静岡県函南町

更新日
総合評価  3.00/5.00 (5)
函南町桑原、十国峠の山頂に広がるPANORAMA TERRACE 1059の風景
函南町桑原、十国峠の山頂に広がるPANORAMA TERRACE 1059の風景

函南町ってどんな街?特徴は?

  • 函南町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 函南町の農業算出額(推計)は「26億円(全国844位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「297万円(全国541位/1558市区町村)(2020年)」
  • 函南町のキャッチコピーは「快適な環境で安心して暮らせるまち・かんなみ」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 函南町はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台の1つにもなった町で、関連するラッピング電車やタクシーを見かけることもあります。他にも町内には「酪農王国オラッチェ」のような牧場があって、地元産の美味しい牛乳やソフトクリームが楽しめますし、2018年には明太子専門の珍しいテーマパーク「めんたいパーク伊豆」もできました。

    もちろん、静岡では有名な「炭焼きレストラン さわやか」の店舗もありますし、スーパーについても「マックスバリュ」「業務スーパー」「エブリィビッグデー」など、結構多くの店舗があるので買い物の環境は整っています。

    電車に関しては伊豆箱根鉄道の駿豆線やJR東海道本線の利用が可能ですし、道路に関しても伊豆縦貫自動車道が通っているので意外とアクセスは悪くはありません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2024年12月18日
  • 富士山が良く見える素敵な町です。空気や水も美味しく、伊豆や箱根、御殿場、富士五湖などの観光地までの距離も近いです。また、道路も広くて運転しやすい場所が多く、町内には大型スーパーが5箇所、コンビニは約20軒あり、ファミレス、カフェ、書店、ホームセンターなど生活と娯楽に必要な施設は一通り揃っています。町内に小学校は5箇所あり、町役場や図書館も新しく綺麗で、町役場の職員の方も親切です。

    近郊エリアにはららぽーと沼津や御殿場プレミアムアウトレット等の人気大型商業施設があり、近場に温泉もたくさんあります。自然が豊かで都市近郊型の生活が送れ、新幹線を利用すれば首都圏への通勤もできなくはない町です。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    男性
    2021年12月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 一応、町内にはJR線(函南駅)の駅も存在するものの、立地的には町の中心部から離れた傾斜の先にあり、JR線を利用しようと思うと車での移動が必須になってきます。バスに関しては運行本数が少なく、時刻表も20時台には終わってしまいます。また、日々の生活は車での移動がメインになりますが、幹線道路が少ないこともあって、朝晩のラッシュ時間帯には道路の混雑が酷いです。

    函南町は町の面積の3分の2くらいが山と森に囲まれている土地ですが、それらを上手に活用した観光資源が充実している訳でもなく、あるのは小規模な牧場やキャンプ場くらいです。そのキャンプ場もアクセスが良いとは言えず、道路の整備が行き届いていない所も多いです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2023年8月30日
  • なかなかの田舎街なので、買い物の時も遊びに行く時も車は必須です。大型ショッピングモールが近くにはないため、行きたい場合は三島まで向かう必要があります。あとは子供がいる家庭は近所付き合いがあると思うので、そういった部分が人によっては少し面倒と感じるかもしれません。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2021年10月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 函南町内にあると言われている飲食店数は151(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 町内の西側のエリア、伊豆箱根鉄道の大場駅や伊豆仁田駅がある周辺は、スーパーやドラッグストア、コンビニ等の店舗も揃っていて、生活面で困ることがなくて住みやすいと思います。すぐ近くには伊豆縦貫道という大きな道路も通っているため、他県や近隣市町村へのアクセスも良好です。

    物件の家賃も周辺の市町村よりは安い方ですし、雪が降ることも少なく、観光地である伊豆にも近い立地です。函南町は東部に住むと店舗の数が少なくて日々の生活不便だと思うため、この辺りを選ぶ方がおすすめです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年6月20日
  • 函南町に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    函南町の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 函南町内で暮らす15歳未満の子供の人口は4,712人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 函南町内にある幼稚園の数は6(園)、小学校は5(校)(2019年時点)
    • 函南町内にある中学校の数は2(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 函南町の水道料金の目安は2,050円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    函南町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,338 人
    20211,292 人
    20201,367 人
    20191,419 人
    20181,336 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    函南町の統計データ

    総面積(k㎡) 65.16 2019年
    総人口(人) 37661 2015年
    15歳未満人口(人) 4712 2015年
    15~64歳人口(人) 21587 2015年
    65歳以上人口(人) 11315 2015年
    転入者数(人) 1419 2019年
    転出者数(人) 1471 2019年
    総世帯数(世帯) 14317 2015年
    婚姻件数(組) 162 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 25 2018年
    歯科診療所数(施設) 18 2018年
    医師数(人) 60 2018年
    歯科医師数(人) 24 2018年
    保育所等数(所) 5 2018年
    幼稚園数(園) 6 2019年
    小学校数(校) 5 2019年
    中学校数(校) 2 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 10430 2018年
    借家数(戸) 3490 2018年
    小売店数(事業所) 214 2016年
    飲食店数(事業所) 151 2016年
    大型小売店数(事業所) 5 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 19233 2015年
    就業者数(人) 18336 2015年
    第1次産業就業者数(人) 688 2015年
    第2次産業就業者数(人) 5080 2015年
    第3次産業就業者数(人) 12344 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 6632 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 11508 2015年
    財政力指数 0.83 2018年
    実質収支比率 4.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    函南町の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP