北海道七飯町

更新日
総合評価  3.50/5.00 (6)
七飯町の大沼国定公園から望む駒ヶ岳の風景
七飯町の大沼国定公園から望む駒ヶ岳の風景

七飯町ってどんな街?特徴は?

  • 七飯町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 全国約700箇所の中から紅葉の名所100選に選ばれているスポットと言えば「大沼」
  • スキーが趣味なら「函館七飯スノーパーク、ニヤマ高原スキー場」のようなスキースポットも
  • 七飯町の農業算出額(推計)は「78億円(全国361位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「258万円(全国1205位/1558市区町村)(2020年)」
  • 七飯町のキャッチコピーは「私たちが主役 健やかな未来を育むあたたかいまちづくり」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

  • 七飯町内にあると言われている飲食店数は73(事業所ベースの統計・2016年時点)
評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 七飯町役場の近く、国道5号線沿いにある「こなひき小屋」というベーカリーは地元でも結構人気で、パンが売り切れることもよくあります。この店のパンは美味しいのは当然ですが、パンの作り方にもこだわりがあるらしく、ある程度時間が経ってから食べても食感が良く、美味しさがしっかり感じられます。

    七飯町内で30年以上続いているベーカリーで、食パンのような定番から総菜パン、菓子パンまで幅広いラインナップが揃っています。三角屋根のヨーロッパ風の建物が目印の店です。

     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年5月29日
  • 「沼の家」の大沼だんごはおすすめです。味はあんこ、醤油、胡麻の3種類でシンプルですがどれを選んでも美味しいです。しかも串に刺さった団子でなく、一口サイズでもちもち、プルッとしたなめらかな食感なので子供にも大人にも人気です。粳米から作られており、その日のうちに食べ切らなければいけないところが注意点ですが、自分用にも手土産にもぴったりな和菓子だと思います。店は1905年創業で歴史もあります。店の雰囲気も内装外装ともに綺麗で、働く人も皆さん親しみやすいです。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    20代前半
    女性
    2022年1月21日
  • 地元で愛されている店と言うなら、やはり「ラッキーピエロ」だと思います。函館に多くの店舗がありますが、七飯町にも大きな店舗があります。ここはハンバーガー、ハンバーグステーキ、カレー、オムライス、焼きそばなど、メニューがとても豊富です。

    また、すべてのメニューはボリュームが満点で、1、2か月に一度くらいの頻度で30%引きになるキャンペーンも行っていて、昼の時間帯になると長蛇の列ができます。地元北海道の食材を中心に扱っていたり、世界文化遺産に登録された縄文遺跡群をアピールする商品を展開したりするなど、地元への貢献も素晴らしいと思います。
     4.00/5.00
    2021年11月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    七飯町に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    七飯町の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 七飯町内で暮らす15歳未満の子供の人口は3,384人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 七飯町内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は5(校)(2019年時点)
    • 七飯町内にある中学校の数は3(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 七飯町は南側の地域を中心に函館市と連続した市街地になっているため、進学事情も函館市内と基本的には同じになりますし、選択肢は比較的豊富にあります。この地域で有名な進学校は共学の「函館中部高校(道立)」と男子校の「函館ラ・サール中高(私立)」で、女子高に関しては「遺愛女子中高(私立)」なども頑張っているように思います。

    この辺りの地域は北海道の中では珍しく私立校が優勢な土地柄で、公立校の存在感はそれほどでもありません。ただ、工業、商業、水産などの専門的な公立高校に関しては昔からの伝統と実績で、一定の進学先となっている感じです。

    ちなみに七飯町内に限って言えば「七飯高校(道立)」という高校はあります。こちらは飛び抜けた進学校ではないものの、地域に公立の普通科高校が少ないため、函館市内から通学してくる生徒も一定数いたりします。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月25日
  • 小学校は町立の学校が4校、中学校が2校、小中一貫が1校(大沼岳陽学校)あります。面積が広い町なので小学校は学区が細かくなっていて、地域によっては少人数の小さな学校になります。また、小学校にはサポートの先生が付いていて、授業内容がわからない子供をサポートするために2人体制で授業を行なっているようです。あとはタブレットが貸与され、持ち帰ってタブレットを使った宿題があったりもするそうです。

    ちなみに町内に高校は七飯高等学校しかないため、みんな函館市内の学校を目指して勉強しているみたいです。進学を目指す子供たちは模試にかなり力を入れているようです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年6月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 主に観光客向けという意味では公共交通機関が一応整っているものの、実際に暮らすとなると車がやはり必要になります。役場周辺(本町、鳴川など)やそれより南側の地区(大中山、大川など)であれば、函館市の郊外という扱いでバスもある程度は走っています。また、駅の近くに住むのであれば新函館北斗駅や函館駅を結ぶ電車も通っているため、そこまで利便性は悪くないかもしれません。

    逆に役場より北側の地区(特に上藤城や仁山など)や大沼周辺は農村部または別荘分譲地となっているため、この辺りに住むと車がなければ日常生活ができないと思っておいた方が良いです。
     2.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 七飯町の水道料金の目安は2,900円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    七飯町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,124 人
    20211,173 人
    20201,120 人
    20191,179 人
    20181,034 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    七飯町の統計データ

    総面積(k㎡) 216.75 2019年
    総人口(人) 28120 2015年
    15歳未満人口(人) 3384 2015年
    15~64歳人口(人) 15672 2015年
    65歳以上人口(人) 9058 2015年
    転入者数(人) 1179 2019年
    転出者数(人) 1027 2019年
    総世帯数(世帯) 11141 2015年
    婚姻件数(組) 91 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 19 2018年
    歯科診療所数(施設) 10 2018年
    医師数(人) 33 2018年
    歯科医師数(人) 12 2018年
    保育所等数(所) 6 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 8960 2018年
    借家数(戸) 2560 2018年
    小売店数(事業所) 141 2016年
    飲食店数(事業所) 73 2016年
    大型小売店数(事業所) 3 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 0 2018年
    労働力人口(人) 13200 2015年
    就業者数(人) 12436 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1256 2015年
    第2次産業就業者数(人) 2443 2015年
    第3次産業就業者数(人) 8354 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 5590 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 6586 2015年
    財政力指数 0.48 2018年
    実質収支比率 2.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    七飯町の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP