満の子供の人口は9,518人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 志木市内にある幼稚園の数は7(園)、小学校は8(校)(2019年時点)
    • 志木市内にある中学校の数は5(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 子供の医療費助成に関しては18歳までが対象で、通院、入院にかかる保険診療の自己負担分を全額助成してくれます。また、志木市独自の取り組みとして「しきっ子あんしん子育てサポート事業」というものがあり、安心して出産、子育てができるように、助産師や保健師が妊産婦さんを訪問したり、相談できるようになっていたりします。

    あとは43歳未満の夫婦を対象として早期不妊、不育症の検査にかかる費用を助成する内容があったりはします(上限2万円で1回のみなので十分とは言えないかもしれませんが)。加えて子供の教育という面では市内に慶應義塾志木高校もあり、進学環境という意味ではそんなに悪くないと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年6月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 志木市の水道料金の目安は2,246円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    志木市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,757 人
    20214,069 人
    20203,845 人
    20193,966 人
    20183,936 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    志木市の統計データ

    総面積(k㎡) 9.05 2019年
    総人口(人) 72676 2015年
    15歳未満人口(人) 9518 2015年
    15~64歳人口(人) 45526 2015年
    65歳以上人口(人) 17191 2015年
    転入者数(人) 3966 2019年
    転出者数(人) 3863 2019年
    総世帯数(世帯) 30607 2015年
    婚姻件数(組) 389 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 39 2018年
    歯科診療所数(施設) 33 2018年
    医師数(人) 52 2018年
    歯科医師数(人) 51 2018年
    保育所等数(所) 21 2018年
    幼稚園数(園) 7 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 20130 2018年
    借家数(戸) 11140 2018年
    小売店数(事業所) 351 2016年
    飲食店数(事業所) 145 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 35729 2015年
    就業者数(人) 34326 2015年
    第1次産業就業者数(人) 193 2015年
    第2次産業就業者数(人) 6974 2015年
    第3次産業就業者数(人) 24137 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 8113 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 23496 2015年
    財政力指数 0.85 2018年
    実質収支比率 9.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    志木市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP