福岡県糸島市

更新日
総合評価  3.07 (15)
このページは2人が参考になったと回答しています
糸島市志摩桜井、福岡のドライブスポットの定番地にもなっている二見ヶ浦の風景

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  1.75 (4)
おすすめエリア  4.00 (2)
公共交通  2.30 (3)
治安  4.00 (4)
子育て 投稿がありません

糸島市ってどんな街?特徴は?

  • 糸島市は「天然真鯛の漁獲量」で日本一
  • サーフィンが趣味なら「芥屋、ウエストコースト志摩、野北、間小路、大口」周辺もサーフポイント
  • 日本の渚100選に選ばれている自慢の海岸と言えば「二見ヶ浦」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「糸島の牡蠣、糸島豚、玄海ポーク」
  • 地元の高級住宅地と言えば「スコーレヒル」周辺エリア
  • 糸島市の農業算出額(推計)は「180億円(全国91位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「299万円(全国517位/1558市区町村)(2020年)」
  • 糸島市のキャッチコピーは「古代都市「伊都国」 人も元気 まちも元気 新鮮都市いとしま」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

糸島市の玄海国定公園内、桜井二見ヶ浦の夫婦岩
糸島市の玄海国定公園内、桜井二見ヶ浦の夫婦岩
糸島市志摩桜井、日本の渚100選にも選ばれている桜井二見ヶ浦の夫婦岩と鳥居の風景
糸島市志摩桜井、日本の渚100選にも選ばれている桜井二見ヶ浦の夫婦岩と鳥居の風景
評価平均  4.00 (1)
  • 糸島市の魅力は福岡都心部へのアクセスの良さ、そして自然豊かな環境の両方が揃っている点だと思います。福岡空港や博多駅、天神などの繁華街も電車で1時間以内の距離でありながら、オンとオフで異なる生活が楽しめて、子供を育てる環境の理想が整っていると感じます。

    例えば子供が学校から帰れば歩いて5分で海に行くことができ、夕陽を見たいと思えば手軽に山に登る生活も可能です。早朝にはサーフィンを楽しむ大人の姿もあって、自然との距離の近さを感じます。移動時間や費用をかけず、ごく自然にリフレッシュすることができる、それが糸島の大きな魅力だと感じます。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2023年12月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    糸島市のパワースポット、櫻井神社の境内にある二見ヶ浦遥拝所
    糸島市のパワースポット、櫻井神社の境内にある二見ヶ浦遥拝所
    糸島市二丈深江、地元地域の氏神様として親しまれている深江神社
    糸島市二丈深江、地元地域の氏神様として親しまれている深江神社
    評価平均  1.75 (4)
  • 糸島には別荘地が多くあり、最近は住宅地も整備されてきているため、移住してくる人は多いようです。ただ、リゾート地、観光地として見ればいい所だと思うのですが、JR筑肥線の沿線を離れると生活に必要なスーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院等も一気に少なくなります。

    特に海が近いエリアに住むと買い物に出る時も何をする時も車がないと困ることになります。住む場所によってはバスが1時間に1本あるかないかの所もありますし、夜の街灯がないような道路も多くあります。あと、近所で働けるような場所も少ないため、仕事をするために毎回街まで出ないといけなくなり、交通費もかさむことになる点は注意しておいた方がいいです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2023年7月1日
  • ちょっとスターバックスコーヒーに行きたいと思っても、糸島には店舗がないため、いちいち車で福岡市西区の周船寺店まで行かないといけません。また、映画を観たいと思った時も同様で福岡市内まで行くことになります。なので移動のための車は基本的に必需品になります。

    また、田舎なので虫が多く、家の網戸に少しでも穴や隙間があれば虫がたくさん入ってきます。これは都会とは比にならないため、都市部から移住してくる人は気をつけてください。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年9月23日
  • 一部の海沿いの観光地はオシャレと言われますが、実際のところは市内の多くは田舎町です。電車の本数が少なく、平日の昼間だと30分に1本くらいしか電車が来ないという地域が多いほか、そもそも近くに電車が通っていない地域もたくさんあり、車を持ってない人や高齢者にはかなり交通の便が悪く、暮らしにくい地域だと思います。

    また 、九州は地理的に日本の中では中国に近いため、PM2.5や黄砂の影響は結構出やすく、春の時期は近くの山が霞んで見えるくらいになる日もあります。アレルギーがあるような人は喉が痛くなったり、目が痒くなったりすることもあるので気をつけた方がいいです。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年1月2日
  • 都会を離れ、自然が豊かで食べ物が美味しいところでゆったり暮らせたらいいなと思ったのがきっかけで、福岡の中でも人気の糸島に引っ越しました。当初は何度か糸島を見に行き、景色も綺麗だし、食べ物も美味しくて最高だと思って引っ越したのですが、夏場は毎日海水浴客で渋滞が発生し、春はいちご狩りに来る人達で混雑し、冬は毎日強風が吹きつけて寒く、台風がくる時くらいの対策をしていないと暮らしていけず、はっきり言って私の場合は毎日暮らす場所としては向いていませんでした。お魚はびっくりするくらい美味しいので食生活には満足できると思います。
     1.00
    30代前半
    女性
    2021年11月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    糸島市、岐志漁港内にあるカキ小屋 徳栄丸のガンガン焼き
    糸島市、岐志漁港内にあるカキ小屋 徳栄丸のガンガン焼き
    糸島市で生まれ、今では福岡県民の味になっている、牧のうどんの肉うどんとかしわご飯
    糸島市で生まれ、今では福岡県民の味になっている、牧のうどんの肉うどんとかしわご飯
    • 糸島市内にあると言われている飲食店数は308(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 筑前前原駅と糸島高校前駅の間くらいにある焼き鳥店「とり翔」は人気です。串の具材が大きい割に価格が安く、味もいいのが地元で人気の理由だと思います。福岡の焼き鳥の定番の1つが「豚バラ」ですが、この店の豚バラは肉厚で食べ応えがあり、焼き加減も良くて美味しいです。

    また、軟骨入りでビッグサイズの手作りつくねもおすすめで、甘辛いタレにマヨネーズをつけて食べるとこれがまた美味しいのです。店の大将は一見すると無愛想に見えますが、来店時や退店時はにこりと笑って挨拶をされます。食事が終わる頃にはお冷や温かいお茶を出してくれ、周りをよく見ているようで好印象があります。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00 (2)
  • これから糸島市に住むなら、JR筑肥線沿いの二丈地区がおすすめです。糸島は移住してくる家族が多く、学校では各学期ごとに転入生がいるほどです。基本的に若い家族の移住が多いと思いますが、定年退職後のシニアの方々もいたりします。

    JR筑肥線の沿線であれば、電車に乗って福岡市内へ行く時も便利ですし、近くには海があり、朝の時間帯にサーフィンを楽しんでいる人の姿もよく見かけます。自然が豊かで海も山も綺麗で、子供向けのフリースクールが多くあるのも特徴です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2024年1月12日
  • やはりJR筑肥線の沿線且つ、福岡市内から筑前前原駅までのエリアに住むのがおすすめです。JR筑肥線は福岡空港まで直結しているため、乗り換えなしで空港まで行けるのが便利です。もちろん途中に天神や博多も通るため、通勤通学のことを考えても申し分ない環境が得られます。

    ちなみに筑前前原駅より遠い駅(西側)になると、直通電車の本数が激減し、一気に不便さが増します。また、いわゆる海沿いのおしゃれエリアと言われるところは観光地として見ればいいものの、毎日生活するとなるとスーパーが少なく、車での移動が必須になってきます。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    60代前半
    男性
    2023年2月9日
  • 糸島市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00 (4)
  • 全体として見れば自然が多く残り、子育て中の家族にも向いている土地だと思います。必要な都市開発は段々と進んできているため、安心して便利に住める街になってきていると思います。

    強いて言えば国道202号線のような幹線道路沿いだけは、たまにバイクが爆音で走っている時があり、少々うるさいと感じることもあるかもしれません。昔は海沿いの二見ヶ浦駐車場(当時は駐車無料)でゴミの放置が気になるといった話はありましたが、2023年4月以降は駐車場自体が有料化され、ゴミの問題も改善に向かっていると思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2024年7月1日
  • 住んでいる中で反社会的な組織の存在を聞いたこともなく、実際に大きな事件の発生もほぼないと思います。糸島市も暴力団の排除条例を掲げているため、犯罪や事件の温床になるような場所は市内にないだろうと思います。

    治安面で唯一気になるとすれば、交通量の多い幹線道路沿いで、深夜になると改造バイクが爆音を響かせている点かもしれません。人口が多い旧前原市中心部のエリアでも騒音の問題は少しあるようです。ただ、近年は糸島市からすぐの福岡市西区側に九州大学の伊都キャンパスができ、若い人も増えて逆に地域の雰囲気が良くなってきているように感じます。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2024年2月23日
  • 福岡県と言うと、北九州に代表されるような修羅の国というイメージが一部にあるようですが、自分が知る限り、糸島ではそういう話は聞いたことがないですし、それに関連するような事件の記憶もないです。

    時々近くの街道を走る改造バイクの爆音がうるさいと思うことはあるものの、日常で感じるのはその程度の出来事くらいかと思います。純粋に福岡市のベッドタウンという感じの都市で、近所をウォーキングしていても特に危ない場面に遭遇したことはないです。基本的なリスク管理ができていれば十分安心して暮らせると思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    50代後半
    男性
    2023年3月6日
  • モラル意識、美化意識は高めだと思います。糸島市は福岡市と隣接し、自然も豊かで食に関しても恵まれた地域です。更に移住先として現在注目されている地域でもあり、住民もその辺りは少なからず意識しているためか、自分たちの街を良い環境にしていこうという雰囲気はあると思います。

    自分自身はマンション住まいですが、近所を含め、ゴミ出し等はきちんとルールが守られているし、散歩で周辺を歩いている時もゴミが散乱して汚いと感じるような場面はないです。道ですれ違う時に知らない人同士でも挨拶をし合うことは多いですし、生活全体を気持ち良くしていこうという意識は育まれてきていると思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    50代後半
    男性
    2022年12月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    糸島市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    糸島市、鬼滅の刃の聖地と言われる神在神社の神石
    糸島市、鬼滅の刃の聖地と言われる神在神社の神石
    • 糸島市内で暮らす15歳未満の子供の人口は13,109人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    糸島市志摩桜井、福岡県の名勝にも指定されている桜井二見ヶ浦の夫婦岩
    糸島市志摩桜井、福岡県の名勝にも指定されている桜井二見ヶ浦の夫婦岩
    • 糸島市内にある幼稚園の数は8(園)、小学校は16(校)(2019年時点)
    • 糸島市内にある中学校の数は7(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    糸島市浦志、JR筑肥線の糸島高校前駅、北口の風景
    糸島市浦志、JR筑肥線の糸島高校前駅、北口の風景
    評価平均  2.30 (3)
  • JR筑肥線は風が強いと止まってしまうのがネックかもしれません。また、糸島方面から福岡市内に行く場合は姪浜駅での時間調整の待ち時間が面倒です。ちなみに「昭和バスいとしま号」というバスがあり、本数はそんなに多くないものの、電車とあまり変わらない運賃で福岡市中心部まで行け、乗車時間も電車とさほど変わらないのでよく利用しています。博多まで行く際に家の近くから乗り、用事がある場所で降りれば良いので電車よりも交通の便がいいと思います。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年4月28日
  • 天神や博多に行く時は直通一本の電車で行けますが、途中の姪浜駅からは福岡市営地下鉄の運行となるため、乗車時間の割に電車代が高いです。また、糸島市の中でも福岡市寄りの3駅以外は電車の本数や店の数が少ないと感じます。基本的に車がないと通勤通学、買い物が不便なため、交通費やガソリン代、車の維持費などは高くつくと思います。福岡市寄りの3駅内に住むのなら普段の生活に不便はなく、人口もこのエリアに集中しています。ちなみに糸島市は水道料金が高いです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2022年1月27日
  • 糸島市は東西にJR筑肥線の電車が走っていますが、運行本数は少ないと感じます。概ね20分以上待たないといけない感じなので、もう少し本数を増やして欲しいです。また、市内には地域のコミュニティバスも走っていますが、そちらも本数が少ない上、バスのカラーが黄色で目立ち、ちょっと恥ずかしいと感じてしまいます。もっとたくさんの人が当たり前に乗れるように普通のバスの外観にして、本数も増やして欲しいです。加えて天候が強風になると遅れが出たり、終日運休になってしまうため、その辺りの改善もして欲しいところです。糸島は段々と有名になってきているため、この辺りを改善すればもう少し移住者も増えると思います。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2021年12月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    糸島市加布里、加布里の砂浜の風景
    糸島市加布里、加布里の砂浜の風景
    • 糸島市の水道料金の目安は4,190円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    糸島市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,387 人
    20214,549 人
    20204,291 人
    20194,102 人
    20184,409 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    糸島市の統計データ

    総面積(k㎡) 215.7 2019年
    総人口(人) 96475 2015年
    15歳未満人口(人) 13109 2015年
    15~64歳人口(人) 57101 2015年
    65歳以上人口(人) 25900 2015年
    転入者数(人) 4102 2019年
    転出者数(人) 3575 2019年
    総世帯数(世帯) 34739 2015年
    婚姻件数(組) 342 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 84 2018年
    歯科診療所数(施設) 45 2018年
    医師数(人) 158 2018年
    歯科医師数(人) 70 2018年
    保育所等数(所) 19 2018年
    幼稚園数(園) 8 2019年
    小学校数(校) 16 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 26740 2018年
    借家数(戸) 8730 2018年
    小売店数(事業所) 643 2016年
    飲食店数(事業所) 308 2016年
    大型小売店数(事業所) 7 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 48086 2015年
    就業者数(人) 45717 2015年
    第1次産業就業者数(人) 3926 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7943 2015年
    第3次産業就業者数(人) 31985 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 23817 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 20783 2015年
    財政力指数 0.56 2018年
    実質収支比率 4.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    開催予定:2024年12月31日(火)
    イベント詳細はこちら
    開催予定:2024年12月31日(火)
    イベント詳細はこちら
    PAGE TOP