Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

北海道旭川市

 3.2/5 (16)
  • 高速道路IC
  • スキー場
  • 空港のある街
  • ショッピングセンター
旭川市8条通、旭川駅前の歩行者天国、平和通買物公園
旭川市8条通、旭川駅前の歩行者天国、平和通買物公園

旭川市ってどんな街?特徴は?

  • 「旭川市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2022年度)
  • 「最低気温の観測記録(マイナス41.0℃・1902年)」で日本一となっているのが旭川市
  • 「スキー」が趣味であれば「カムイスキーリンクス、サンタプレゼントパーク マロースゲレンデ、伊ノ沢市民スキー場」のようなスキースポットもある
  • 「旭川冬まつり」などは、旭川市ならではの祭り、行事
  • 「氷点(小説・ドラマ)」は旭川市が舞台、ゆかりの地になっている作品
  • 「新子焼き、旭川ラーメン、旭川醤油焼きそば、旭川モルメン、ゲソ丼」などは、旭川市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「旭川市の農業算出額(推計)」は「138億円(全国153位/2020年)」
  • 「あ、雪の匂い 人が輝く 北の文化のかおる まち」が旭川市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

旭川市永山町、四季折々の花が咲き、ドラマ・風のガーデンのモデルとなったスポット、上野ファーム
旭川市永山町、四季折々の花が咲き、ドラマ・風のガーデンのモデルとなったスポット、上野ファーム
評価平均  4/5 (1)
  • 旭川は政令指定都市までもう一息という人口の規模ですが、都会過ぎず田舎過ぎず、都会と田舎の良いとこどりをしたような丁度いい環境です。田舎の穏やかな空気感が好き、でもある程度買い物する場所は欲しいし、遊ぶ場所も欲しいという人には最適だと思います。街には大きなイオンが3つあり、映画館、カラオケ、全国チェーンの飲食店なども駅前に行けば揃っています。また、地下鉄がない代わりにバスが走っているため、市の中心部であれば車を運転しなくても何とかなります。

    一方で駅から少し離れた所には常磐公園という大きな公園があり、紅葉のシーズンは銀杏が綺麗な場所です。散歩している人も多い人気の公園ですが、決して人が多過ぎてごみごみしているわけでもありません。程よい活気、程よいのどかな時間が流れていて、私はこの公園が旭川移住の決め手の1つにもなりました。

    旭川は札幌まで2時間、富良野は1時間、北見は2時間と、東西南北に散らばる道内の街に行きやすい立地です。また、旭川空港もあるため、道外へ旅行する際のアクセスも楽です。北海道に住みたい、旅行も好きという方には旭川がおすすめです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年2月28日
  • 旭川市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    旭川市、塩豚骨白湯ラーメンの有名店、らーめん山頭火の旭川本店
    旭川市、塩豚骨白湯ラーメンの有名店、らーめん山頭火の旭川本店
    評価平均  2/5 (3)
  • 冬になれば雪がたくさん降る土地のため、その時期は毎日除雪しなければならないのが不便な点です。また、夏と冬の寒暖差が大きいため、体調管理や服装を考えなければいけないことなどが、温暖な地域と比較した場合のデメリットかと思います。

    市内の公共交通に関しても、路線バスが各方面に運行しているものの、郊外の一部ではカバーされていないようなところもあります。基本的に旭川の中心部に住んでいれば問題はありませんが、郊外に住むことを考える場合は注意した方がいいです。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年11月2日
  • 旭川の店には自分が欲しいブランドの服が売っておらず、札幌までわざわざ買いに行かないといけないのは面倒くさいです。また、路線バスはそれなりに発達していると思いますが、地下鉄などはないので都会と比較すると交通網の不便はあります。その他、春先になるとたまに河川敷などに熊が出没することがあったりするため、熊の出没情報はチェックしておいた方がいいです。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月6日
  • 旭川は盆地なので夏は暑く冬は寒いです。夏の暑い時期にエアコンをつけるのは2週間くらいで済みますが、冬の寒さは5ヶ月間続きます。また、家の中はどこも全体的に暖かいものの、その分秋から春にかけての時期は灯油代がかかります。

    あと、駅周辺以外は車がないと生活できない車社会です。もしバスで移動するとしたら、一度旭川駅まで出てからバスを乗り継ぎ、目的の場所まで行くしかありません。仕事に関しても基本的に給料が安い仕事が多いため、何か手に職がないと期待している給料は手に入りません。募集している仕事の内容もある程度限られてきますが、農作業など季節限定の仕事は時給が高め(首都圏と比較すると安いですが)です。
     2/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    30代後半
    女性
    2021年12月24日
  • 旭川市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    旭川市4条通5丁目、成吉思汗 大黒屋で味わうジンギスカン料理
    旭川市4条通5丁目、成吉思汗 大黒屋で味わうジンギスカン料理
    旭川市7条通7丁目、すがわら本店の塩ラーメン
    旭川市7条通7丁目、すがわら本店の塩ラーメン
    • 旭川市内にあると言われている飲食店数は「1,743」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.3/5 (4)
  • 旭川と言えば旭川ラーメン(魚介出汁の醤油ラーメン)が有名ですが、その中でも「ラーメンの蜂屋 本店」で味わうラードの濃いの醤油ラーメンは食べるべき一杯だと思います。ここは昭和20年代に創業した店で、店の見た目ものれんも内装も、いかにも昔ながらという雰囲気のラーメン店ですが、地元では3世代に渡って通っている人もいるくらい根強い人気です。

    ちなみにここではラードの濃さが選べるのですが、「濃い」を選ぶとより本格的な旭川ラーメンが楽しめます。スープ一面に浮いたラードが膜を張り、熱さを閉じ込めることで最後まで熱々のラーメンが食べられるのです。ボリューム感は一般的な範囲ですが、価格は800円(2023年1月時点)と地元民にも嬉しい安さです。
     5/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年1月14日
  • 旭川市東光にあるラーメン店「あべま」は、以前まで「三平」と言う店名だったのですが、現在は息子さんにバトンタッチし、「あべま」という店名に変わりました。ここは三平の頃から旭川市民に愛されていて、色々な世代の人が食べている印象です。

    おすすめは「激辛(10辛)味噌ラーメン」で、ただ辛いだけではなく、甘味もあって、ごま油が良い仕事をしていて、濃厚で麺とよく絡むスープも特徴的です。辛さは1辛から選べるものの、個人的にはぜひ10辛にも挑戦してみるべきだと思います。そしてその時にはトッピングとして餅を加えるのもポイントになります。

    店は少し小さめでこじんまりとした雰囲気です。席数もすごく多い訳ではないため、お昼の少し前の時間に行く方が待たないで入れるかと思います。働く人たちも皆さん元気で人柄も良いです。
     4/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年8月3日
  • 人気のおすすめ店は5条通7丁目にある昭和22年創業のラーメン店「蜂屋 五条創業店」です。味は味噌・塩・醤油の3種類から選べ、麺は硬め・普通・柔らかめ、油の濃さは濃いめ・普通・薄めからカスタムで選べる店です。基本的にどの味の組み合わせでも美味しいのですが、個人的におすすめなのは醤油味のベースです。

    濃厚でコクのある真っ黒な油に覆われ、スープは少し優しい魚系の味わい。そしてこの表面の濃い油と優しいスープが混ざり合い、ちょうどいいバランスのスープの味わいになります。麺は少し細めの旭川名物のちぢれ麺で、一度食べたらクセになるラーメンです。値段もリーズナブルですし、ラーメン一杯で足りない人は豚めしを追加注文するのもいいと思います。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年6月29日
  • 新子焼きは旭川市の代表的なご当地グルメとしておすすめです。若鳥の半身を焼いたものを新子焼きといい、お店によっては炭火で焼いたり、秘伝のタレで味付けをしたりと様々工夫をしているので食べ比べをしてみるが良いです。

    また、チャップ焼きという料理もあり、こちらは豚の肩ロースを焼いてタレと絡めたものをいいます。ネーミングからするとケチャップを連想するかもしれませんが、タレは醤油ベースの甘辛い感じなのでお酒やご飯も進みます。

    ちなみに新子焼き、チャップ焼き、どちらも味わえるおすすめの店の1つが「ぎんねこ」です。旭川駅から徒歩で行ける範囲にあります。
     4/5
    20代後半
    女性
    2021年11月15日
  • 旭川市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    旭川市宮下通7丁目、映画館も入るイオンモール旭川駅前
    旭川市宮下通7丁目、映画館も入るイオンモール旭川駅前
    旭川市宮下通、1899年創業、銘酒、国士無双の酒蔵としても知られる高砂酒造の明治酒蔵
    旭川市宮下通、1899年創業、銘酒、国士無双の酒蔵としても知られる高砂酒造の明治酒蔵
    評価平均  3.3/5 (3)
  • 豊岡はおすすめです。1条通りから11条通りまでが一応旭川の中心地となっていますが、そのエリアに隣接しているのが豊岡です。旭川の中心地からさほど離れていないのでお店も多く、スーパーの他、ランチができるような新しい飲食店も増えているようです。駅に行くのもバスが通っていますし、中心地扱いではないため、賃貸の家賃も若干安くなります。中心地の端の方に住むくらいなら、少し離れて豊岡に住んだ方が買い物の面でも利便性は上がると思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月7日
  • パルプタウン周辺は個人的にあまりおすすめしません。近くに製紙工場があり、そこから出る匂いが四六時中漂っていると感じるからです。揚げ物の匂いに甘ったるさを混ぜたような何とも言えない化学的な匂いで、強烈ではないものの、やはり気になります。建物内に入ってしまえばわからなくなりますが、住むとなると洗濯物の外干しができないでしょうし、窓は絶対に開けっぱなしにもできないなと思います。地元の不動産屋の人もよく理解しているので、家探しの時は不動産屋で確認した方が良いです。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年2月22日
  • おすすめは東光・豊岡エリアです。立地的にも路線バス一本で旭川駅まで行けるため、駅前へのアクセスは楽です。また、スーパーが多数あり、病院も近くにあるため、怪我や病気の際も安心できる距離です。この点は小さな子供がいたり、年配の人ならいい条件かと思います。ちなみに飲食店も多くあり、牛丼、ラーメン、ピザ、100円寿司といったバリエーションがリーズナブルな値段で楽しめます。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年2月17日
  • 旭川市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均  2/5 (1)
  • 冬の除雪に関してはマナー意識が低い人もいると思うことがあります。自分の家の敷地内だと除雪できる場所が限られるため、市が排雪してくれることを期待して、それを目当てに雪を敷地外の道路に置くようなケースを見かけます。

    ちなみに道路に出された雪は段々と場所を取り、そのせいで車がうまく通行できなくなり、二車線の道路が一車線になったり、歩行者が見えにくい原因にもなったりします。みんなが人のことを考えて除雪していけば、道路に雪が出されることもなくなるのになと思います。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年1月11日
  • 旭川市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    旭川市永山地区、白鳥と鴨が飛来する永山新川の風景
    旭川市永山地区、白鳥と鴨が飛来する永山新川の風景
    • 旭川市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「37,173人」(2015年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • 医療費の助成については、道内に子供の医療費が無料の自治体もあるため、そういった所と比較するとそこまで優しい訳ではないと思います。旭川市の助成は0歳から小学生の通院、入院、指定訪問看護費、そして中学生の入院指定訪問看護費になりますが、今年8月からようやく中学生の通院も助成されると耳にしました(医療費の自己負担額は1割)。

    ちなみに我が家には小学6年生の娘がいて、小学3年生の頃から定期的に通院を続けていますが、1割の自己負担といっても1回に2000円以上かかり、検査がある月は追加でかかります。そういった点を考えると、もう少し子育て支援を充実して欲しいとは思います。その他、市内に地域子育てセンターは10箇所ほどあり、0歳から小学校就学前までの子供が利用できるようになっています。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年5月25日
  • 旭川市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 旭川市内にある幼稚園の数は「28(園)」、小学校は「54(校)」(2019年時点)
    • 旭川市内にある中学校の数は「28(校)」、高校は「13(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    旭川市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    旭川市宮下通8丁目、街の玄関口となっているJR旭川駅
    旭川市宮下通8丁目、街の玄関口となっているJR旭川駅
    評価平均  3.2/5 (16)
    旭川市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 旭川市の水道料金の目安は「2,954円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3/5 (2)
  • 水道料金は安い方だと思います。私と大学生の子供(女子)、高校生の子供(女子)と3人で暮らしていますが、2ヶ月の水道代は1万円弱といった感じです。ただし、今年の8月に料金の値上げが予定されています。

    ガス料金については都市ガス対応の住宅に住んでいるのでまだ割安な方です。1ヶ月の目安で言うと暖房、調理、給湯を全てガスで賄っていて、冬場の料金が25000円くらいです。もし灯油で暖房する場合は月に灯油代だけで20000円はかかるため、それを考えればマシだと思います。

    電気料金は夏場は19時くらいまで明るいので5000円前後です。冬場は日照時間が本州に比べると短く、暗い時間が長いので8000円程度といったところでしょうか。第3の電気会社を利用することでもう少し安くなるかもしれません。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年4月22日
  • そもそも北海道全体の水道代が全国的に見ても高いです。基本料金だけで月に3000円から4000円が普通ですが、旭川市は2ヵ月に1回、4000円くらいで済んでいるため、道内ではまだ安い方だと思います。ガスについては旭川の市街地であれば都市ガスが通っていて、そういう物件に住めば月に3000円からくらいになると思います。

    ただ、郊外でプロパンガスの契約になると節約しても5000円か6000円からくらいはかかると思います。電気については北海道電力が主流で5000円からくらいですが、電力自由化で格安電気の会社と契約すれば下げられます。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月17日
  • 他の市区町村と比較して、旭川市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    旭川市東旭川町、全国的にも有名になった旭川市旭山動物園
    旭川市東旭川町、全国的にも有名になった旭川市旭山動物園
    評価平均  3/5 (1)
  • 燃えるゴミの回収は週2回、プラごみ、缶・瓶、ペットボトル、紙パックは週1回、紙製容器包装、スプレー缶・乾電池・蛍光管は隔週1回、燃やせないゴミも隔週1回での回収、段ボールについては紐で縛って隔週1回の回収となっています。分別に関しては細かい方だと思いますが、市が指定する袋は基本的に燃えるゴミの黄色の袋と不燃ゴミの緑の袋だけなので、ゴミ出しについてはそんなに苦にはなりません。

    ちなみにペットボトル・缶・瓶・トレイはスーパーでも回収を行っているため、そっちに捨てた方が早い感じです。古紙回収に関しては地域によってはあるらしいのですが、我が家が住む地域ではないため、指定の場所まで持って行かないといけません。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月28日
  • 移住を考えている方のために、旭川市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    旭川市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に旭川市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    旭川市の統計データ

    総面積(k㎡)747.662019年
    総人口(人)3396052015年
    15歳未満人口(人)371732015年
    15~64歳人口(人)1914232015年
    65歳以上人口(人)1064442015年
    転入者数(人)100312019年
    転出者数(人)110772019年
    総世帯数(世帯)1557472015年
    婚姻件数(組)14492019年
    一般病院数(施設)362018年
    一般診療所数(施設)2402018年
    歯科診療所数(施設)1702018年
    医師数(人)13642018年
    歯科医師数(人)2542018年
    保育所等数(所)712018年
    幼稚園数(園)282019年
    小学校数(校)542019年
    中学校数(校)282019年
    高等学校数(校)132019年
    持ち家数(戸)926602018年
    借家数(戸)632002018年
    小売店数(事業所)26122016年
    飲食店数(事業所)17432016年
    大型小売店数(事業所)652016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)62016年
    図書館数(館)52018年
    労働力人口(人)1600822015年
    就業者数(人)1523852015年
    第1次産業就業者数(人)40692015年
    第2次産業就業者数(人)260282015年
    第3次産業就業者数(人)1161522015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)1391192015年
    他市区町村への通勤者数(人)88612015年
    財政力指数0.532018年
    実質収支比率1.22018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP