愛知県岡崎市

更新日
総合評価  3.00 (12)
岡崎市、日本百名城にも選ばれている徳川家康ゆかりの岡崎城

住みやすさ  3.50 (2)
住みにくさ  2.00 (4)
おすすめエリア  4.00 (1)
公共交通  3.00 (1)
治安  3.00 (1)
子育て 投稿がありません

岡崎市ってどんな街?特徴は?

  • 岡崎市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「鳥川ホタルの里湧水群」
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「岡崎公園」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「岡崎城」
  • 岡崎市ならではの祭り、行事と言えば「デンデンガッサリ、滝山寺鬼まつり、須賀神社大祭、矢作神社秋の大祭、夏山八幡宮火祭り」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「八丁味噌、岡崎まぜめん」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「東岡崎、六名」周辺エリア
  • 岡崎市の農業算出額(推計)は「91億円(全国301位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「370万円(全国88位/1558市区町村)(2020年)」
  • 岡崎市に本社を置く上場企業は「フタバ産業、マルサンアイ、ドミー、CDS」
  • 岡崎市のキャッチコピーは「人・水・緑が輝く 活気に満ちた 美しい都市 岡崎」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

岡崎市奥殿町、風情ある金鳳亭と蓬莱の庭で知られる奥殿陣屋(旧奥殿藩陣屋跡)
岡崎市奥殿町、風情ある金鳳亭と蓬莱の庭で知られる奥殿陣屋(旧奥殿藩陣屋跡)
評価平均  3.50 (2)
  • 都会とは言いませんが、田舎すぎないのが岡崎の住みやすさの理由だと思います。駅から少し離れた場所に住むのであれば車は必要になりますが、逆を言えば車さえあれば何も困ることはないと感じます。

    電車もJR東海道線、名鉄名古屋線、愛知環状鉄道がしっかり通っていて、名古屋への通勤通学の面でも便利です。また、市内には商業施設もほどよく点在していて、イオンモール岡崎、ルビットパーク 岡崎、ウイングタウン岡崎などがあります。

    歴史好きの方なら気になる有名なお寺が多くある反面、若者向けのお洒落な店も増えましたし、夜になると星がすごく綺麗に見える地域もあったりし、子育て世代が子供を育てていく環境としてはおすすめできると思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年3月1日
  • 基本的にのどかな街ですが、歴史文化の面では岡崎城があり、徳川家康ゆかりの街でもあります。また、近年は岡崎市在住の人気YouTuber、東海オンエアの聖地巡りで訪れる人も多く、ファンの間ではそういったスポットが人気になっています。

    岡崎市も近年は観光に力を入れていて、東岡崎駅の施設が新しくなったり、新たに歩行者専用の橋ができたりもしました。自然があってのどかな雰囲気の街で暮らしたい、そんな人にとっては住みやすい土地だと思います。
     3.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年12月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    岡崎市、約800本のソメイヨシノが咲く桜まつり
    岡崎市、約800本のソメイヨシノが咲く桜まつり
    評価平均  2.00 (4)
  • 大河ドラマ「どうする家康」やYoutuber「東海オンエア」の存在で有名な街ですが、基本的には田舎かなと思います。他の方も挙げていますが、休日の地元民の行き先が「イオンモール岡崎」をはじめとした商業施設くらいしかないのは残念なポイントです。

    ちなみに最近ようやく東岡崎駅(名鉄名古屋本線)周辺の再開発計画が進みはじめ、2025年に「三井アウトレットパーク岡崎」や「ららぽーと」が開業する予定だそうです。これはこれで嬉しいものの、商業施設以外のスポットがもっとできて欲しいなとは感じます。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2024年3月8日
  • 生活する分には困らない街です。ただ、地元には遊べるような場所が少なく、いざ地元で遊ぶとなると大抵の場合はイオンモール岡崎に行くことになります。極端な話、岡崎市民の大体はイオンモールに集まるため、行くとほぼ確実に知り合いの人に会ってしまうような感じです。

    また、地元には昔ながらの風土も残っているため、ご近所付きあいの濃さが魅力的に感じる人もいるとは思うものの、裏を返せばプライベート意識が弱く、噂や情報も広まりやすいということになります。移住して来る人も例外ではなく、家族構成や年齢、職業、どんな人かといったことも伝わりやすいと思います。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年6月8日
  • 公共交通機関(バス)が充実しているとは言えず、車を持つのは必須になると思います。路線バスの運行間隔が長かったり、通勤時間帯は渋滞することも多いですし、市営のバスは中心街に限られてくるため、中心部から離れた場所に住んでいると利用が難しいです。

    ちなみに車通勤の場合も自動車産業(主にトヨタ系)に勤めている人が多いせいか、平日は主な道路が渋滞しがちです。あと、愛知県は自動車事故の多さで全国ワーストクラスに入っていますが、岡崎市は県内の中で名古屋市を除くと人身事故件数が3番目(2018年)に多い自治体に入っているため、注意が必要だと思います。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年3月11日
  • 市内の移動に関しては自家用車が必須です。もちろん路線バスはあるものの、1時間に1本というような路線も中にはあるため、結局は自家用車で移動する方が早くて便利です。

    電車に関しては名鉄名古屋線やJR東海道本線、愛知環状鉄道があるため、名古屋に出る分には苦労しませんが、電車の沿線や駅の周辺に住んでいないと駅に行くまでに不便を感じると思います。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年10月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 岡崎市内にあると言われている飲食店数は1,494(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (2)
  • 近年、「おかざきめし総選挙」という地元のグルメで一位を獲得したメニューが「もろこしうどん」です。そのもろこしうどんが美味しい店と言えば「大正庵 釜春 本店」で、休日には1時間くらい待つこともある地元の人気店です。

    そもそも、もろこしうどんというのは大量のとうもろこしが入っている熱々のあんかけうどんで、とうもろこしと出汁、溶き卵の甘味がとても美味しく、子供から大人までが大好きなローカルメニューだと思います。

    「大正庵 釜春」はうどんも手打ちで美味しく、価格も庶民的でお値打ちです。名古屋名物の味噌煮込みうどんや、釜揚げうどんなどもあり、本店の店内も落ち着いている雰囲気です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年10月5日
  • 「石窯パン工房 グランクレール」というパン屋さんの「おかざきカレーパン」はとても有名です。ここの辛すぎないカレーには岡崎名物の八丁味噌と岡崎のブランド鶏である岡崎おうはんが使われていて、素材の旨味がぎゅっと凝縮され、もっちりしてほのかに甘いパン生地とよく合います。衣はサクッと揚がり、見た目は長細くて少し変わった形のパンです。ちなみに全国ふるさと甲子園という大会でも見事1位を獲得したそうですし、以前マツコの知らない世界のカレーパンの世界でも紹介され、絶賛されていました。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    男性
    2022年1月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    岡崎市の観光伝道師にも任命されている有名Youtuber、東海オンエアが描いたシビコの壁面
    岡崎市の観光伝道師にも任命されている有名Youtuber、東海オンエアが描いたシビコの壁面
    評価平均  4.00 (1)
  • 名鉄名古屋本線の東岡崎駅周辺エリアをおすすめします。理由は駅の周辺が栄えていて飲食店等も多いですし、名古屋駅まで30分、金山駅まで26分程度で出れて、アクセスも良いからです。岡崎市役所も東岡崎駅の近くにありますし、生活必需品の購入に関してはイオンモール岡崎も比較的近い距離にあります。

    子育て世代であれば岡崎公園や六名公園、竜美ヶ丘公園などの公園もたくさんありますし、夏に行われる岡崎市花火大会も自宅から鑑賞できるくらいです。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年11月25日
  • 岡崎市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    岡崎市伊賀町、松平家の守護神として創建され、徳川家康公も祀られる出世開運の神様、伊賀八幡宮
    岡崎市伊賀町、松平家の守護神として創建され、徳川家康公も祀られる出世開運の神様、伊賀八幡宮
    評価平均  3.00 (1)
  • 昔から住むお年寄りの世帯、家を購入して引っ越して来る若いファミリー層、単身者のアパート住まいの方など、色んな人が暮らしている街ですが、誰かしら顔見知りの人に会えば挨拶を交わすことも多く、誰かの目があるという意味では治安も良い方だと思います。

    美化意識に関しても、ゴミ捨て場にゴミが散乱しているようなケースはあまり見かけず、あったとしても掃除してくれている方がいたりして、綺麗な状態になっていることが多いと思います。

    ちなみに子供を連れて公園に行くことも多く、その公園にはゴミ箱が設置されていないものの、今のところゴミが放置されているようなケースは見かけません。基本的には多くの住民がきちんとゴミを持ち帰っているのだと思っています。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年2月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    岡崎市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    岡崎市康生町、岡崎城の隣に位置し、徳川家康公生誕の日に龍が昇天したという伝説が残る龍城神社
    岡崎市康生町、岡崎城の隣に位置し、徳川家康公生誕の日に龍が昇天したという伝説が残る龍城神社
    • 岡崎市内で暮らす15歳未満の子供の人口は56,430人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    岡崎市欠町、本多忠勝の子孫である本多忠次が建てた岡崎市東公園内の旧本多忠次邸
    岡崎市欠町、本多忠勝の子孫である本多忠次が建てた岡崎市東公園内の旧本多忠次邸
    • 岡崎市内にある幼稚園の数は22(園)、小学校は48(校)(2019年時点)
    • 岡崎市内にある中学校の数は23(校)、高校は11(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • ほとんどの生徒が公立小学校、中学校へ通っていて、これまで中学受験を目指す小学生は少数派でした。ただ、2025年から愛知県内の公立で中高一貫校(明和、刈谷、半田、津島)が増えることに伴い、中学受験を目指す小学生、塾通いをする小学生も増えてきています。

    岡崎市内にある高校に関して言えば、「愛知県立岡崎高校」は東大出身者を多く輩出している進学校として有名です。この高校は高校受験を経て入学する必要がありますが、通学時のバスも運行本数が多いので比較的通いやすいと思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2024年10月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    岡崎市明大寺本町、岡崎市役所の最寄り駅となっている、名鉄名古屋本線の東岡崎駅
    岡崎市明大寺本町、岡崎市役所の最寄り駅となっている、名鉄名古屋本線の東岡崎駅
    評価平均  3.00 (1)
  • 岡崎市は西側の平野部と東側の山間部に別れます。平野部にはJR東海道線と名古屋鉄道があり、双方とも1時間に4本程度の快速電車があり、JR岡崎駅、名古屋鉄道の東岡崎駅から名古屋までは30分程度、600円から700円程度の運賃で行けるので利便性は高いです。バスに関しては名古屋鉄道のバスが平野部を網羅していて、1時間に2本から4本程度走っているため、概ね困ることはないです。道路に関しては国道248号線と1号線が中心的で、休日には主要な道路で渋滞は発生しがちです。

    東側の山間部の方は電車の路線が通っておらず、バスも名古屋鉄道のバスは走っているものの、本数は少ないです。また、岡崎市の中心地から乗り継いで行くと合計運賃が1000円を超えることもあったりします。こちらの道路は渋滞はありませんが、片道一車線の道路も増えてきます。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2022年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    岡崎市岩津町、菅原道真公を祀り、学問の神様として知られている岩津天満宮
    岡崎市岩津町、菅原道真公を祀り、学問の神様として知られている岩津天満宮
    • 岡崎市の水道料金の目安は2,635円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    岡崎市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    202212,812 人
    202112,968 人
    202011,835 人
    201913,299 人
    201813,548 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    岡崎市の統計データ

    総面積(k㎡) 387.2 2019年
    総人口(人) 381051 2015年
    15歳未満人口(人) 56430 2015年
    15~64歳人口(人) 240554 2015年
    65歳以上人口(人) 81907 2015年
    転入者数(人) 13299 2019年
    転出者数(人) 14585 2019年
    総世帯数(世帯) 147418 2015年
    婚姻件数(組) 2043 2019年
    一般病院数(施設) 12 2018年
    一般診療所数(施設) 233 2018年
    歯科診療所数(施設) 163 2018年
    医師数(人) 534 2018年
    歯科医師数(人) 244 2018年
    保育所等数(所) 57 2018年
    幼稚園数(園) 22 2019年
    小学校数(校) 48 2019年
    中学校数(校) 23 2019年
    高等学校数(校) 11 2019年
    持ち家数(戸) 95860 2018年
    借家数(戸) 49240 2018年
    小売店数(事業所) 2667 2016年
    飲食店数(事業所) 1494 2016年
    大型小売店数(事業所) 51 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 4 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 199924 2015年
    就業者数(人) 193766 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2752 2015年
    第2次産業就業者数(人) 75226 2015年
    第3次産業就業者数(人) 110448 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 122377 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 67774 2015年
    財政力指数 1.02 2018年
    実質収支比率 6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    岡崎市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP