東京都青梅市

更新日
総合評価  2.73 (11)
このページは2人が参考になったと回答しています
青梅市、緑豊かな奥多摩の風景

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (3)
おすすめエリア  3.50 (2)
公共交通 投稿がありません
治安  2.00 (2)
子育て 投稿がありません

青梅市ってどんな街?特徴は?

  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「御岳渓流(みたけけいりゅう)」
  • 全国約700箇所の中から紅葉の名所100選に選ばれているスポットと言えば「奥多摩一帯(御岳渓谷遊歩道)」
  • 青梅市ならではの祭り、行事と言えば「青梅大祭」
  • 青梅市の農業算出額(推計)は「3億円(全国1481位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「317万円(全国344位/1558市区町村)(2020年)」
  • 青梅市に本社を置く上場企業は「やまびこ」
  • 青梅市のキャッチコピーは「豊かな自然、快適なくらし、ふれあいの街 青梅 -ゆめ うめ おうめ-」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

青梅市、御岳山の山上に鎮座する武藏御嶽神社
青梅市、御岳山の山上に鎮座する武藏御嶽神社
評価平均  4.00 (1)
  • 東京都心に通える距離でありながら、田舎の良さを満喫できるのが青梅市です。青梅駅(JR青梅線)から新宿駅までは、青梅駅始発の快速電車に乗れば約1時間の距離ですし、朝に乗る時は座って通勤することもできたりします。

    また、市内では「青梅市納涼花火大会」をはじめとしたイベントも豊富に開催されていますし、青梅駅周辺の昭和レトロな町並みは時代を感じさせるマニアックな観光スポットにもなっています。

    子育て世代であれば、ハイキングや登山を楽しめるスポットが多くあり、夏のキャンプシーズン、秋の紅葉シーズンもアウトドアの魅力が満喫できます。中でも「昭和幻燈館」や「御岳山」「玉堂美術館」「釜の淵公園」などのスポットは、自然と歴史の魅力が詰まった場所だと思います​​​​。

    神社やお寺も点在し、車があれば他県へのアクセスも便利です。もちろん、家賃や土地の価格は東京都内の中でも安く、空き家バンクなどを利用すればさらにお得に家を探すこともできると思います。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2024年1月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (3)
  • 河辺や東青梅といった駅は青梅線の終点に近い位置にあり、東京方面から帰宅する時も終電が混雑しやすく、座れないことも珍しくありません。また、青梅線は鹿などの野生動物と衝突し、運転を見合わせることもあったりするので、通勤や通学が思い通りにならずに困る時もたまにあります。

    治安面に関しても、深夜のバイクの騒音や高齢ドライバーの危ない運転など、不安な気持ちになる場面に出くわすことはあります。あと、市内には坂道が多いので、学生時代は自宅から駅まで自転車で往復するのが結構大変だったです。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2025年4月22日
  • 青梅市内に実際に住んでみるとわかりますが、車がないと生活していくのは不便です。電車で都心から青梅まで戻ってくるとそこからは何もない、東青梅も同じく何もないといった感じです。せいぜい青梅市役所があるくらいで、ある程度利便性のある生活を送るならば、河辺駅や拝島、昭島、それ以外だと立川まで行ってしまった方が楽だと思います。

    老後の静かな田舎暮らしで移住するなら悪くないかもしれませんが、30代、40代などで毎日都心との往復をしないといけないような仕事の方は結構大変だと思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    男性
    2022年7月9日
  • 以前住んでいた場所よりも家賃を下げ、その分を貯金に回したいという理由で物件を探し始め、青梅市の物件へと辿り着きました。住んでいる場所自体は駅近ですが、とにかく周りには何もないと感じています。

    最寄りの駅は規模が小さく、家の周りや駅周辺の徒歩圏内にはスーパーやお店がなく、買い物の際は主要駅まで出ています。もちろん車での移動が前提であれば飲食店やスーパー、大型施設などへも十分行けますが、公共交通機関だけで暮らそうと思うと不便さはあると思います。ただ、そういった点を見越して住むならば、駐車場や家賃が比較的安い物件が多いです。

    ちなみに青梅線が止まってしまうと通勤する手段がないという方もいます。タクシーで少し移動して別路線で行くという方法もあるにはありますが、あまりおすすめはできません。青梅市に住むなら家族や車を持ってからの方がいいかもしれないです。
     2.00
    20代後半
    女性
    2021年11月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 青梅市内にあると言われている飲食店数は471(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00 (2)
  • 「紅梅園」という店は30年くらい前からある店ですが、ここの「紅梅饅頭」は青梅の名物としても知られています。梅の形をした饅頭は見た目も可愛く、あんこの旨みと生地の甘みが合わさってとても美味しいです。1個あたりの大きさはそんなに大きなものではないため、気がつけば結構な数を食べてしまうと思います。「紅梅饅頭」の価格は1個120円で、生地が柔らかいため、子供からお年寄りまで食べられます。店の外観は日本庭園のような造りになっていて、席数は20席程度だと思います。
     3.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年5月18日
  • 野上町にある「麵楽」というつけ麺店はおすすめできます。店内はカウンター席が7席くらい、4人掛けのテーブル席が3つくらいあり、木目調の暖かい雰囲気の店舗です。メニューについてはつけ麺にトッピングを足していく感じで、あとはミニ丼があったりします。ここのつけ麺は辛み、甘み、酸味が融合し、甘酸っぱい感じもあるのですが、どこか病みつきなってしまうような味です。チャーシューやかまぼこ、野菜などの具材も刻まれていて麺に絡みやすいです。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2022年2月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 青梅市には野生動物を見かけた時にLINEでワンタッチ通報できる「害獣通報サービス」があります。 そしてこのLINEの通報ボタンには「イノシシ」「シカ」「サル」「クマ」が並んでいて、これを見ると「本当にここは東京都なのか?」と思ってしまう人も案外いるかもしれません。

    青梅は奥多摩の自然と隣り合わせなので、クマ出没の防災放送が流れることもあったりします。こうした自然との距離の近さをLINEという身近なツールで対策している辺りが実に青梅らしいなと思います。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    男性
    2025年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50 (2)
  • JR青梅線の河辺駅周辺に住むのをおすすめします。中央線直通の電車が走っており、東京都心まで乗り換えなしで行けますし、河辺駅が始発の電車もあるため、その場合は座って通勤することもできたりします。ちなみに1つ先の小作駅からだと座れない可能性が高くなります。

    河辺駅周辺は西友、イオン、オザム、ビッグ・エーなどスーパーが充実しているので買い物も便利です。また、青梅市総合病院をはじめ、小さな個人病院も多くあります。青梅市中央図書館や青梅市総合体育館も最寄りですし、少し行けばわかぐさ公園や東原公園などの子供の遊び場もあります(夏はわかぐさ公園や東原公園のプールでも遊べます)。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2023年6月7日
  • 自分が実際に探した経験からですが、青梅市内に移住する場合、エリアの境界線は青梅駅だと思った方が良いです。これより奥は個人的にあまりおすすめしません。ここから先のエリアは電車の乗り換えがあり、本数が急激に少なくなるため、都心まで通う必要がある人はここがポイントになります(これより手前は立川、東京までの直通電車があり、座ることもできて便利です)。

    ちなみに青梅駅から奥のエリアは東京の豪雪地帯と言われていて、雪が降ると真っ先に電車が止まります。もちろん土地の価格はとても安くなり、マイホームを買うのも夢ではなくなりますが、切り立った山が多く、マイカーも必須になります。テレビ番組ではさらに奥地の奥多摩町等も含めて特集を組んでいますが、はっきり言って私はおすすめできません。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年2月16日
  • 青梅市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  2.00 (2)
  • 住民の方のマナー、モラル意識は高めと低めが混在していて、正直どちらとも言い難いように感じます。気になるのは夜にバイクが集まって大きな音で走り回るのを耳にする点です。あと、日中に少し奇抜な格好をしてバイクに乗る若者を見かける時もあります。

    私自身も多摩西部の自然が多い土地で、東京都と言っても地方と似た感覚の街なので、多少は仕方ないのかなぁと思っている面もあります。ただ、こういった点の配慮のなさはあるかもしれません。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    男性
    2023年7月22日
  • 普通に暮らしていれば挨拶してくれるような人も多く、他人への配慮、思いやりの意識はあるように感じます。ただ、ちょっと気になっているのは、人気の少ない場所に吸い殻やコンビニ弁当のゴミ等が捨ててある時です。こういったものを見ると、道徳意識が低い人が少数程度いるようには感じてしまいます。

    自分のゴミはきちんと自分で持ち帰る、ペットの排泄物なども飼い主がきちんと処理するなど、他人への思いやりを持って行動する人がさらに増えれば、もっと住みやすい街になっていく気がします。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年2月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    青梅市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 青梅市内で暮らす15歳未満の子供の人口は15,906人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 青梅市内にある幼稚園の数は6(園)、小学校は17(校)(2019年時点)
    • 青梅市内にある中学校の数は11(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    青梅市御岳本町、JR青梅線の御嶽駅(みたけえき)
    青梅市御岳本町、JR青梅線の御嶽駅(みたけえき)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    青梅市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,617 人
    20214,394 人
    20204,320 人
    20194,382 人
    20184,312 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    青梅市の統計データ

    総面積(k㎡) 103.31 2019年
    総人口(人) 137381 2015年
    15歳未満人口(人) 15906 2015年
    15~64歳人口(人) 82801 2015年
    65歳以上人口(人) 38660 2015年
    転入者数(人) 4382 2019年
    転出者数(人) 4484 2019年
    総世帯数(世帯) 54371 2015年
    婚姻件数(組) 446 2019年
    一般病院数(施設) 8 2018年
    一般診療所数(施設) 86 2018年
    歯科診療所数(施設) 63 2018年
    医師数(人) 344 2018年
    歯科医師数(人) 87 2018年
    保育所等数(所) 30 2018年
    幼稚園数(園) 6 2019年
    小学校数(校) 17 2019年
    中学校数(校) 11 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 35810 2018年
    借家数(戸) 11880 2018年
    小売店数(事業所) 848 2016年
    飲食店数(事業所) 471 2016年
    大型小売店数(事業所) 12 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 10 2018年
    労働力人口(人) 62559 2015年
    就業者数(人) 59533 2015年
    第1次産業就業者数(人) 636 2015年
    第2次産業就業者数(人) 15629 2015年
    第3次産業就業者数(人) 39469 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 27233 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 29136 2015年
    財政力指数 0.87 2018年
    実質収支比率 3.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    開催予定:2025年7月1日(火)
    イベント詳細はこちら
    開催予定:2025年7月1日(火)
    イベント詳細はこちら
    PAGE TOP