滋賀県彦根市

更新日
総合評価  3.09/5.00 (11)
彦根市金亀町、かつての彦根藩・井伊家の居城であり、国宝となっている彦根城
彦根市金亀町、かつての彦根藩・井伊家の居城であり、国宝となっている彦根城

彦根市ってどんな街?特徴は?

  • 彦根市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「十王村の水」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「彦根城」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「近江ちゃんぽん、ひこね丼」
  • 彦根市の農業算出額(推計)は「28億円(全国824位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「318万円(全国339位/1558市区町村)(2020年)」
  • 彦根市に本社を置く上場企業は「平和堂、フジテック」
  • 彦根市のキャッチコピーは「市民がつくる 安心と躍動のまち 彦根」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 夫の転勤がきっかけで彦根に引っ越してきてから20年が経ちます。当初は南彦根の駅前に平和堂くらいしか大きなスーパーがなくてびっくりしましたが、今はビバシティ彦根という複合商業施設になりました。

    彦根はバスの運行本数が多いとは言えないため、圧倒的に車社会の街です。それも一家に一台ではなく、大人一人に一台車を持っている感じです。友人と待ち合わせをする時も駅ではなく、車で現地集合が当たり前です。また、冬場は雪が積もることもあるため、スタッドレスタイヤも必須になってきます。

    その他、春や夏の季節になってくると、湖岸道路に大きな音を鳴らしながら走るバイクが増えてくるのは迷惑です。今はもう彦根の生活に慣れているものの、関西の中でも田舎と言っていい街です。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2023年9月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 彦根市内にあると言われている飲食店数は525(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 彦根に出かけた際にたまに立ち寄るのが、古民家風の一軒「比内地鶏 ほっこりや 夢京橋本店」です。ここは「親子丼」が美味しい店で、日本三大地鶏の1つである秋田県北部の比内地鶏を使用しています。また、鶏だけでなく玉子の味も美味しいので、彦根に行った際にはよく食べています。キャッスルロードの中にありますが、駐車場も近くにあるので比較的便利です。店の外観も落ち着いた日本家屋の作りで、靴を脱いで上がる店内の雰囲気も良いです。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    30代前半
    女性
    2022年7月27日
  • 地元では近江牛専門店のレストラン「千成亭」が有名ですが、その千成亭が運営する「せんなり亭 心華房」は一度体験してみる価値のある店だと思います。店の歴史自体はそれほど長くないものの、千成亭という会社自体は創業80年の歴史があります。料金的には近江牛を扱っているのでいわゆる高級店に該当しますが、ここで食べる近江牛の柔らかさ、サシの入ったとろけるような肉の味わいは素晴らしいものです。

    私が行く時は鉄板焼きを選んでいますが、目の前で焼いてくれる肉の種類や量も好みに応じて選べますし、料理の説明も丁寧に行ってくれます。店の雰囲気も落ち着いた風情のある作りになっていて、座席も広々としているので安心して利用できます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年6月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 南彦根駅の周辺エリアは小さな子供がいる世代も住みやすいところだと思います。近郊には児童館や公園が多くあり、彦根市子どもセンターは雨の日でも室内で子供を遊ばせることができます。また、ベビー用品店のバースデイもあるため、車で20分以内の範囲で必要なものは全て揃えられると思います。

    自然も多くあってのびのび過ごしやすいですし、住宅街の土地も安いため、若い世代でも比較的いい家が建てられると思います。子どもが多いエリアなのでご近所さんとも仲良くできると思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年3月31日
  • 個人的には彦根駅の近くのエリアに住むのはあまりおすすめしません。新興住宅地もあって、名神高速道路の彦根インターチェンジまでの距離も近いため、一見すると住みやすそうに見えるものの、日々道路の渋滞が発生しやすいのがネックだと思っています。

    元々滋賀県は車での移動が当たり前の地域ですが、主要な幹線道路の本数がそこまで多くなく、渋滞も発生しやすいです。彦根市内であれば国道8号線、彦根インターチェンジの交差点などが渋滞しやすいスポットです。

    朝夕の通勤時間帯や雨の日は普段以上に混雑しますし、土日は観光の車も多いため、さらに混雑します。自宅がその周辺だと抜け道が少なく、渋滞に巻き込まれる頻度も高くなってしまうと思います。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年3月1日
  • 彦根市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 観光地の街でもあるため、全体的には綺麗な所が多いと思います。彦根市の場合は「美しいひこね創造活動」というものを推進していて、美観、地域安全、助け合い、健康増進などの活動に積極的に協力するとポイントがもらえ、それを年度末に申請すると、任意の団体(幼稚園や子ども会)に現金として寄付できるような仕組みも作られています。

    幼稚園のPTAなども活動資金を確保するため、この活動に力を入れていて、地域活動への意識は高くなっていると思います。高齢者の方々も花を植えたり、定期的に公園掃除を行っていたり、街を綺麗に保とうという意識が高い方も多いです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年2月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    彦根市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 彦根市内で暮らす15歳未満の子供の人口は15,979人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 彦根市内にある幼稚園の数は10(園)、小学校は17(校)(2019年時点)
    • 彦根市内にある中学校の数は8(校)、高校は6(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 小学校、中学校に通う生徒数は年々減っているのが実情です。彦根市が公開している「小学校児童数推移表」「中学校生徒数推移表」(2023年5月時点)を見ても、少しずつ生徒数、学級数が減りつつあるのがわかります。

    通学に関しては基本的に地元の公立小学校まで徒歩で通うのが普通です。学区内で最も遠い所に住んだとしても、距離は2km程度ではないかと思います。中学校に進学すると自転車通学になりますが、荒れているような学校、クラスも私は特には聞いたことがありません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2024年10月2日
  • 小学校に関してはいくつも市立小学校があり、もちろん徒歩圏内で通学できます。また、中学校に関しても基本的には2、3校の小学校をまとめて中学校にしているような形なので、住んでいる場所によっては距離が遠くなるものの、自転車通学が認められている学校がほとんどだと思います。

    ちなみに市内に私立中学校はなく、ほとんどの生徒は最寄りの中学校に進みます。ただ、学年の中で1人か2人くらいは近江八幡市にある私立の近江兄弟社中学校、または学力の高い立命館守山中学校へと進学しています。高校に関しては彦根市内でも彦根東、河瀬などの学力が高い高校もあり、他にも近江や彦根総合のようなスポーツに強い私立、更には彦根工業などもあったりします。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2022年7月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 市内にはJR東海道本線と近江鉄道の路線が走っていて、近江鉄道線の方は1時間に2本程度と運行本数が少ないものの、地元の人は比較的利用しています。ただ、運賃が安いとまでは言えず、過去に日本一運賃が高い私鉄と報道されたこともあるようです。ちなみに近江鉄道線は正月になると多賀大社に向かう人で結構混雑します。

    JR東海道本線に関しては市内に駅が2つあり、南彦根駅には新快速の電車も停車します。こちらは電車の本数も割と多く、駅には市内最大規模のショッピングモールもあって買い物は便利です。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年1月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 彦根市の水道料金の目安は2,484円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • この辺りは全国的に見ても水道、ガス、電気の各料金がまだ低めの方だと思います。私も少し調べてみて驚いたのですが、電気代に関しては基本料だけを比べてみても、北海道の方が年間2000円以上高いと知りました。水道料金も基本料金を見れば彦根市は低く抑えられている方だと思います。自然豊かな土地柄で日本一と言われる琵琶湖も広がり、鈴鹿山系の山々に囲まれていて湧水や井戸水も豊富だからかもしれません。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2022年4月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 彦根市は「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラスチックゴミ」などの専用ゴミ袋を使用していて、市内の店舗で購入できるようになっています。また、燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチックゴミの収集は、市が配布する収集カレンダーに基づいて行われています(カレンダーは市の公式サイトやアプリで確認可能です)。

    大まかな目安で言えば、燃えるゴミは週2回、燃えないゴミは月1回、プラスチックゴミは週1回の回収といった感じです。ちなみに缶や瓶の回収は特定の日に設定されていて、年末年始や祝日などの日は収集日が変更されることもあります。住む地域によっては住民にゴミ当番が回ってきて、ゴミ回収ボックスの鍵の管理(朝8時までの開閉など)を行うこともあったりします。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年12月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    彦根市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,483 人
    20214,039 人
    20203,900 人
    20193,980 人
    20184,472 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    彦根市の統計データ

    総面積(k㎡) 196.87 2019年
    総人口(人) 113679 2015年
    15歳未満人口(人) 15979 2015年
    15~64歳人口(人) 70040 2015年
    65歳以上人口(人) 26223 2015年
    転入者数(人) 3980 2019年
    転出者数(人) 4914 2019年
    総世帯数(世帯) 45546 2015年
    婚姻件数(組) 526 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 94 2018年
    歯科診療所数(施設) 53 2018年
    医師数(人) 192 2018年
    歯科医師数(人) 65 2018年
    保育所等数(所) 28 2018年
    幼稚園数(園) 10 2019年
    小学校数(校) 17 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 6 2019年
    持ち家数(戸) 30170 2018年
    借家数(戸) 14360 2018年
    小売店数(事業所) 981 2016年
    飲食店数(事業所) 525 2016年
    大型小売店数(事業所) 22 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 57511 2015年
    就業者数(人) 55589 2015年
    第1次産業就業者数(人) 988 2015年
    第2次産業就業者数(人) 18802 2015年
    第3次産業就業者数(人) 33569 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 34634 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 19410 2015年
    財政力指数 0.81 2018年
    実質収支比率 3.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    彦根市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP