Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

茨城県牛久市

 3/5 (7)
  • ショッピングセンター
牛久市にある世界最大級の青銅製の立像大仏、牛久大仏
牛久市にある世界最大級の青銅製の立像大仏、牛久大仏

牛久市ってどんな街?特徴は?

  • 「牛久市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2022年度)
  • 「牛久ピザ」などは、牛久市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「牛久市の農業算出額(推計)」は「32億円(全国755位/2020年)」
  • 「あたたかみのあるまち マイ・ホームタウンうしく」が牛久市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4/5 (1)
  • 牛久市には研究所や工場が多くあり、JAXA(宇宙航空研究開発機構)や研究都市のあるつくば市にも隣接しているため、ベットタウンの街にもなっています。また、牛久市内の「牛久シャトー」は日本で初めて本格的なワインを製造したワイナリーとしても知られ、ワインの購入や施設の見学もできます。

    ちなみにワインの製造に適した気候ということもあり、夏も東京よりは涼しく、冬もそんなに多くの雪が降りません。他にも牛久市は日本最大級の大仏「牛久大仏」がよく知られている街です。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年7月15日
  • 牛久市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    評価平均  2/5 (1)
  • まず車がなければ移動が不便です。電車もバスも本数が少ない上、市内の場所によってはバスを乗り換えないと行くことができない所もあります。また、医療面については平日の昼間はクリニックも多くあるのでそんなに不便はないのですが、夜間の救急の場合は不安です。コロナの陽性者が多かった時期に家族が急病になり「#7119」(救急安心センター事業)に問い合わせたところ、隣のつくば市内の病院を1軒紹介され、そこが空いていなかったら県西まで行く必要があると言われた事があります。あと、市内にはタクシー会社が1社しかなく、夜間はなかなかタクシーが捕まらないという小さな問題もあります。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年1月26日
  • 牛久市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 牛久市内にあると言われている飲食店数は「242」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    牛久市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    評価平均  3.5/5 (2)
  • 牛久市内であればひたち野うしくエリアがおすすめです。JR常磐線のひたち野うしく駅があるため、東京への通勤が便利でつくば市へのアクセスも良いです。また、ひたち野うしく駅には西友が隣接しており、少し足を伸ばせばスーパーカスミやカワチなどもあり、食料品や日用品の買い物は容易です。その他にもイエローハットやワンダーグーなどの専門店、飲食店も充実しています。学校に関しては屋内プールを備えるひたち野うしく小学校、ひたち野うしく中学校が徒歩圏で、町全体が牛久市の中で新しいところなので、子育て世代にはうってつけの地域となっています。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年4月26日
  • JRひたち野うしく駅周辺は移住する方におすすめです。駅の周りにはマンションや戸建住宅が増えてきていて、子育て世代の家族も多く見かけます。駅直結の場所には西友があり、西口にはヨークベニマル、東口にはスーパーカスミも近くにあり、ドラッグストアやコンビニ、内科、ファミリーレストラン、スターバックス、書店も駅から徒歩圏内です。ちなみに市内には貸農園があり、農業を体験してみたい方にはおすすめです。
     3/5
    2021年12月1日
  • 牛久市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    牛久市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    • 牛久市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「11,355人」(2015年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • 子供の医療費は完全無料ではないものの、高校生までは助成が受けられます。通院の自己負担額は600円で薬局の薬代については自己負担が発生しません。我が家も子供が小さいうちは月に何度か小児科に行くこともあったため、助成があるのはやはりありがたかったです。

    その他、子育て支援に関しては1歳半検診や3歳検診、間を埋める2歳の検診もあり、不安になりがちな期間に対してもきちんと配慮があります。また、市の子育て広場の他に私立保育園が行う子育て支援もあったりします。ちなみに牛久市は地元の食材を使った食育にも力を入れていて、小学校と中学校は全て給食になっています。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年5月25日
  • 牛久市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 牛久市内にある幼稚園の数は「6(園)」、小学校は「8(校)」(2019年時点)
    • 牛久市内にある中学校の数は「6(校)」、高校は「3(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    牛久市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2/5 (1)
  • 牛久市内を走る電車はJR常磐線のみで、駅は牛久駅とひたち野うしく駅の2つです。位置的には東京に近い方が牛久駅、水戸寄りがひたち野うしく駅になります。JR常磐線の運行本数は上り、下りともに1時間に3、4本程度しかありません。私も東京都内で暮らしていた頃は時刻表を見る機会もありませんでしたが、今は時刻表を見てから電車に乗るようになりました。尚、牛久駅から上野駅までの運賃は990円(2022年9月時点)です。

    ちなみにひたち野うしく駅周辺の駐車場は1日駐車しても1000円以下と都内に比べれば格安です。なので、駅までの距離が遠い場所に住んでいる場合でも、車を持っていれば電車を利用することができます。

    その他注意点としては、JR常磐線は線路に倒木があった等の理由で電車の遅延や運休が発生することが稀にあります。一応代替手段として、隣のつくば市まで行ってつくばエクスプレスを利用するという手段もありますが、便利に利用できるような距離感ではありません。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年9月14日
  • 牛久市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 牛久市の水道料金の目安は「3,780円(茨城県南水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、牛久市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3/5 (1)
  • 牛久市では指定のゴミ袋でゴミ出しを行います。回収頻度は燃えるゴミが週2回、その他のゴミは週1回、市内を2つの地区に分けて曜日の指定がされています。分別は本来細かく決められているのですが、実際としては燃えるゴミにペットボトルや空き缶が入っているゴミもよく見かけますし、現状はそのまま回収が行われているようです。

    空き缶とペットボトルのゴミは指定日になるとごみ収集所に専用の回収ボックスが置かれるため、そこに集めて捨てることができます。粗大ゴミは市のクリーンセンターへと持ち込みになるため、できれば月に1回でも無料回収してくれると有難いなあとは思います。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月26日
  • 移住を考えている方のために、牛久市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    牛久市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に牛久市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    牛久市の統計データ

    総面積(k㎡)58.922019年
    総人口(人)843172015年
    15歳未満人口(人)113552015年
    15~64歳人口(人)502872015年
    65歳以上人口(人)218462015年
    転入者数(人)31452019年
    転出者数(人)32992019年
    総世帯数(世帯)332232015年
    婚姻件数(組)3312019年
    一般病院数(施設)22018年
    一般診療所数(施設)582018年
    歯科診療所数(施設)442018年
    医師数(人)1732018年
    歯科医師数(人)632018年
    保育所等数(所)172018年
    幼稚園数(園)62019年
    小学校数(校)82019年
    中学校数(校)62019年
    高等学校数(校)32019年
    持ち家数(戸)252002018年
    借家数(戸)74402018年
    小売店数(事業所)4822016年
    飲食店数(事業所)2422016年
    大型小売店数(事業所)152016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)22016年
    図書館数(館)12018年
    労働力人口(人)407512015年
    就業者数(人)391122015年
    第1次産業就業者数(人)7262015年
    第2次産業就業者数(人)94652015年
    第3次産業就業者数(人)272312015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)131292015年
    他市区町村への通勤者数(人)246572015年
    財政力指数0.872018年
    実質収支比率5.22018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP