Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

福岡県粕屋町

更新日
総合評価  3.38/5.00 (8)
粕屋町長者原東一丁目、JR篠栗線、香椎線の長者原駅
粕屋町長者原東一丁目、JR篠栗線、香椎線の長者原駅

粕屋町ってどんな街?特徴は?

  • 粕屋町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 粕屋町の農業算出額(推計)は「2億円(全国1512位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「314万円(全国367位/1558市区町村)(2020年)」
  • 粕屋町に本社を置く上場企業は「イフジ産業」
  • 粕屋町のキャッチコピーは「太陽と緑の町。信頼と協働のある町。みんなで創ろう ゆとり いきいき ふれあい かすや」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  5. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  6. 粕屋町の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  7. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (4)
  • 適度に田舎でありながら、博多や天神、さらに福岡空港までのアクセスがとても良いのはこの町の大きな魅力になっています。また、福岡市に隣接している糟屋郡には他にも町がありますが、その中でも粕屋町は子育て支援に力を入れているため、子供を室内で遊ばせることができる無料施設もあったりします。その他に自然が豊かで大きな駕与丁公園もあり、老若男女を問わず、様々な方が公園で散歩やジョギング、花見や釣りなども楽しんでいます。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年5月13日
  • JR線も通っていて博多駅から数駅のところにあるのが粕屋町です。福岡の中心部に近いのに家賃は中心部よりも安く、子育て支援も発達している方だと思いますし、広い公園や大型のイオンモールもあり、住みやすい環境が揃っています。また、粕屋町内の経済発展のために役場から商品券が配られたり、子育て世帯向けにこども館という施設があったり、粕屋町立生涯学習センター(サンレイクかすや)やかすやドームでは習い事もたくさんあって、休日も充実して過ごせる町だと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年3月31日
  • 何といっても交通の便が良く、博多駅や天神、空港までがとても近い町です。住む場所によっては徒歩圏内にスーパーやコンビニなど生活に必要な施設が揃っていて、毎度車に頼らなくても済む地域もあります。また、教育環境で言えば粕屋町は発達障害の早期発見にも力を入れていたりします。小学校にも支援学級が多く、4校の小学校のどこにも通級、情緒クラスがあります。そういった事情がある家庭でも手厚い教育が受けられると思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年3月29日
  • 高校卒業後に一人暮らしで引っ越してしまいましたが、糟屋町は都会過ぎずかといって全く田舎でもなく、丁度いい場所だと思うようになりました。博多や天神にも十分行きやすい距離で、電車で行く場合も長者原駅から博多駅までは快速で10分程度、普通電車で15分程度という近さです。夜の時間を気にせず、思いっきり都会の暮らしを満喫したいなら福岡市内がいいと思いますが、家族で落ち着いて暮らすなら糟屋町という選択も悪くないと最近は思うようになりました。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年1月20日
  • 口コミは参考になりましたか?
    粕屋町を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 博多駅から近い町とは言え、普段の生活は車がないと成り立たない、不便な地域だと思います。駅の近くに住むならまだ何とかなるかもしれませんが、駅から離れた場所に住むなら車が必須になると思います。

    あと、町内全域を見ると道幅が狭い道路が多く、常に車が渋滞しています。特に朝は渋滞しがちで、子供達も車の間を通って登校しなければならないのが心配だったりします。

    その他は町内会の結びつきが深いところが多いため、引っ越してきた方は多分、何かの役員をお願いされる可能性は高いと思います。
     1.00/5.00
    40代前半
    女性
    2021年11月5日
  • 口コミは参考になりましたか?
    粕屋町に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 粕屋町内にあると言われている飲食店数は111(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 地元でおすすめの店は「古民家パン屋さん YORIMICHI」です。ここはハード系のパンを得意としているパン屋さんですが、フランスパンのバンズにきのこや鶏肉を挟んだものや、エビアボカドなどのパンが人気で、見た目もおしゃれでインスタ映えするため、土日には沢山の人が訪れます。また、季節限定のメニューもあったりするので私自身も飽きずに通っています。

    店は通りから一本外れた道の奥にあり、お庭が日本庭園風でおしゃれです。店内も木を基調とした雰囲気で落ち着き、庭園を見ながら美味しいパンが食べられます。かなりの人気店なので閉店時間前に売り切れることも多いです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    粕屋町内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 隣が福岡市東区である、柚須駅周辺はおすすめできます。この辺りはファミリー層も多く住んでいて町全体に活気があり、福岡空港や博多駅までのアクセスも抜群です。その割に福岡市ではないので家賃も手頃で、周辺には子供が喜ぶ大きな公園も複数あったりし、子供がいる家庭にとっては暮らしやすい環境です。また、30分から1時間程度車を走らせれば、志賀島や福津、糸島など綺麗な海があるエリアまで行けます。我が家も休日には子供を連れてよく海に行っています。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2022年7月6日
  • 口コミは参考になりましたか?
    粕屋町内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    粕屋町へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    粕屋町の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 粕屋町内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,503人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    粕屋町が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 粕屋町内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は4(校)(2019年時点)
    • 粕屋町内にある中学校の数は2(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    粕屋町に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 粕屋町にもイオンモールやちょっとしたスーパーはありますが、車があった方がお隣の志免町や篠栗町などに買い物に行くのに便利です。ただ、片道一車線の道路が多く、工事や配送センターの拠点も多いため、トラックなどの大型車の往来が多く、福北ゆたか線の長者原周辺は踏切と交差点でいつも渋滞しています。私も渋滞に巻き込まれるのが嫌なので抜け道を探しますが、手間がかかって苦労します。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年4月25日
  • 口コミは参考になりましたか?
    粕屋町の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 粕屋町の水道料金の目安は3,610円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、粕屋町で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、粕屋町のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    粕屋町内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に粕屋町を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    粕屋町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,090 人
    20213,131 人
    20203,179 人
    20193,218 人
    20183,122 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    粕屋町の統計データ

    総面積(k㎡) 14.13 2019年
    総人口(人) 45360 2015年
    15歳未満人口(人) 8503 2015年
    15~64歳人口(人) 29125 2015年
    65歳以上人口(人) 7641 2015年
    転入者数(人) 3218 2019年
    転出者数(人) 3324 2019年
    総世帯数(世帯) 18005 2015年
    婚姻件数(組) 349 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 25 2018年
    歯科診療所数(施設) 21 2018年
    医師数(人) 73 2018年
    歯科医師数(人) 32 2018年
    保育所等数(所) 9 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 4 2019年
    中学校数(校) 2 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 8570 2018年
    借家数(戸) 9710 2018年
    小売店数(事業所) 336 2016年
    飲食店数(事業所) 111 2016年
    大型小売店数(事業所) 9 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 23713 2015年
    就業者数(人) 22483 2015年
    第1次産業就業者数(人) 260 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4673 2015年
    第3次産業就業者数(人) 17312 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 7356 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 14969 2015年
    財政力指数 0.87 2018年
    実質収支比率 4.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP