Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

北海道苫小牧市

更新日
総合評価  2.79/5.00 (14)
苫小牧市、美しい淡水湖であるウトナイ湖
苫小牧市、美しい淡水湖であるウトナイ湖

苫小牧市ってどんな街?特徴は?

  • 苫小牧市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 苫小牧市は「ホッキ貝の漁獲量が多い市町村」で日本一
  • サーフィンが趣味なら「シカッティ」周辺もサーフポイント
  • 苫小牧市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「僕だけがいない街(アニメ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「とまこまいカレーラーメン、苫小牧ホッキカレー」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「すずらん通り」周辺エリア
  • 苫小牧市の農業算出額(推計)は「29億円(全国790位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「293万円(全国601位/1558市区町村)(2020年)」
  • 苫小牧市に本社を置く上場企業は「フジタコーポレーション」
  • 苫小牧市のキャッチコピーは「日本を代表する港湾と緑豊かなまち 人間環境都市の創造をめざして」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  5. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  6. 苫小牧市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 北海道の中では雪が少なく、冬は寒すぎず、夏は暑すぎず、基本的に過ごしやすい天候の街です。自然も多く、空気が良いのも魅力の1つだと思います。苫小牧市内は大体バスで移動ができますし、バスの運行本数も多いです。また、車で移動する場合も通勤ラッシュの時間帯以外はそんなに混まないため、スムーズに移動できます。

    人口も多過ぎず、優しい人たちが多いので暮らしやすいです。スーパーやドラッグストア等、生活に必要な買い物の場所も至る所にあります。子供が遊べる大きな公園も幾つかあり、子育て世代にもおすすめです。ちなみに一人親の家庭に対する手当も手厚い方の街だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月31日
  • 苫小牧市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.75/5.00 (4)
  • かつては苫小牧駅周辺に百貨店や商業施設があったものの、2005年に「イオンモール苫小牧」が郊外にできて以来、軒並み潰れていきました。今では苫小牧駅前の当時のビルが廃墟と化してしまい、駅前のバスターミナルも2015年に廃止となり、当時の姿だけが残っていて残念に思います。

    近年は苫小牧駅周辺よりも東側にある沼ノ端駅周辺の方が子育て世代の家族が多く、新しい建物も増えているように思います。逆に苫小牧駅よりも西側の方は古い建物が残っていたり、地元の高齢者が多く住んでいて、どんどん活気がなくなっているように見えます。

    街全体の景観に関して言えば、市も道路の補修工事や街路樹の剪定にあまりお金を使いたくないようで、ツギハギだらけのでこぼこ道路があったり、街路樹を伐採して中央分離帯に何もないような道路もあったりします。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    男性
    2023年7月5日
  • 公共交通機関の利便性が良くないため、車がないと生活できないと思っておいた方がいいです。冬の北海道は雪が降るため、そんな時は自転車に乗る事もできず、車が必須のアイテムになります。

    また、買い物に関して言うと、若い人向けの店はほとんどないです。唯一市内にはイオン苫小牧店があるものの、そこにはオシャレなテナントの店舗は入っていません。個人的には靴が買える店が少ないのも不便に思っています。王子製紙の工場だけが目立っていて、苫小牧駅の駅前も雰囲気的に錆びれてきていると感じます。
     1.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2023年2月11日
  • 運行している電車の本数が少なく、一駅の区間が長いこともあってか運賃も高く、最終バスの時間も早いため、生活する上では車を持っているのが前提になる街です。

    また、市内にはデパートがなく、無印良品などの店舗もないため、SNSで気になる商品を見つけても、実際に目で見て確認してから買いたいと思うと札幌まで出かけることになってしまいます。札幌まで出るなら送料を払ってオンラインで買った方が安い場合がほとんどなので、失敗覚悟でネットショッピングをするか、交通費を払って買うかわからないものを見に行くかという微妙な選択をすることになります。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年10月29日
  • 夏は曇りや雨の日が多く、快晴の日が少ないです。そのせいで湿気が多く、外に洗濯物が干せないし、部屋には除湿機が必要になってしまいます。また、冬は道内では雪が少ない方ではあるものの、ドカ雪が降ると雪道に慣れていない苫小牧市民は怖いせいかノロノロ運転になってしまいます。

    そして苫小牧は横に長い街なので、端から端まで車で移動すると1時間弱はかかります。東部地域は若い人が多くて栄えていますが、西部地域は高齢者が多く、過疎化してきている印象です。苫小牧市民の買い物を支えているのはイオンですが、イオンができて便利になった反面、駅前は寂しくなってしまいました。遊ぶ場所もイオンかカラオケくらいしかなく、観光する場所もウトナイ湖くらいかもしれません。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年4月25日
  • 苫小牧市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 苫小牧市内にあると言われている飲食店数は859(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 「初代牛タン 赤兵衛」という店がおすすめです。北海道で牛タン?と思う方もいるかもしれませんが、ここは20年以上続いている地元の有名店です。牛タンを使った焼き鳥、煮物、コロッケなど様々な料理を出していますが、一番のおすすめは「牛タン定食」です。牛タンに麦飯とテールスープが付いた定食で、牛タン自体ももちろん美味しいのですが、テールスープも絶品です。また、この定食にとろろが付いた「麦とろ定食」も美味しいです。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    女性
    2022年4月26日
  • 北海道三大工業都市の1つ、苫小牧市での有名店は「マルトマ食堂」です。漁港にあるこの食堂は朝5時から営業していて、漁港で働く人たちはもちろん、工場で働く交替勤務の人たちやナイトワーク終わりの人たちの胃袋も支えています。ここずっとメディアやSNSの影響で観光客が訪れていて、平日も混みますが特に土曜日は長蛇の列になります。「マルトマ丼」は写真映えも良くて人気で、店内には有名人のサインなどもたくさんあります。もし北海道旅行で苫小牧に来る用事があれば、ここの海鮮丼を食べてみるといいです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年4月14日
  • 苫小牧にはカニ料理の店がとても多く、地元ならではの名産に力を入れていると感じます。中でもマルトマ食堂は誰もが知る人気の店で、ここでは滅多に食べることができない花咲ガニの味噌汁やホッキカレーといった名物料理が味わえます。

    また、カネヒロのジンギスカンはとても鮮度が良く、道内でも愛されている美味しいジンギスカンです。販売されているスーパー自体は限られますが、レアでも食べられる、臭みのない美味しいジンギスカンです。
     4.00/5.00
    20代前半
    男性
    2021年11月16日
  • 苫小牧市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 市内の勇払地区についてはあまりおすすめしません。海が近いエリアなのでマリーナもあり、勇払原野のような風光明媚なスポットもありますが、周辺には高台や高い建物がないため、万が一大きな地震があり、津波が発生した時には逃げ場がないのがネックです。

    また、避難路として想定される道路も海沿いの道だったり、港や埠頭に近い道しかなく、災害発生時を考えると不安があります。あと、市内の他エリアからポツンと離れていて、市内中心部までの移動も港を大きく迂回する形になるため、立地的にも利便性が良いとは言えません。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2023年3月5日
  • おすすめは沼ノ端エリアです。沼ノ端は苫小牧市の東側に位置し、徒歩圏内にJR千歳線の沼ノ端駅もあります。また、車で30分ほど行けば新千歳空港もあるため、移動面でも便利です。スーパーやホームセンターも充実し、遊具のある公園もあり、小さな子どもがいる家族が住む場所としてもおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2021年12月5日
  • 苫小牧市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 犯罪発生率は全国平均よりやや高く、北海道の中でも治安はあまり良くない部類に入ると思います。それらの原因の多くは窃盗事件のようですが、暖かくなってくると不審者情報や暴走運転などのニュースはなぜか増えてきます。もちろん、そこまで恐れる必要はないものの、自宅や車、自転車などはきちんと施錠した方が良いです。

    また、市を挙げてゼロごみの日、ポイステ禁止運動なども推進、啓発していますが、未だにポイ捨てを見かけることはあります。市内の道路や茂みの各所にも凝ったデザインの注意喚起看板が立っているのを見みかけます。
     1.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2023年2月26日
  • 苫小牧市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    苫小牧市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 苫小牧市内で暮らす15歳未満の子供の人口は22,401人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    苫小牧市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 苫小牧市内にある幼稚園の数は15(園)、小学校は24(校)(2019年時点)
    • 苫小牧市内にある中学校の数は16(校)、高校は7(校)(2019年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 市内の公立では苫小牧東高校が進学校として有名です。ただ、それでも最近は札幌方面の進学校までJR千歳線で頑張って通う子供もいるようです。私立は市内と近隣に何校かあり、最も人気があるのは甲子園の常連としても知られる駒澤大学付属苫小牧高校だと思います。

    あとは工業の街だけあって、苫小牧工業高校は就職で強いですし、苫小牧工業高専(国立)を目指す子供も少なくはありません。日高など苫小牧市外からの受験生も結構多く、それなりの受験倍率にはなります。北海道の地方都市の割には比較的恵まれた教育環境だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2023年2月26日
  • 苫小牧市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 道内の交通要衝地であるため、電車やバスに加え、札幌行きの高速バス、えりも町まで行く長距離バス、さらに苫小牧港から日本各地へ長距離フェリーも出ており、市外への交通アクセスは良いと思います。

    ただ、市内の移動に関しては正直不便です。電車は札幌方面が毎時1本から3本(有料の特急電車含む)、室蘭方面が毎時0本から2本(有料の特急電車含む)といった程度で、運転間隔もバラバラですし、駅と駅の間の距離も長いため利用しづらいです。強いて言えば沼ノ端から苫小牧間に限ってはバスがさらに不便なため、一定の電車利用者はいます。

    市内中心部から西部地区の一部への移動はバスでも何とかなりますが、沼ノ端などの東部地区は街の発展に追い付けていないのか、バスの便が悪いです。乗車するバスの系統によっては次の便が数時間後になる時もあります。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2023年2月26日
  • 苫小牧市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 苫小牧市の水道料金の目安は2,624円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 一人暮らしをしていますが、電気代、ガス代(都市ガス)は札幌市などと比較しても大きく変わらない印象です。電気代は節約を気にせず使って5000円から6000円くらいですし、ガス代もそのくらいかと思います。念のため、ガスについては苫小牧市内で都市ガスが通っている単身用の物件はそれほど多くないようです。当然、プロパンガスだと料金がもう少し高くなるはずなので注意した方がいいです。

    水道代に関しては苫小牧市は割安だと感じています。札幌市なら2ヶ月で4000円から5000円ほどかかっていましたが、苫小牧市に引っ越してきてからは2ヶ月で3000円を切る場合もあります。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    男性
    2022年5月2日
  • 他の市区町村と比較して、苫小牧市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、苫小牧市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    苫小牧市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に苫小牧市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    苫小牧市の統計データ

    総面積(k㎡) 561.57 2019年
    総人口(人) 172737 2015年
    15歳未満人口(人) 22401 2015年
    15~64歳人口(人) 105217 2015年
    65歳以上人口(人) 44469 2015年
    転入者数(人) 5940 2019年
    転出者数(人) 5745 2019年
    総世帯数(世帯) 78298 2015年
    婚姻件数(組) 853 2019年
    一般病院数(施設) 10 2018年
    一般診療所数(施設) 92 2018年
    歯科診療所数(施設) 80 2018年
    医師数(人) 333 2018年
    歯科医師数(人) 118 2018年
    保育所等数(所) 26 2018年
    幼稚園数(園) 15 2019年
    小学校数(校) 24 2019年
    中学校数(校) 16 2019年
    高等学校数(校) 7 2019年
    持ち家数(戸) 40540 2018年
    借家数(戸) 35890 2018年
    小売店数(事業所) 1232 2016年
    飲食店数(事業所) 859 2016年
    大型小売店数(事業所) 26 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 80217 2015年
    就業者数(人) 76793 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1273 2015年
    第2次産業就業者数(人) 19105 2015年
    第3次産業就業者数(人) 50802 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 66085 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 6156 2015年
    財政力指数 0.78 2018年
    実質収支比率 4.2 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP