Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

兵庫県西宮市

 3.6/5 (40)
  • 読み方 にしのみやし
  • 総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年時点)
  • 自治体公式サイト https://www.nishi.or.jp/
  • 高速道路IC
  • 紅葉の名所100選
  • 名水100選
  • 日本さくら名所100選
  • 大阪市から電車で60分以内
  • 海のある街
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
西宮市、関関同立の1つに数えられる関西の有名私立大学、関西学院大学
西宮市、関関同立の1つに数えられる関西の有名私立大学、関西学院大学

西宮市ってどんな街?特徴は?

  • 「宮水(みやみず)」は環境省が全国各地から選定した、名水100選のスポットの1つ
  • 「夙川公園・夙川河川敷緑地」の春の桜は9つの基準を経て日本さくら名所100選にも選ばれたスポット
  • 「武田尾」は約700の紅葉スポットの中から紅葉の名所100選に選ばれた地
  • 「灘五郷の酒づくり」は自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選出
  • 「西宮十日戎」などは、西宮市ならではの祭り、行事
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱(アニメ)、火垂るの墓(アニメ映画)」は西宮市が舞台、ゆかりの地になっている作品
  • 「西宮市の農業算出額(推計)」は「6億円(全国1327位/2020年)」
  • 「日本管財、エスフーズ、極東開発工業、エコートレーディング、加藤産業、指月電機製作所」は西宮市に本社を置いている上場企業
  • 「ふれあい 感動 文教住宅都市・西宮」が西宮市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

西宮市上ケ原一番町、関西学院大学内にある大学博物館
西宮市上ケ原一番町、関西学院大学内にある大学博物館
評価平均  4.5/5 (10)
  • 西宮市の阪急神戸線やJR線沿線のエリアはこれからもマンションや土地の価格が落ちるリスクもないでしょうし、人気があるエリアであり続けると思います。治安も良いし、ファミリーから高齢者、単身者まで多くの人にとって優しい街だと思います。

    立地的に梅田と三宮の中間地点であること、阪急西宮ガーデンズをはじめとした素晴らしい商業施設があること。その他にも様々なエンターテイメントがあり、住んでいても飽きることはありません。関西全体の中でもトップクラスの魅力的な街だと思っています。
     5/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2023年1月7日
  • 住んでいる人たちも穏やかですし、何でも揃う豊かな街です。大都市のような人混みや騒がしさもなく、かといって田舎のように買い物する場所や娯楽のスポットがないわけでもありません。

    そして交通の便もかなり良く、阪急電車、阪神電車、JR神戸線の3路線が揃っていて、梅田、三宮、どちらに行く時も便利です。最近は近鉄奈良駅にも阪神電車一本で行けるようになりました。山側へ行けば豊かな自然もあり、関西各地にもアクセスしやすく、とても住みやすい所だと思います。
     4/5
    地元出身で今は他の都道府県に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年12月14日
  • 阪神大震災の後に街の大半が整備し直され、とても綺麗で区画整理もしっかりしています。地域自体もごちゃごちゃしておらず、とてもゆったりした感じがあり、自然も多く残されています。北方面に行けば山、南には海があり、両方の距離が近いのも特徴です。買い物できるスポットもショッピングモールや百貨店等がたくさんあり、どこに行こうかと迷うくらいです。公共交通機関も利用しやすく、基本的に西宮市内のどこに住んでいても、バスや電車の駅へのアクセスが可能です。
     5/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年8月17日
  • 治安が良くて上品な雰囲気もあるので暮らしやすく、都会過ぎず、田舎過ぎず、とてもバランスの良い街です。近郊の神戸や大阪は大都市として栄えているものの、もう少し落ち着いた暮らしがしたいという人ならきっと住みやすいと思います。立地的にも西宮は三宮と梅田のちょうど中央に位置しているため、ショッピング等で出かけたい時も電車に15分から20分ほど乗れば、梅田にも三宮にも出ることができるのも大きな利点です。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年7月13日
  • とても暮らしやすい街だと思います。特に電車の交通面は便利で、西宮北口駅などに住むなら車なしで生活することも可能です。西宮市内には3路線の電車が通っていて、北から阪急線、JR線、阪神線となっています。北側の阪急沿線が一番治安も良いと思いますが、その分土地の価格は高くなります。

    一方で南側の阪神沿線は近年開発が進んでいる地域で、小学校や保育園も多くなっていて、公園で子供が遊ぶ姿もよく見かけます。そういった意味では治安面の心配も特にはないかと思います。ちなみに西宮は子育て世代の移住者が多いからなのか、保育園に関しては激戦区となります。引っ越す前にその点だけは調べておいた方がいいかもしれません。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年2月24日
  • 元々兵庫県の田舎に住んでいたこともあってか、JR線、阪急線、阪神線の各路線が揃っていることはとても便利に感じます。阪急西宮周辺は家族連れで住む人が多く家賃もそこそこ、一方で阪神西宮駅周辺は一人暮らしが多いイメージ。私自身は阪神西宮周辺ですが、スーパー、コンビニ、銀行、病院などが一通り揃っていて、生活に全く支障はなく、一人暮らしを始める方にはおすすめです。阪神沿線と言うと治安面を心配する人もいますが、全く問題は感じていないです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年1月20日
  • 西宮が支持される理由を一言で言うと「バランスの良さ」だと思います。鉄道は阪急線、JR線、阪神線の3路線が並行して走っていて、道路は国道2号線と43号線、山手幹線など、大阪神戸間の幹線道路がしっかり整備されていて、高速道路の乗り降りも便利です。今は住みたい街としてかなり人気があるだけに、比較的所得の高い層が多く住んでいて、治安も非常に良いです。温暖な気候で海や山も近く、子育てにも最適です。大都市すぎず、かと言って田舎過ぎずという絶妙なバランスが住みやすさの源ではないかと思います。
     5/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年1月20日
  • 西宮市のメリットはなんといっても立地の良さです。梅田と三宮の中間に位置することもあり、いずれも電車で30分以内にアクセスすることが可能です。さらにターミナルステーションの西宮北口には阪急西宮ガーデンズがあり、日常の買い物から百貨店のものまで買うことができます。もちろんそれだけではなく、阪神沿線、JR沿線には様々なショッピングモールがあるため、高齢者から若いファミリー層までまず不便はしないでしょう。関西の中でも活発な雰囲気を感じることができる素晴らしい街だと思います。
     5/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    男性
    2021年11月13日
  • 転勤族の方が多く住んでいる街でもあるため、関西出身以外の方も住みやすいと思います。いい意味でコテコテの関西らしさがないため、西宮なら好きという方も結構いると思います。

    生活面では西宮ガーデンズという大型ショッピングモールもあり、そこに行けば食料品や洋服、ブランド物など何でも揃います。子育てもしやすく、子供の医療費は中学生になるまで無料のようです。

    自然も多く、少し電車に乗ればすぐに山が見えるような田舎でありながら、神戸や梅田には20分程度あれば着けるので交通の便もいいです。治安も良く、夜一人で歩いていても特に怖い思いをしたことがありません。家族連れにもとてもおすすめです。
     5/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2021年11月1日
  • 兵庫県と言えば、神戸や芦屋を思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、西宮市もなかなか住みやすい町です。私が住む場所の最寄りは阪神甲子園駅ですが、甲子園球場があるため、高校野球や阪神タイガースを応援する人たちで賑わっています。

    また、西宮市内は北から順に阪急神戸線、JR神戸線、阪神線が通っているため、大阪・神戸・京都、どこへ行くにも便利です。海も山も持っている西宮市は大都会ではないので自然もたくさんあります。子育て世代のファミリーが落ち着いて質の高い暮らしをするには適した土地だと思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    女性
    2021年10月13日
  • 西宮市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    西宮市、高校野球の聖地である阪神甲子園球場
    西宮市、高校野球の聖地である阪神甲子園球場
    西宮市の阪神甲子園球場(エントランス)
    西宮市の阪神甲子園球場(エントランス)
    西宮市甲子園七番町、阪神甲子園駅と、全国に数店舗しかないタイガースローソンの風景
    西宮市甲子園七番町、阪神甲子園駅と、全国に数店舗しかないタイガースローソンの風景
    評価平均  1.8/5 (6)
  • カフェに関してもサーモンや生ハムなどを使用した、豪華でお値段も高めの店が多い感じで、トーストとゆで卵、コーヒーで400円くらいといった、安くて気軽に入れる庶民的な喫茶店が少ないと感じます。

    また、夏場に子供に水泳を教えるために市民プールに行きたいと思っても、あるのは「樋之池プール(北夙川市民プール)」という屋外で7月と8月しか営業しないプールくらいで、大阪市のような数百円で通年使用できるような市民プールがないです。もちろん、ウォータースライダーのような子供が喜ぶ設備もありません。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年2月11日
  • 幼少期から西宮に住んでいますが、自宅が甲子園球場の近くのため、近隣住民にとっては困る面もあります。野球が好きな高校球児にとっては憧れの聖地かもしれませんが、夏場の高校野球の時期や、阪神戦のある日は時間を確認してから電車に乗らないと駅が混雑します。帰宅時も同様で阪神戦の試合が終わった直後は甲子園が大混雑になりがちです。

    地元住民にとっては阪神が勝ったか、負けたかも確認しておく必要があるくらいで、周囲の人には甲子園球場が近くていいなと言われてきたものの、そんなこともないんです。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年10月5日
  • 西宮市は兵庫県内でも水道料金が高いことでも有名です。ただでも固定費を節約するのが大変なご時世なので、この点は明らかにデメリットになると思います。また、他の自治体と比較すると子育て世帯の支援制度がほとんどないと言っても過言ではないくらいです。

    確かに商業施設などは多くあり、西宮北口へ行けば静かでお洒落な住宅街も多いかとは思います。ですが、我が家の場合は他の市区町村と比べても圧倒的に子育て支援が弱いため、正直引っ越したことを後悔しています。これから引っ越す方はこの点も注意して情報を集めることをおすすめします。
     1/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年9月23日
  • 大きな都市で一定の住みやすさはあるものの、政令指定都市ではないため、今回のコロナ禍のような時には政策のスピードがあまり早くないと思いました。例えばワクチン接種の早さや学校で感染者が出た場合の対応なども神戸市ほど早くはないです。また、同じ西宮市内でも南の阪神沿線(甲子園など)と北の阪急沿線(夙川、甲陽園など)では印象差、格差も大きいと感じます。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年5月11日
  • 同じ西宮市でも北西部地域に住むと不便が多いです。我が家は子育てのために大阪から安くて環境の良い場所を探して引っ越したのですが、自宅からスーパーが遠くて坂も多いため、毎度の登り降りが大変で、車やバイクなどがないとなかなか厳しいです。昔、子供が幼稚園に入る年齢になった時も近所に幼稚園が少なく、順番待ちになってしまい、1年間待機児童だった時期がありました。入園後も場所が遠く、毎日車で送り迎えをしていました。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年4月11日
  • 毎回、住みたい街ランキングの上位に選ばれるほど人気のある街です。私も20年住んでいますが、間違いなく住みやすい街です。ただ、ここ数年は移住してくる方が多すぎて、どこへ行っても車の渋滞が酷くなってきたと感じます。スーパーの駐車場に停めるだけで1時間かかり、レジのお会計の順番待ちで20分待たされ、うんざりする事があります。

    最近も建築中のマンションをよく見かけますが、人気の影響で土地の価格が上昇し、戸建て住宅を買うのもビックリするくらいの値段です。全体的に良い街なのですが、市内のエリアによって特徴があるので、事前にちゃんと調べる事をおすすめします。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    女性
    2021年12月27日
  • 西宮市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    西宮市甲子園網引町、大力食堂のカツ丼
    西宮市甲子園網引町、大力食堂のカツ丼
    • 西宮市内にあると言われている飲食店数は「1,860」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 阪神間に住んでいる人であれば、ほとんどの人が一度は食べたことがあるであろう味の1つが「御座候」の回転焼きです。西宮市内でも西宮阪急、エビスタ西宮などの売り場に店を構えており、種類は小豆餡と白餡の2種類だけではあるものの、餡も皮もしつこい甘さでなくあっさりしていて、とても美味しいです。

    もちろん、味は焼き立てが一番美味しいと思いますが、多めに買って帰り、冷凍庫で保管しておくのもおすすめです。食べたい時は解凍してトースターで少し焼いて味わっていますが、知り合いにお土産として持参しても喜ばれる一品だと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代後半
    女性
    2023年1月14日
  • JR西宮駅から徒歩3分の場所にある「アローツリー 西宮店」をおすすめします。ここは入口がフルーツ屋さん、奥がカフェとなっていて、人気のメニューは「あまおうキングパフェ」です。いちごのあまおうを贅沢に2パックも使った巨大なパフェで、いちごが5段重ねになっていて、インスタ映えも抜群です。器の上段にクリームといちご、器の中にもあまおうがあり、更にバニラアイス、イチゴアイス、クリームも詰まっています。ちなみに1日限定10食だったと思うので、食べたい時は早めに行く事をおすすめします。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年5月18日
  • 西宮市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    西宮市西宮浜、新西宮ヨットハーバーから見る朝焼けの風景
    西宮市西宮浜、新西宮ヨットハーバーから見る朝焼けの風景
    評価平均  3.6/5 (8)
  • 阪急今津線の門戸厄神駅周辺、または甲東園駅周辺はおすすめできます。正直土地の価格はやや高めで、物価も安いとは言えませんが、駅周辺には静かな住宅地が広がっています。甲東園駅から大阪梅田駅まで電車で出る場合も25分前後の乗車時間で済みますし、国道171号線へも出やすいエリアです。

    敢えて言えば道路の道幅がやや狭い箇所が多かったり、一方通行があったりしますが、公立の小中学校のレベルも高く、教育熱心な家が昔から多い地域だと思います。もちろん塾もたくさんあり、小学校高学年から塾に通っている子供も多い地域です。スーパーの数も多いため、日常生活の買い物で困ることもありません。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2023年2月15日
  • やはり、おすすめできるのは西宮北口駅周辺のエリアです。この辺りには比較的綺麗なマンションが多く、大型ショッピングモールもあるためです。最近は駅周辺の改装工事が進み、お洒落なカフェやバーも増えています。

    逆におすすめしないのは阪神沿線のエリアです。こちらは下町感があり、正直治安的にもあまり良くないイメージはあります。道路があまり舗装されていないところがあったり、路上にゴミが放置されているような光景も見かけます。あとは居酒屋やパチンコ店が多く、出歩いている人たちの雰囲気もあまり良いとは言えません。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年1月7日
  • 西宮市の中でも三田側に向かうエリア、要するに山を超えるエリアについてはあまりおすすめできません。この辺りは西宮とは言いつつ気温も少し違ってきますし、冬場になると雪が降ることもあります。

    また、主要な道路が1本しかないため、特に土曜日や日曜日は道路が混み合っています(神戸三田プレミアムアウトレットから帰る車などが多くなる)。

    加えてこの辺りの地域は大きなスーパーが少ないため、段々年を重ねていくに連れて生活に不便を感じるようになると思います。可能であれば西宮の中でも平野部に住んだ方がいいと思います。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年12月21日
  • 甲東園、仁川町周辺は関西学院大学を中心に様々な学校が点在する文京地区ですし、閑静な住宅街が多くて暮らしやすいです。学生が多い街でありながら治安もとても良く、自然と住宅街と商業施設とが入り交じる地域ですが、街並みは美しく作られています。阪急今津線を利用すれば西宮北口駅までの距離も近く、オシャレなカフェやバーなども豊富なエリアです。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年8月17日
  • 私は阪神電車の久寿川駅周辺をおすすめしたいと思います。久寿川駅は甲子園駅と今津駅の間にあり、普通電車しか停まりませんが、両方の駅まで歩いて行ける距離です。また、両方の駅に行く途中には飲食店、病院、公園、ドラッグストアなど生活に必要な店が全て揃っていますし、主要道路である国道43号線も近く、名神高速道路、阪神高速道路、湾岸高速道路にもアクセスがしやすいです。

    その他、自転車があればショッピングモールのららぽーと甲子園まで10分程度で行ける距離なのでとても便利だと思います。ちなみに久寿川駅の北側を5分ほど歩けば静かな住宅街が広がり、甲子園駅や今津駅周辺よりも土地が安いのもポイントです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年6月22日
  • 阪急電車の西宮北口駅周辺がおすすめです。大きなショッピングモールである西宮ガーデンズやアクタ西宮が駅の南北にそれぞれあり、駅の北側には進学塾、南側には芸術文化センターやエディオン、ブックオフ(隣同士)などもあります。また、西宮北口駅には特急の電車が停車しますし、阪急今津線や宝塚線の乗り換え駅にもなっていて、大阪梅田駅まで15分、神戸三宮駅まで20分で行ける立地です。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年4月22日
  • JR神戸線沿線の甲子園口駅周辺はおすすめです。この辺りは国道2号線や山手幹線から中に入ったエリアなので騒音もなく、子供も多い閑静な住宅地です。駅周辺にはスターバックスコーヒーやファミリーレストラン、ほどよい数の居酒屋等が立ち並び、外食で困ることもありません。賃貸物件の家賃はその分高くなる傾向ですが、新婚の夫婦や小さな子供がいるファミリーの方などは住むのに向いているエリアではないかと思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年3月3日
  • 西宮市内に住むなら国道43号線から北の地域が特におすすめです。西宮に住んで30年くらいになりますが、海もあり山もあり、大阪や神戸と比較してものんびりしている街です。その分、住んでいる人間も穏やかで、信じられないような人には滅多に会わないと思います。

    年々道路も綺麗に整備されてきていますし、誰も住んでいないような家屋や危ない建物も撤去され、見た目にも美しく、統一感のある街並みです。綺麗で見晴らしも良ければ、犯罪も少なくなっていくのではないかと安心しています。市政が頑張ってくれていると思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代後半
    女性
    2021年12月1日
  • 西宮市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均  4/5 (4)
  • おしなべて街並みは綺麗ですし、路上にゴミが捨ててあったり、タバコの吸い殻が落ちているような景色はほとんど見られません。落書き等で汚れている景観も見かけませんし、治安が悪いと感じたこともなく、口コミで聞く事も基本的にはありません。

    結局こういった評判や住みやすさを耳にして、新たに西宮に移り住もうと思う人が多い気がするため、それもまた治安が良くなっている理由ではないかと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    男性
    2023年2月25日
  • 近所のスーパーに自転車で買い物に行き、鍵をかけずに自転車を停めておいても、盗まれたり悪戯されたりしたことは一度もありません。歩行者の人もきちんと交通マナーを守っていますし、電車に乗る時も人を押しのけて乗ってくるような人は非常に少ないです。

    基本的にせかせかしていない市民が多く感じられ、他の人のために待つ、譲るといった意識がある人が多いと思います。治安に関しても公共マナー、モラル意識に関しても高い方だと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年2月15日
  • 全体的な公共マナー、美化意識は高いと感じます。例えばゴミステーションを見てもしっかりカラス対策を行っていたりしますし、万が一カラス被害でゴミが散乱しても、その後はきちんと清掃が完了していることが多いです。

    街中を歩いていてもゴミのポイ捨てを見かける機会は少ないですし、公共の場で他者に迷惑をかけるような人もあまり見かけません。全体傾向としては意識が高い市民が多いと感じており、安心して生活できていると思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代前半
    男性
    2023年2月1日
  • 基本的に街並みは美しく、ゴミが落ちている事はあまりないと思いますので、住民のモラル意識は高めだと思います。ただし、細かく見ていけば電車の沿線次第で住民の雰囲気が違うところもあったりはします。

    電車の乗降時や自転車のマナー、言葉遣いなども含め、あまり人に迷惑をかけるようなことをしている姿は見かけません。中学生や高校生、大学生たちもモラル意識が高いと感じますし、ファミリー層が安心して住める街だと思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年12月24日
  • 西宮市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    • 西宮市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「66,025人」(2015年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • 子供の医療費は1歳までは外来も入院も自己負担なしですが、1歳以上になると外来が1日800円上限、入院が1割自己負担となるため、最近の他の自治体と比較すると不足感があります。小児科の数については市内に多くあり、良い先生が多いので安心できると思います。また、夜間診療も充実しているので共働き世帯も受診しやすいです。

    市としては待機児童数ナンバーワンに大きな危機感を感じているようで、最近は保育園も少しずつ増えてきました。その他、市内に児童館は多くあり、子育て支援センターは土日も開いているので利用しやすいです。コロナ対策をしっかりしつつ、予約なしでいつでも行ける点は便利で良いと思います。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年4月20日
  • 西宮市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 西宮市内にある幼稚園の数は「60(園)」、小学校は「43(校)」(2019年時点)
    • 西宮市内にある中学校の数は「27(校)」、高校は「16(校)」(2019年時点)
    評価平均  3/5 (2)
  • 西宮市は比較的富裕層の人が多く住む街です。収入と学力は一般的に比例し、学力レベルが高い親であれば中学受験や高校受験にも一定のこだわりがあると思います。電車で数駅行けば灘中学校や甲陽学院中学校、六甲学院中学校など関西の中でも指折りの進学校が集まっており、兵庫県内の公立高校にはあまりレベルの高い学校がないため、早い段階から私立校を想定して対策をしている子供も多いです。また、大阪市内にも電車で通える距離のため、大阪方面に進学する子供も少なくないです。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年7月6日
  • 灘中学、六甲中学、甲陽中学、関西学院など学力レベルの高い私立中学が多くあり、西宮北口周辺は梅田や十三と並んで塾銀座と呼ばれていたりします。また、西宮市は人口が多いため、小学校や中学校の人数も多く、私立中学を受験する率も近隣ではかなり高い方だと思います。高校受験に関しても難関校の受験に失敗した子供たちを含め、学力レベルは高い方だと思います。教育熱心な親も多いため、競争率は高いと言えると思います。 
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年6月1日
  • 西宮市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    西宮市相生町、西宮の中でも人気が高いエリア、阪急電鉄神戸線の夙川駅
    西宮市相生町、西宮の中でも人気が高いエリア、阪急電鉄神戸線の夙川駅
    西宮市下大市東町、阪急電車今津線、門戸厄神駅のホームの風景
    西宮市下大市東町、阪急電車今津線、門戸厄神駅のホームの風景
    西宮市甲子園七番町、阪神本線の甲子園駅
    西宮市甲子園七番町、阪神本線の甲子園駅
    評価平均  4/5 (4)
  • 阪急神戸線の沿線が最も人気だと思いますが、それ以外にJR神戸線、阪神電車も走っており、それらを含めれば電車の利便性は非常に高いです。基本的に電車の時刻表、待ち時間を気にすることなく利用できますし、梅田、三宮、どちらに行くにしても所要時間が短いです。

    また、阪急バスも各線の駅前を走っているため、代替手段という観点でも豊富な方だと思います。マイカーを持っていなくても生活できる街と言っても過言ではありません。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代前半
    男性
    2023年1月14日
  • 市内南部の阪神沿線も梅田、神戸までの距離が近くて便利です。例えば甲子園駅は特急も停車する駅ですし、仮に一本乗り遅れたとしてもすぐに次の電車がやって来ます。また、電車の運賃も甲子園駅から大阪梅田駅までは片道270円と安く、車を利用するよりもはるかに早く、安く利用できます。

    ちなみに甲子園駅は数年前、駅周辺の広場が綺麗になっており、甲子園球場までの道に阪神グッズの店や野球のバットのオブジェなどもあったりします。治安も悪くなく、私は迷惑行為などは見たことがないです。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年8月26日
  • JR神戸線が市内の真ん中を走り、北側には阪急電車、南側には阪神電車の3路線が並行して走っていて、市内の多くのエリアがいずれかの路線の沿線に当たるため、電車移動の利便性は高いと言えます。また、西宮市は大阪と神戸の真ん中に位置する立地のため、JR西宮駅からJR大阪駅までの所要時間は快速電車に乗ればわずか12分です。

    関西の中心にある主要路線なので本数も多く、待ち時間が長いようなこともありません。ちなみに新幹線の新大阪駅も大阪駅の1つ先の駅なので遠出の時も便利です。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年8月6日
  • 西宮市の中でも阪急西宮北口駅周辺は公共交通機関が充実しています。阪急線を利用すれば梅田や三宮にも20分以内でアクセスできますし、JR西宮駅や阪神西宮駅も自転車で行けるくらいの距離です。徒歩の場合でも駅前に住んでいれば15分くらいで阪急線、JR線、どちらの駅も利用することができると思います。さらに阪急バスを利用すれば尼崎、夙川といった近隣の駅にも簡単にアクセスできます。西宮北口の駅前にはタクシーのロータリーもあり、タクシーの台数も多いです。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年5月2日
  • 西宮市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 西宮市の水道料金の目安は「2,727円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、西宮市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    西宮市門戸西町、門戸厄神 東光寺の樹齢800年の老杉、延命魂(根)
    西宮市門戸西町、門戸厄神 東光寺の樹齢800年の老杉、延命魂(根)
    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、西宮市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  3/5 (2)
  • 西宮は子育て世代の家族が比較的多く住む人気のエリアで、賃貸物件でいうと築浅の物件はすぐに埋まってしまう傾向です。私が住む家の場合は築年数が25年前後の3LDKのアパートで、駐車場代が込みで家賃は9万ちょっとという感じで、恐らくエリアの相場よりは若干安めだと思います。

    最近は新築の分譲マンションも多くできていて、周辺では3LDKの間取りが3900万台から、4LDKが4900万台から、2LDKから3LDKのマンションは4198万円から5498万円の価格帯で売りに出されていました。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年1月15日
  • 西宮は阪急電車の西宮北口駅に近いほど賃貸住宅の家賃が高くなっていく傾向です。そもそも阪急電車沿線の家賃が全体的に高めで、海側や阪神電車沿線の方が家賃は比較的リーズナブルになるといった感じです。たた、最近に関しては海側エリアの開発が進んでおり、新しい住宅や商業施設も増えて便利になってきています。西宮の場合は隣が芦屋市という立地のため、夙川、苦楽園エリアには高級住宅街が広がっています。家族向けのマンションで駐車場付きの物件を求めるなら、阪急今津線の門戸厄神駅や甲東園駅辺りがおすすめです。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年1月13日
  • 西宮市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に西宮市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    西宮市の統計データ

    総面積(k㎡)99.962019年
    総人口(人)4878502015年
    15歳未満人口(人)660252015年
    15~64歳人口(人)2933692015年
    65歳以上人口(人)1092052015年
    転入者数(人)197292019年
    転出者数(人)203102019年
    総世帯数(世帯)2109652015年
    婚姻件数(組)23502019年
    一般病院数(施設)232018年
    一般診療所数(施設)5202018年
    歯科診療所数(施設)2782018年
    医師数(人)17212018年
    歯科医師数(人)3452018年
    保育所等数(所)652018年
    幼稚園数(園)602019年
    小学校数(校)432019年
    中学校数(校)272019年
    高等学校数(校)162019年
    持ち家数(戸)1190802018年
    借家数(戸)859702018年
    小売店数(事業所)27932016年
    飲食店数(事業所)18602016年
    大型小売店数(事業所)722016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)62016年
    図書館数(館)112018年
    労働力人口(人)2129482015年
    就業者数(人)2042062015年
    第1次産業就業者数(人)6462015年
    第2次産業就業者数(人)381972015年
    第3次産業就業者数(人)1555432015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)788202015年
    他市区町村への通勤者数(人)1176022015年
    財政力指数0.942018年
    実質収支比率0.72018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP