北海道砂川市

更新日
総合評価  2.60 (5)

住みやすさ  3.00 (1)
住みにくさ  1.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通  3.00 (1)
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

砂川市ってどんな街?特徴は?

  • 砂川市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 砂川市は「市民一人あたりの公園面積(212.27平方メートル)」で日本一
  • 砂川市の農業算出額(推計)は「26億円(全国838位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「283万円(全国777位/1558市区町村)(2020年)」
  • 砂川市のキャッチコピーは「安らぎと活力にみちた快適環境都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00 (1)
  • 北海道最大の都市である札幌と、北海道第二の都市である旭川の中間くらいに位置し、道央自動車道の砂川SAスマートインターチェンジがあることに加え、JR函館本線の特急電車も砂川駅に停車するため、交通の利便性は北海道の中でも比較的良いです。

    市内の中心部には病床数が約500床ある砂川市立病院があり、毎日大勢の人々が市の内外から通院などでやってきます。また、市内には北海道土産で有名な製菓メーカー、「HORI(ホリ)」や「北菓楼」の本社もあるため、地元では病院の街、地元以外からはお菓子の街としても知られています。
     3.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.00 (1)
  • はっきり言いますが移住先としてはあまりおすすめしません。なぜなら砂川市に限らず、この地方一帯は特別豪雪地帯に分類されるほどの降雪量で、冬の間は早起きして除雪する必要があります。また、除雪も手作業ではとても間に合わないため、除雪機が必要になることが多く、そうなると購入費や維持費もかかります。

    ちなみに道路の除雪は市などが公営で行っていますが、かき分けた雪の一部は家の前に溜まります。歩道も一部を除いては除雪が行われないため、冬場は歩道が使えず、車道を歩くことになるのも危険です。除雪した雪もすぐに雪捨て場には持って行かず、一旦何処かに溜めてから捨てに行くため、溜まった雪山も交通の妨げになってきます。

    スキーなどのレジャー、スポーツが好きで移住したいと考える人もいると思いますが、それだけでは甘いと思います。北海道への移住は毎朝除雪をし、時には雪吹雪で前が見えづらい状態で車を運転したり、雪をかき分けて歩き、暮らせるかをよく考えてから決めた方がいいです。
     1.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    男性
    2023年5月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 砂川市内にあると言われている飲食店数は111(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 街の規模の割にはスイーツ関係の店舗、企業が多く、種類ごとに有名店があります。例えば一の沢にある「岩瀬牧場」はアイスクリームやジェラートで人気のスポットです。立地的にはかなり不便な場所にあるものの、休日や連休のシーズンになると観光客で結構混み合います。

    また、市街地の南側、国道沿いにある「ナカヤ」のアップルパイは昭和時代から大人気スイーツで、これは売り切れ必至の一品です。1人で1ホール丸ごと食べる強者もいるくらいで、くどさがない甘みでリピートしたくなる美味しさです。
     4.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年4月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    砂川市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    砂川市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 砂川市内で暮らす15歳未満の子供の人口は1,758人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 砂川市内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は5(校)(2019年時点)
    • 砂川市内にある中学校の数は2(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均  2.00 (1)
  • 市内にある高校は砂川高校(公立)のみです。どうしても進学の選択肢が限られてしまうため、多くの子供は隣の滝川市内まで電車やバスで通学しています。進学校としては滝川高校(中でも理数科)が有名で、一般的に通学できる範囲内に私立高校はありません。近年は高校の統廃合も進んでいる北海道の田舎ですから、選択肢があるだけでもまだマシなのかもしれません。
     2.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 基本的に公共交通機関での移動は不便で、車での移動が前提になってくる街です。ただ、市内を南北に貫く国道12号線沿い(中心部より北側)であれば、滝川行きの路線バスが毎時1、2本程度あります。その他、札幌行きの高速バスに関しては、高速道路上のバス停(砂川石山、砂川吉野)を経由するため、そこから札幌方面に向かうことも一応はできます。

    電車に関しては、砂川駅が旭川方面や札幌方面へ向かう多くの特急列車の停車駅となっているため、市外へのアクセスはそこまで悪くはないと思います。ちなみに砂川駅から札幌駅までは50分前後の距離感で、運行本数は通勤通学時間帯で1時間に3本程度、それ以外の時間帯は1時間に2本程度といった感じです。市内移動については車が必須になると思っておいた方がいいです。
     3.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 砂川市の水道料金の目安は4,528円(中空知広域水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    砂川市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022590 人
    2021538 人
    2020522 人
    2019597 人
    2018647 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    砂川市の統計データ

    総面積(k㎡) 78.68 2019年
    総人口(人) 17694 2015年
    15歳未満人口(人) 1758 2015年
    15~64歳人口(人) 9355 2015年
    65歳以上人口(人) 6390 2015年
    転入者数(人) 597 2019年
    転出者数(人) 706 2019年
    総世帯数(世帯) 7858 2015年
    婚姻件数(組) 69 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 8 2018年
    歯科診療所数(施設) 8 2018年
    医師数(人) 104 2018年
    歯科医師数(人) 14 2018年
    保育所等数(所) 3 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 5 2019年
    中学校数(校) 2 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 4590 2018年
    借家数(戸) 2590 2018年
    小売店数(事業所) 166 2016年
    飲食店数(事業所) 111 2016年
    大型小売店数(事業所) 3 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 8064 2015年
    就業者数(人) 7740 2015年
    第1次産業就業者数(人) 463 2015年
    第2次産業就業者数(人) 1755 2015年
    第3次産業就業者数(人) 5339 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 5216 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 2395 2015年
    財政力指数 0.32 2018年
    実質収支比率 6.3 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    砂川市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP