北海道滝川市

更新日
総合評価  2.56/5.00 (9)
滝川市本町、焼肉 韓菜 まる牛で人気の厚切りタンモト
滝川市本町、焼肉 韓菜 まる牛で人気の厚切りタンモト

滝川市ってどんな街?特徴は?

  • 滝川市は「直線道路の長さ(国道12号線・29.2km)、菜の花畑の作付け面積(江部乙丘陵地)」で日本一
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「味付けジンギスカン」
  • 滝川市の農業算出額(推計)は「37億円(全国678位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「275万円(全国906位/1558市区町村)(2020年)」
  • 滝川市のキャッチコピーは「風がみつけた街…たきかわ みんなでつくり みんなで育む 健康文化のまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • ピンネシリ山を望み、空知川と石狩川に囲まれた自然豊かな風景は美しいですし、近年は江部乙町の「菜の花畑」も注目されていて、毎年5月に開催される「たきかわ菜の花まつり」の時には畑一面が黄色く染まり、多くの観光客を魅了しています。また、滝川市の「味付きジンギスカン」は地元の名物にもなっているグルメです。

    立地的にも札幌市内までJR函館本線の特急に乗れば約1時間、旭川市内の場合は約30分でアクセスできます。ある程度都市に近い街に住みたい、でも都会の喧騒からは離れて暮らしたいという人にはおすすめできる所だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    女性
    2024年10月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.50/5.00 (4)
  • 子供の頃はそれほど感じていなかったのですが、やはりバブル崩壊後から駅前のビルや商業施設、商店街の店舗が次々と閉店していますし、人口も2000年頃は46,000人程度いたものの、今では4万人を切る規模まで減ってしまっています。

    また、1996年にイオンが駅前から離れた広い土地に大きなスーパーを建てたことで、人の流れも国道12号線沿いの方へと移っていきました。一言で言えば時代の流れなのかもしれませんが、起爆剤になるような観光地や商業施設などもなく、若干の住みにくさを感じる時はあります。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2024年10月15日
  • 中心市街地の寂れ具合が著しく、北門信用金庫の本店など一部を除くと、中心市街地としての機能を果たしていません。国道12号線、38号線と繋がる銀座通や歓楽街である三楽街もそんなに良い状況ではありませんが、それ以上に通称「ベルロード」と呼ばれる銀座通から枝分かれして駅前までを結ぶアーケード街が壊滅的だと感じます。

    ベルロードに関してはほとんどの店舗が営業しておらず、日中も歩く人はまばらです。夜は街灯があるだけマシではあるものの、立地的に路線バスのルートから外れている上、道幅が狭いので車の交通量も少なくなっています。

    滝川市全体で見ればバイパスなどの幹線道路沿いに商業地の集積が移ったため、そちらの方が便利で使いやすいのは間違いないです。このままだと元々の市街地が夕張のような廃墟群に近づくのは時間の問題のような気もしていて心配です。
     1.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年5月8日
  • 夏場は涼しくて風通しも良い反面、冬場の降雪量も多いため、除雪作業に慣れていない人は大変に感じると思います。若い人であればそれも構わないかもしれませんが、高齢者になってくると除雪が段々しんどくなってきます。

    その他はやはり、田舎なので車がないと買い物もまともに行けない点がデメリットになると思います。これも若い時は運転が苦にならないと思いますが、高齢になってきたり、運転免許証を返納したりすると大変だと思います。毎日の生活を路線バスだけで賄おうとすると結構辛い気がします。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年2月6日
  • デメリットは札幌などの都会と比較すると交通面が不便でバスや電車の本数が少ない点です。特に富良野方面のJR根室線の電車は1時間に1本あるかないかくらいの運行本数です。そんな地域なので滝川市内の学校に通う人は寝坊や遅刻をしたら大変です。また、ショッピングモールや商業施設も少ないです。以前まで滝川市にスマイルビルという100均やボウリング場が入っている施設が駅前にありましたが、その建物もコロナ禍ということで潰れてしまい、滝川付近で遊びに行けるスポットがなくなってしまいました。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2021年12月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 滝川市内にあると言われている飲食店数は278(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 滝川市は北海道を代表する郷土料理、「味付(漬込み)ジンギスカンの発祥地」と言われる街で、明神町にある「松尾ジンギスカン 本店」は地元でも有名です。地元でも店(加工場)で加工、パック包装されたジンギスカンがスーパーで販売されていて、それを自宅に買って帰り、野外で楽しんだりするのも結構一般的だったりします。

    他にも「小林ジンギスカン」「アイマトン」などの有名店もありますが、滝川市に初めてジンギスカンを食べに行くという場合は、まずは「松尾ジンギスカン」は外せないだろうと思います。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年4月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  2.50/5.00 (2)
  • 東滝川町の周辺はとても田舎で周囲は田んぼばかりです。車がないと到底暮らせないですし、買い物すら車で15分程度走らないといけないので不便です。若いうちは車を運転して暮らせばいいと思うかもしれませんが、高齢になった時に運転免許がなくなると近くのセイコーマートに行くか、コープさっぽろのトドックなどの宅配サービスを頼むしか手段がありません。

    私の父と母もこの辺りに住んでいますが、10年後の事を考えると両親のことが心配になります。市内の中でも暮らすのは不便な土地だと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月19日
  • 市内でおすすめするとしたら国道38号線の沿線エリアです。滝川市は北海道のほぼ中心に位置しており、四方を山に囲まれていて緑豊かな土地です。

    広大な自然を感じながら暮らすことができるのは良いところなのですが、新しい物や体験に触れるためには近隣の市区町村まで足を伸ばす必要があります。その時に国道38号線の沿線は近隣市区町村へのアクセスが良く、移動の不便を感じにくいエリアだと思います。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代後半
    女性
    2022年9月21日
  • 滝川市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    滝川市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 滝川市内で暮らす15歳未満の子供の人口は4,456人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 滝川市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は6(校)(2019年時点)
    • 滝川市内にある中学校の数は4(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • JR線の本数は道内の主要都市(札幌、旭川など)以外では比較的多く、普通列車に加えて特急の本数も割と多い方かと思います。また、札幌と滝川市を結ぶ高速バスの本数も多いため、周囲の市町村よりは公共交通の利便性は高いと思います。ちなみに周囲の市町村とはバスでつながっていますが、そちらはそんなに本数が多くないです。恐らくそんなに需要がないからなのだと思います。尚、住民のほとんどは自家用車を持っているため、そもそも公共交通機関をそこまで重要視していないところはあるように思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年4月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 滝川市の水道料金の目安は4,528円(中空知広域水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    滝川市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,602 人
    20211,758 人
    20201,639 人
    20191,846 人
    20181,937 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    滝川市の統計データ

    総面積(k㎡) 115.9 2019年
    総人口(人) 41192 2015年
    15歳未満人口(人) 4456 2015年
    15~64歳人口(人) 23001 2015年
    65歳以上人口(人) 13353 2015年
    転入者数(人) 1846 2019年
    転出者数(人) 1990 2019年
    総世帯数(世帯) 18651 2015年
    婚姻件数(組) 184 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 24 2018年
    歯科診療所数(施設) 26 2018年
    医師数(人) 86 2018年
    歯科医師数(人) 35 2018年
    保育所等数(所) 5 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 6 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 10520 2018年
    借家数(戸) 8340 2018年
    小売店数(事業所) 377 2016年
    飲食店数(事業所) 278 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 19610 2015年
    就業者数(人) 18850 2015年
    第1次産業就業者数(人) 926 2015年
    第2次産業就業者数(人) 3385 2015年
    第3次産業就業者数(人) 13819 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 13391 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 4950 2015年
    財政力指数 0.4 2018年
    実質収支比率 6.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    滝川市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP