Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

兵庫県宝塚市

更新日
総合評価  2.91/5.00 (11)
宝塚市、宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場
宝塚市、宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場

宝塚市ってどんな街?特徴は?

  • 全国約700箇所の中から紅葉の名所100選に選ばれているスポットと言えば「武田尾」
  • 地元の高級住宅地と言えば「宝塚南口、逆瀬川」周辺エリア
  • 宝塚市の農業算出額(推計)は「16億円(全国1032位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「414万円(全国37位/1558市区町村)(2020年)」
  • 宝塚市に本社を置く上場企業は「ハイレックスコーポレーション、新明和工業」
  • 宝塚市のキャッチコピーは「市民の力が輝く 共生のまち 宝塚」
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 地域の公共マナーやモラル意識、または治安面で気になることは?
  6. 宝塚市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 宝塚市と聞くと、まずは宝塚歌劇団や温泉地を思い浮かべる方がほとんどだと思います。実際も観光地になっている宝塚駅周辺は街全体が綺麗に整備されていて、地元住民でも関心するほどです。宝塚出身の私が思う宝塚の魅力は身近に豊かな自然環境が感じられるという点だと思います。漫画家の手塚治虫が幼少期を過ごした街として有名ではありますが、市内には川や森林、公園がたくさんあり、どこも綺麗に整備されています。また、住んでいる住民も小綺麗な人が多く、心穏やかに暮らすことができる街だと感じます。駅近郊に関しては比較的新しい街のため、煩わしい自治会のしがらみなどもあまりなく、神戸や大阪も通勤圏内で近いため、利便性との両立を求めるファミリー層の方にはお勧めできる街だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年2月24日
  • 宝塚市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?

    宝塚市米谷、896年に創建され、火とかまどの神様として今も地元で親しまれている清荒神清澄寺
    宝塚市米谷、896年に創建され、火とかまどの神様として今も地元で親しまれている清荒神清澄寺
    評価平均  2.00/5.00 (4)
  • 食料品や日用品を買うためのスーパーなどは問題なく多くあるものの、市内には大型ショッピングセンターがないため、宝塚市民は市外の「西宮ガーデンズ」や「伊丹イオンモール」「尼崎キューズモール」等まで足を運ぶことになり、これが不便で残念なポイントだと感じます。

    また、電車に関しては阪急宝塚線と今津線、JR福知山線の3路線が通っているものの、JR福知山線は新三田方面に繋がっているため、天候によっては遅延が発生したり、運休になることもあったりします。そんな感じなのでもし住むのであれば、JR線が動かなかった時のことも考えて、住む場所を決めた方がいいと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年5月31日
  • 宝塚には「宝塚歌劇団」という日本だけでなく、世界的にも知られるパフォーマンス集団の本拠地がありますが、実はそれ以外に特段セールスポイントになるものがないと言われるのが残念なところです。細かく見れば日本有数の植木の産地であったり、阪神競馬場があったりしますが、それらが街の魅力につながっているとまでは言い難い感じです。

    あと、日常の買い物の利便性に関しても、近隣の川西市や伊丹市、西宮市まで行かないと欲しいものが揃わないことが多いように思います。宝塚には割と高級志向のスーパーマーケットが多く、ステータス感としてはそれで良いのかもしれませんが、逆を言えば安い商品が手に入りづらい街とも言える気がします。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    女性
    2023年5月17日
  • 宝塚市は道路の渋滞が残念な点だと感じます。車の渋滞がとても多く、特に宝塚市役所前と大劇場前の交差点は大変混み合います。大劇場前交差点にはよく閉まる踏切があるため、交差点の信号が青であっても進めないことがあります。正直、ここに関しては高架やトンネルを作るなどの対策をしてもらいたいと思っています。ちなみに大劇場前交差点は大劇場の駐車場から出てくる車も多く、観劇直後はさらに渋滞します。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年10月6日
  • 宝塚市というネームバリューはあるものの、大きなショッピングモールが近隣にないのは住んでから感じたデメリットです。西宮か伊丹まで出ないとイオンモールや西宮ガーデンズ等がないため、基本的には車があった方が良い街です。ちなみに電車の駅は整っているので通勤通学の不便は感じませんが、ベッドタウンなのでラッシュ時には混み合います。住み心地や治安は良いのですが、この辺りが住んで感じたポイントです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2021年10月23日
  • 宝塚市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリットや不便、残念な点、後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 宝塚市内にあると言われている飲食店数は612(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 梅野町にある「まるさん松本」は魚介を出している定食屋兼居酒屋のような店ですが、午前中の開店から10人以上の人が並ぶような人気店です。ここでは毎日10種類くらいの魚が日替わりで提供されていて、例えば「鯛2種類定食」というメニューを注文すると、煮つけや刺身、天ぷら等、鯛を自分の好みの2種類の調理法で出してくれます(勿論、おすすめを希望するとおすすめの調理法で出てきます)。

    また、この店の定食はそれだけでなく、他の魚の刺身やあら汁、もちろんごはんもデフォルトで付いてきます。それだけ充実していても価格が2,000円前後(魚の種類次第)で収まるのも、人気の理由の1つだと思います。もちろん、昼のランチとして考えれば少し高いと思うかもしれませんが、お腹もいっぱいになり、満足度も十分の店です。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    男性
    2023年1月18日
  • 宝塚市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    宝塚市、武庫川沿いに咲く春の桜風景
    宝塚市、武庫川沿いに咲く春の桜風景
    評価平均  3.30/5.00 (3)
  • 阪急今津線の逆瀬川駅から宝塚南口駅にかけてのエリアをおすすめします。宝塚市の中でもこの辺りのエリアは温かな雰囲気があります。例えば老舗の喫茶店が多くあり、都市部では味わえないような落ち着いた雰囲気が感じられ、静かに過ごせます。かと言って新しく住む人が入りにくい閉鎖的な雰囲気もなく、地域のお祭りやバザーなども公園や神社でよく開催されています。

    宝塚南口駅周辺なら街の象徴である宝塚大劇場も近く、大劇場へと続く雰囲気ある橋と道のりが毎日楽しめます。タカラジェンヌを目指す音楽学校生とすれ違う度に凛々しく美しい立ち振る舞いを感じ、こちらも背筋が伸びるような気持ちになったりします。大阪や神戸へのアクセスも乗り換えはあるものの悪くなく、一定の利便性があるのに静かで落ち着きが感じられる街です。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年9月21日
  • 阪急電車の山本駅と雲雀丘花屋敷駅のちょうど間くらいのエリア、平井周辺は個人的にあまりおすすめしません。この辺りは雲雀丘という人気住宅地の隣になりますが、元々谷だった地域に盛り土をして宅地を造成しているはずなので、地盤が強いとは言えないエリアだと思います。今でこそ少し大きめの住宅街が建ち並び、そばに小さな川も流れる閑静な住宅街となっていますが、土砂災害の危険性のある地域にも指定されていたりします。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2022年5月24日
  • 大阪や神戸に出ることを考えるのなら、基本的に阪急宝塚駅周辺または宝塚南口駅周辺に住むのが適しています。阪急宝塚線とJR福知山線の2路線が通っていて、仮にJR線が止まってしまった場合も阪急で帰宅することができます。また、この辺りに住めば神戸や梅田まで30分程度で行けるため、毎日の通勤通学を考えると現実的なエリアです。

    ちなみにJR宝塚駅には特急の電車も停車するため、城崎温泉など兵庫県北部の観光スポットにもアクセスできます。車に関しても高速道路のインターチェンジが比較的近いため、車をよく使う人でも住みやすいエリアだと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年4月26日
  • 宝塚市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。

    地域の公共マナーやモラル意識、または治安面で気になることは?

    宝塚市内を抜けて大阪湾へと注ぐ、武庫川の風景
    宝塚市内を抜けて大阪湾へと注ぐ、武庫川の風景
    評価平均 投稿がありません
    宝塚市へ引っ越す、移住する場合、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、治安面で気になること、注意した方がいい点はありますか?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    宝塚市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    宝塚市の桜の名所、中山寺の桜風景
    宝塚市の桜の名所、中山寺の桜風景
    • 宝塚市内で暮らす15歳未満の子供の人口は29,691人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    宝塚市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 宝塚市内にある幼稚園の数は26(園)、小学校は27(校)(2019年時点)
    • 宝塚市内にある中学校の数は14(校)、高校は6(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 中学を受験する子供も多く、公立中学校へ入学するのは半分ちょっとくらいだと思います。交通面で言うと大阪方面への進学が多く、それぞれの学力に合った学校を家で選んで受験していますが、大体は通学時間が1時間以内で通える私立中学と大阪教育大附属池田中学校という国立校が選択肢になってくると思います。ちなみに公立高校に関して言えば、優秀な子供は宝塚北高校へ行くことが多いと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2022年6月8日
  • 宝塚市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    宝塚市栄町、阪急宝塚本線とJR福知山線が乗り入れる宝塚駅(1日あたりの乗降人員数合計10,010人/2016年)
    宝塚市栄町、阪急宝塚本線とJR福知山線が乗り入れる宝塚駅(1日あたりの乗降人員数合計10,010人/2016年)
    宝塚市雲雀丘一丁目、阪急宝塚本線の雲雀丘花屋敷駅(1日あたりの乗降人員数10,010人/2016年)
    宝塚市雲雀丘一丁目、阪急宝塚本線の雲雀丘花屋敷駅(1日あたりの乗降人員数10,010人/2016年)
    評価平均 投稿がありません
    宝塚市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 宝塚市の水道料金の目安は2,376円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、宝塚市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 宝塚市の場合は指定されたゴミ袋がなく、透明または半透明の袋であれば大丈夫です。分別の細かさは一般的だと思いますが、燃えるゴミ、プラスチック、缶・びん、ペットボトル、小型不燃ゴミ(1辺30cm以下)、紙(段ボールなど)となっていて、回収頻度も毎週決められているので、極端にゴミが溜まることもないです。

    ちなみに小型不燃ゴミは1辺30cm以下となっていますが、明らかなサイズオーバーでない限りは回収してくれています。また、粗大ゴミはコロナ禍で回収予約がたくさんあるようで、最近は回収に1ヶ月くらい待つことになっているようです(最低300円)。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年3月30日
  • 移住を考えている方のために、宝塚市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    宝塚市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に宝塚市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    宝塚市の統計データ

    総面積(k㎡) 101.8 2019年
    総人口(人) 224903 2015年
    15歳未満人口(人) 29691 2015年
    15~64歳人口(人) 130976 2015年
    65歳以上人口(人) 59733 2015年
    転入者数(人) 8303 2019年
    転出者数(人) 8160 2019年
    総世帯数(世帯) 94140 2015年
    婚姻件数(組) 796 2019年
    一般病院数(施設) 7 2018年
    一般診療所数(施設) 211 2018年
    歯科診療所数(施設) 131 2018年
    医師数(人) 403 2018年
    歯科医師数(人) 178 2018年
    保育所等数(所) 27 2018年
    幼稚園数(園) 26 2019年
    小学校数(校) 27 2019年
    中学校数(校) 14 2019年
    高等学校数(校) 6 2019年
    持ち家数(戸) 64930 2018年
    借家数(戸) 28340 2018年
    小売店数(事業所) 1110 2016年
    飲食店数(事業所) 612 2016年
    大型小売店数(事業所) 27 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 98385 2015年
    就業者数(人) 93932 2015年
    第1次産業就業者数(人) 854 2015年
    第2次産業就業者数(人) 18010 2015年
    第3次産業就業者数(人) 72136 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 31538 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 60664 2015年
    財政力指数 0.89 2018年
    実質収支比率 0.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP