Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

徳島県徳島市

更新日
総合評価  3.05/5.00 (19)
徳島市眉山町、眉山公園から見る徳島市の街並み
徳島市眉山町、眉山公園から見る徳島市の街並み

徳島市ってどんな街?特徴は?

  • 徳島市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「西部公園」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「徳島城」
  • サーフィンが趣味なら「小松海岸、沖ノ洲海岸、吉野川河口」周辺もサーフポイント
  • 徳島市ならではの祭り、行事と言えば「徳島市阿波おどり」
  • 徳島市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「おへんろ。~八十八歩記~(アニメ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「阿波ういろ、徳島ラーメン、とくしまバーガー、豆天玉焼き、阿波牛、阿波尾鶏、ぼうぜの姿寿司」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「秋田町、鷹匠町」周辺エリア
  • 地元の高級住宅地と言えば「しらさぎ台、城南台」周辺エリア
  • 徳島市の農業算出額(推計)は「126億円(全国171位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「334万円(全国210位/1558市区町村)(2020年)」
  • 徳島市に本社を置く上場企業は「ジャストシステム、阿波製紙、阿波銀行、アクサスホールディングス、デルタフライファーマ」
  • 徳島市のキャッチコピーは「心おどる水都・とくしま」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  5. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  6. 徳島市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

徳島市、日峰大神子公園の北端に位置する大神子海岸
徳島市、日峰大神子公園の北端に位置する大神子海岸
評価平均  4.00/5.00 (4)
  • 徳島と言えば「阿波踊り」をはじめ、「鳴門の渦潮」や「吉野川」など、自然環境が豊かなイメージが強いと思います。実際に徳島市内の中心地から少し車を走らせれば吉野川に行くことができ、河川敷では野球やサッカーを楽しむ人たちも多くいて、和やかでのんびりした雰囲気の土地だと思います。

    一方で徳島市は県庁所在地ということもあって、バスや汽車などの公共交通機関は県内の他の市町村よりは充実していますし、スーパーやショッピングモールもあるため、買い物面で困るようなこともありません。そういった自然の豊かさと生活の便利さのバランス感の良さが徳島市の良い所の1つだと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2023年8月30日
  • やはり、「阿波踊り」の魅力をもっと知りたいと思う方はぜひ本場で体験してみて欲しいと思います。毎年8月、阿波踊りのシーズンになると全国から観光客が訪れ、街が一気に賑わっていきます。夜は人混みをすれ違って歩くのも大変なくらいですが、そんなことも忘れてしまうくらい、燃える夏の楽しさが感じられると思います。

    私の友人も阿波踊りが好きになりすぎて、最終的には徳島に移住をしました。今は仕事よりも趣味が優先になっているようですが、毎年必死に打ち込めるものがある生活というのも素敵だと思います。徳島名物の「フィッシュカツ」や「徳島ラーメン」も美味しいので味わってみるのがおすすめです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    50代後半
    女性
    2023年6月30日
  • 水の都と呼ばれるほど川がたくさんあり、水質も綺麗で泳げる場所があったりするのはとても良い点です。また、阿波踊りに関しても映画眉山にも出てきた総踊りは圧巻だと思います。県外の方はあまり知らないかもしれませんが、桟敷の他に舞台なども行っているため、辺り一面が阿波踊り一色になり、是非見て欲しいものです。

    その他の面でも最近は不妊治療に対する補助をさらに上乗せして支給したり、「こどこみゅ!」という育児サポートを手厚くしてくれたり、妊活や育児中の夫婦世帯には支援がある自治体です。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月14日
  • 徳島は河川が多く、水源が豊富なので水資源に困ることはほとんどありません。また、魚が美味しく、すだち、鳴門金時等の名産品もあります。全国的には田舎の部類になりますが、徳島市はそれなりに整備されているので便利に暮らせています。あとは伝統文化としては阿波踊りが有名です。お盆の時期の風物詩ですが、市内にある阿波踊り会館では阿波踊りに関する資料の展示や実演等も行っています。都会で忙しく暮らしていた方がのんびり生活したいと考えるなら、選択肢の1つとしておすすめします。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2022年1月19日
  • 徳島市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (4)
  • 県庁所在地の市とは言え、正直ぱっとしないのが徳島市の残念な点だと思っています。近隣の市町村には風光明媚な場所があったり、鳴門市であれば関西までのアクセスが良かったりしますが、徳島市には他県の人に自慢できるような観光地や名所が少なく、特徴が弱いなと思います。

    唯一とも言える観光資源は「阿波踊り」になりますが、それも新興住宅地に住んでいる人からすればあまり関係がなく、地元では古くからの人たちのお祭りという感じです。ただ、市役所や地場の企業に就職をすると社内行事として半ば強制的に参加になったりはします。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年5月31日
  • 徳島は日本で唯一の「電車がない県」で、走っているのは電車ではなく「汽車」になります。駅の改札に関しても自動改札機が未だにないため、交通系ICカードが使えず、都会から来た方は驚いたり、困ったりします。ちなみに市営の徳島バスでも交通系ICカードは利用できません。そんな街なので汽車やバスに乗る時は小銭があるかどうかを確認するくらいです。

    最近はJR四国が交通系ICカードの代わりに、「しこくスマートえきちゃん」というクレジットカード払いのスマホアプリの提供を始めていますが、アプリ上で乗車券を購入し、その画面を駅員さんに見せてから乗車するという変わったシステムになっているようです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2023年5月25日
  • 地方であればどこも似た状況かもしれませんが、公共交通機関の利便性が悪いこと、働き先が限られるのが一番のデメリットだと思います。徳島も車社会のため、自動車がないと移動範囲が限られ、生活がしづらくなります。

    また、働き先に関しても接客業や介護関係の求人はたくさんありますが、それ以外の業種の仕事が極端に少なく、転職しようと思っても選択肢の幅がかなり狭くなります。接客系の仕事や介護の仕事が不向きな私のような人間の場合は難儀する部分だと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年11月5日
  • 東京や大阪のように公共交通機関が発達していないため、バスや電車(そもそも電車でなく汽車)にはあまり期待せず、自家用車で暮らすのがメインになります。そのため、車の購入費や自動車税、保険代、車検代、ガソリン代、駐車場代などがかかる点は都会暮らしとかなり異なってくる点だと思います。

    ちなみに徳島は運転マナーがあまり良くない人も結構いると思います。信号が黄色でも進んだり、ウインカーを出さないで車線変更をしたりといった感じで、ペーパードライバーで運転に慣れない間は気をつけた方がいいと思います。出勤、帰宅ラッシュの時間帯は道路も渋滞するのでその点は大変です。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2022年6月22日
  • 徳島市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 徳島市内にあると言われている飲食店数は1,861(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 徳島駅の近くの店をはじめ、徳島県内に6店舗くらいを展開している「セルフうどん やま」は、値段が安い割に量も多く、味も全国展開する大手うどんチェーンの店よりは美味しいと思います。

    ここは自分でうどんの上に乗せるトッピングを選ぶのですがら葱、天かす、大根おろし、ショウガ、わさびなど種類も豊富です。

    個人的なおすすめは「わかめうどん」で、かけうどんに大量のわかめが乗っているような見た目なのですが、このわかめは鳴門産のものを使用しています。徳島に来る観光客の多くは徳島ラーメンを食べに行きますが、地元ではこちらのうどんの方が有名なくらいです。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年7月5日
  • 黄金スープの徳島ラーメンで有名な「支那そば 三八」はおすすめです。ここは支那そば、餃子、最近ではつけ麺なども出している店ですが、深みのある味の割にあっさりしていて、白ごはんとの相性も抜群です。ちなみにこの店は実は元々ソフトクリーム屋さんから始まっていて、冬の間に何か提供できないかということでラーメン店を始めたのだそうです。そんな経緯もあってなのか、地元の通の常連客はラーメンを食べ終わった後にソフトクリームを頼んで帰ります。今は県内に数店舗ありますが、店によっても雰囲気も若干異なります。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月14日
  • 徳島市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.30/5.00 (3)
  • 住吉町、末広町周辺も暮らしやすいと思います。車で10分の範囲にスーパーやドラッグストア、ディスカウントストア、飲食店、ホームセンター、ショッピングモール(イオンモール徳島)も揃っていますし、人気の住宅街で治安も良いです。

    市内南部の論田町や勝占町の方に住むと基本的に何もない感じになってしまうため、住むのであれば徳島駅周辺か東側くらいのエリアが快適で良いと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2023年4月8日
  • 徳島駅から車で10分以内、助任本町の辺りはおすすめできます。便利でありながらも静かに暮らせ、近隣には小学校や中学校、鳴門教育大学附属の小学校、スーパー(フジ、マルヨシセンター等)、コンビニ(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート)なども揃っています。また、校区的には文教地区のためか、多国籍な児童も一部いて、学力面も他の地区よりは高めと聞きます。子育て世帯にとっては暮らしやすい環境が整っているエリアだと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年8月31日
  • 徳島市の中でも小松島市に近い丈六町に住んでいますが、町内には信号が2つ、コンビニまでの距離は2、3kmと何もないようなところです。大型スーパーや病院など、生活に必要な施設は車で15分ほど走ればありますが、車がないと生活は困難になります。

    また、周囲には田畑も多くあるため、夏は蜘蛛、蛾、蚊、ムカデなどを見かけることも多くなり、夜はカエルの鳴き声がうるさかったりします。窓を閉めてクーラーをかけていれば大丈夫ですが、田舎のエリアに住むとこういったことがあったりします。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年7月9日
  • 徳島市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    徳島市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    徳島市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    徳島市、徳島市総合動植物公園内のとくしま植物園
    徳島市、徳島市総合動植物公園内のとくしま植物園
    • 徳島市内で暮らす15歳未満の子供の人口は29,732人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    徳島市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 徳島市内にある幼稚園の数は27(園)、小学校は33(校)(2019年時点)
    • 徳島市内にある中学校の数は19(校)、高校は13(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 小中学校、高校まで私立の学校は少なく、公立の学校に通う子供がほとんどです。小学校に関しては国立が1校(鳴門教育大学附属小学校)、私立が2校(生光学園小学校、徳島文理小学校)ありますが、お受験に積極的な保護者はごく一部で、多くの子供たちは地元の地区の小学校に徒歩で通います。

    中学校に関しては県立の中高一貫校(徳島県立城ノ内中等教育学校・高等学校)があり、成績が良い子供は受験して通っています。高校に関しては近くの学校に通う子供もいれば、遠くの学校を選ぶ子供もいて、基本的には自由に行きたい学校を選んでいる感じです。受験といってもそれほどピリピリした感じはなく、どこかの高校に進学できるように調整されるので浪人することもほとんどないと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年6月5日
  • 徳島市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    徳島市寺島本町、徳島の玄関口であるJR徳島駅前の風景(1日あたりの乗降人員数16,224人/2018年)
    徳島市寺島本町、徳島の玄関口であるJR徳島駅前の風景(1日あたりの乗降人員数16,224人/2018年)
    徳島市南島田町四丁目、JR徳島線の鮎喰駅(1日あたりの乗降人員数432人/2019年)
    徳島市南島田町四丁目、JR徳島線の鮎喰駅(1日あたりの乗降人員数432人/2019年)
    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 徳島には電車がなく、汽車しかありません。車がないと移動が不便な県で路線バスもそんなに本数が走っていません。都市部のようにPASMOのようなICカードでバスに乗車することはできず、現金払いでないとダメです。公共交通機関はそんな状態なので、免許を返納したお年寄りは移動がすごく大変だと思います。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月21日
  • 徳島市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 徳島市の水道料金の目安は2,401円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 夫婦と幼児の3人で住んでいて、毎月ばらつきは出るものの、電気代は25000円、ガス代は10900円、水道代は3000円といった感じです。ガス代はプロパンガスなので高く、お風呂に毎日お湯を溜めるのも少し躊躇してしまう感じです。水道代は以前に住んでいたアパートが特殊で、水道代がかからない契約だったです。恐らく屋上に貯水タンクがあり、それを使っていたからだと思います。その点を考えると、恐らく水道代は一般的な範囲だと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年5月20日
  • ガスは同じ市町村でも、プロパンガスと都市ガスで違いがあったりするのですが、都市ガスの方がコスパがいいため、都市ガスがあるエリアに住んだ方がいいと思います。また、地震が来ても土地の高低差が激しいため、移住する前にハザードマップを確認した上で住む場所を考えた方が安全に繋がります。水道代は2ヶ月に1回の請求になりますが、大体一定額ですし、取水制限も思ったより少ないので住みやすいと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月16日
  • 他の市区町村と比較して、徳島市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 徳島市の場合は指定されたゴミ袋がなく、透明または半透明の袋であれば利用できます(45リットル以下)。分別に関しては大まかに燃やせるゴミ、缶・瓶・ペットボトル、不燃ゴミ、プラスチック・雑誌・ダンボール類といった感じで分かれていて、粗大ゴミについては回収業者にハガキを送り、指定日に指定されたシールを貼って出しておくと回収されます。

    分別もそこまで神経質ではなく、ペットボトルにラベルやキャップが付いたままでも回収はしてくれます。恐らく他の自治体と比較してもルールは緩めで、基本的に回収時間に間に合えば持って行ってくれます。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年4月11日
  • 移住を考えている方のために、徳島市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    徳島市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に徳島市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    徳島市の統計データ

    総面積(k㎡) 191.39 2019年
    総人口(人) 258554 2015年
    15歳未満人口(人) 29732 2015年
    15~64歳人口(人) 151895 2015年
    65歳以上人口(人) 69378 2015年
    転入者数(人) 7747 2019年
    転出者数(人) 8112 2019年
    総世帯数(世帯) 115015 2015年
    婚姻件数(組) 1162 2019年
    一般病院数(施設) 40 2018年
    一般診療所数(施設) 290 2018年
    歯科診療所数(施設) 177 2018年
    医師数(人) 1430 2018年
    歯科医師数(人) 464 2018年
    保育所等数(所) 69 2018年
    幼稚園数(園) 27 2019年
    小学校数(校) 33 2019年
    中学校数(校) 19 2019年
    高等学校数(校) 13 2019年
    持ち家数(戸) 65630 2018年
    借家数(戸) 46330 2018年
    小売店数(事業所) 2475 2016年
    飲食店数(事業所) 1861 2016年
    大型小売店数(事業所) 24 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 122326 2015年
    就業者数(人) 116767 2015年
    第1次産業就業者数(人) 4248 2015年
    第2次産業就業者数(人) 21836 2015年
    第3次産業就業者数(人) 84025 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 90740 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 21019 2015年
    財政力指数 0.82 2018年
    実質収支比率 0.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP