長野県安曇野市

更新日
総合評価  3.27/5.00 (11)
安曇野市の国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)田園文化ゾーン
安曇野市の国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)田園文化ゾーン

安曇野市ってどんな街?特徴は?

  • 安曇野市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 安曇野市は「わさびの生産量(全国の約90%)」で日本一
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「安曇野わさび田湧水群」
  • 泉質の良さ、歴史、品格等の観点で日本百名湯に選ばれた温泉地と言えば「中房温泉」
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「常念岳」
  • 安曇野市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「おひさま(連続テレビ小説)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「わさび料理、おやき、信州サーモン」
  • 安曇野市の農業算出額(推計)は「107億円(全国238位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「290万円(全国639位/1558市区町村)(2020年)」
  • 安曇野市のキャッチコピーは「自然を愛し、水と緑豊の薫るまち 安曇野」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

安曇野市穂高、日本一の敷地面積を誇る、大王わさび農場
安曇野市穂高、日本一の敷地面積を誇る、大王わさび農場
評価平均  4.00/5.00 (4)
  • 安曇野は長野県の中でも移住者に人気のエリアです。穂高山麓の北アルプスが綺麗に見えて、周囲には美しい田園風景が広がっていて、山々の雄大さとのどかな雰囲気が魅力のエリアだと感じます。冬場の積雪量も年々減ってはきているため、そこまでの雪かきも必要なくなっています。

    長野自動車道の安曇野インターチェンジも近くにあり、リモートワーク主体で暮らす人たちが首都圏や名古屋方面にアクセスするのも比較的容易になっています。もちろん、車がないと日々の買い物は不便ですが、その点を考慮しても良い環境ではないかと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    男性
    2023年7月8日
  • 物価も都会と比べると安く、最近は商業施設も徐々に出店してきているので買い物で困ることはそこまでないと思います。また、安曇野市内には長野県立こども病院もあるため、小児向けの高度医療の環境も整っていて安心できると思います。

    子供の教育面の充実度で言えば、松本市まで出ればエスカレーター式の信州大学教育学部附属松本小学校・中学校もあります。都会ほど選べる学校が多い訳ではありませんが、多少の選択肢はあると感じます。大きな公園もあり、直売所で販売されている新鮮な食材も美味しく、家族と子供がのびのび暮らせる街だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年8月3日
  • 空気と水が美味しく、夏は避暑地としても人気の街です。安曇野は名水の地として知られているため、地元の水で打った信州蕎麦の味が絶品で、県外からもたくさんの旅行客が訪れます。立地的にも割と都会の松本市(わりと都会)が隣にあり、少し足を伸ばせば長野市(県庁所在地)や軽井沢へもすぐに行けます。

    何より安曇野を囲む北アルプスの山々が美しく壮大で、その風景を毎日眺めることができる暮らしは安曇野ならではのものだと思います。青空に見える山の稜線を見ていると心が動かされ、つい写真を撮ってしまうほどです。山々に生きる活力をもらっているような気分になる土地で、将来の人生をのんびり過ごしたい人にはおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年7月30日
  • 北アルプスの山並みとのどかな田園風景がとにかく美しい街です。市の条例があるので良くも悪くも宅地開発が進まないため、現時点ではこの素晴らしい環境が変わることはないだろうと思います。

    ここは山々に囲まれた地域なので台風が来ても雨風が強いくらいで、被害はほとんど受けません。また、標高が高いため、大雨が降っても冠水することはまずありませんし、土地の水捌けが良いので大雨の後も水が引くのが早いです。

    首都圏、名古屋からだと高速道路で2時間程度の距離でアクセスもそこまで悪いとは私は感じません。ちなみに私は不動産会社に勤務していますが、コロナ禍以降移住される方の相談が増えています。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    男性
    2021年10月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    安曇野市穂高、登山家に愛され、絶景の名峰として知られる燕岳
    安曇野市穂高、登山家に愛され、絶景の名峰として知られる燕岳
    安曇野市、新日本百名山にも選定されている名峰、燕岳(つばくろだけ)
    安曇野市、新日本百名山にも選定されている名峰、燕岳(つばくろだけ)
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 自然豊かで過ごしやすい地域です。逆を言えばその分、夏場などは虫を見かけることが多く、虫が苦手な人は注意した方がいいと思います。また、自然が豊かな田舎であるが故に、日常生活の移動では車が必須となってくる点も理解しておいた方が良いです。市内には美味しい飲食店やお洒落なカフェも多くあるものの、どこもJR大糸線の駅から遠いため、車がないとアクセスが難かしくなります。

    もちろん、毎日の仕事の通勤も車が当たり前の土地なので、通勤時間帯は国道147号線などの大きな道路で渋滞が発生しやすくなります。雪が降る時はさらに渋滞が悪化しがちです。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2024年1月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    安曇野市穂高にある手打ちそばの人気店、上條の天恵そば
    安曇野市穂高にある手打ちそばの人気店、上條の天恵そば
    安曇野市穂高、地元で人気のスープカレー店、ハンジロー
    安曇野市穂高、地元で人気のスープカレー店、ハンジロー
    • 安曇野市内にあると言われている飲食店数は399(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 安曇野市の山の中にある「くるまや」という蕎麦店をおすすめします。ここは地元民はもちろん、県外からも人が訪れる店で、休日になると長蛇の列ができることもあるくらいです。地元の水を使用した蕎麦にはコシがあり、蕎麦の香りや喉ごしも素晴らしいです。

    麺の量も一人前から大盛りまで選べるため、ファミリーで行くのもおすすめです。ちなみに食前に提供される蕎麦茶も香ばしくて美味しいですし、店で販売もしています。あと、個人的に蕎麦以外のおすすめは「馬のもつ煮」です。臭みもなく、甘じょっぱく煮詰められた味が最高で、蕎麦と一緒に食べても美味しいです。有名人の方も色々来店していて、入口にはサイン色紙もたくさん飾られています。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年7月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 安曇野は昔から「天蚕(てんさん)」による絹づくりが盛んで、その伝統が今の学校教育にも受け継がれています。市内の多くの学校では総合学習の一環として、校内で天蚕を飼育する授業が行われています。授業の中では掃除の時間に葉っぱに潜む害虫を退治する特別な係もあって、子どもたちが天蚕を守る役割を担っていました。

    ちなみに育てた天蚕から採れた絹はコサージュ作りに活用され、お母さんへのプレゼントとして手渡されます。卒業式の当日にはお母さんたちがそのコサージュを胸に付けて式に参加するのも学校の伝統になっていました。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2025年4月28日
  • 安曇野は四方八方を北アルプスの山々に囲まれていますが、地元の小学生も山を見れば「常念岳」や「燕岳」「有明山」など、いくつかの山の名前は答えられるくらいです。また、山の様子を見ていれば「そろそろ雨が降りそうだな」と天気を読む感覚も自然と身につきます。

    長野の中でも自然が豊かで景色が綺麗な土地なので、長野県のどこ?と聞かれた時も「安曇野です」と答えると、どこか誇らしい気持ちになる人は多いと思います。
     3.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2025年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    安曇野市堀金、季節ごとに様々な花が咲く国営アルプスあづみの公園
    安曇野市堀金、季節ごとに様々な花が咲く国営アルプスあづみの公園
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 安曇野市は全体的にほどよく田舎の町ですが、その中でも穂高駅周辺は住みやすいです。暮らしに必要なもの、日用品などは近くにある店で一通り揃うくらいは充実していますし、お洒落なカフェや飲食店も多いです。

    安曇野に住んでいると、晴れた日は青い山と白い雪解けのコントラストが美しく、その景色を見ているとつい写真に収めたくなってしまうと思います。私自身は今、県外に住んでいますが、県外の人にもよく知られている地域です。長野の中では住みたい街ランキングでも上位に入ると思います。
     3.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年9月7日
  • 安曇野市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    安曇野市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    安曇野市と松本市にまたがる北アルプスの日本百名山、常念岳の風景
    安曇野市と松本市にまたがる北アルプスの日本百名山、常念岳の風景
    • 安曇野市内で暮らす15歳未満の子供の人口は12,355人(2015年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 安曇野市は平成の大合併で5つの町村が1つになって大きな市になりましたが、保健センターは閉鎖、集約せずに5箇所あり、それぞれで月1、2回子供の身体測定や育児相談ができるようになっています。

    また、市内には児童館も9箇所あり、児童館ごとに色々なイベント、交流会も行われています。施設ごとにおもちゃが違っていたりするため、子供も飽きずに遊ばせられると思います。

    ちなみに色々な児童館を利用していると顔見知りのお母さんが多くでき、公園で会った時に「児童館で会ったことがありますよね」という感じで自然と世間話ができたりすることも多いです。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2023年8月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    安曇野市から見た標高2,677mの名峰、蝶ヶ岳
    安曇野市から見た標高2,677mの名峰、蝶ヶ岳
    • 安曇野市内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は10(校)(2019年時点)
    • 安曇野市内にある中学校の数は7(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    安曇野市穂高、JR大糸線の穂高駅から見える北アルプスの山並み
    安曇野市穂高、JR大糸線の穂高駅から見える北アルプスの山並み
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 公共交通機関の利便性は良くないため、定住するなら車が必要です。電車はJR大糸線になりますが、運行ペースは1時間に1本くらいです。また、市内は無人駅が多く、平日の昼間は乗車人数も多くないため、運転士一人のワンマン運転となっています。市バスやコミュニティバスはほとんどありません。仮に車なしで定住する場合は駅の近くに住む必要がありますが、スーパーや病院は駅から距離がある場合が多くて不便です。公共交通機関はおまけ程度に考えて、車を使用するのが無難です。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年5月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    安曇野市、秋には美しい紅葉が溢れ、赤く染まる景色
    安曇野市、秋には美しい紅葉が溢れ、赤く染まる景色
    • 安曇野市の水道料金の目安は3,760円(明科地区)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    安曇野市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,244 人
    20212,939 人
    20202,831 人
    20193,003 人
    20183,034 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    安曇野市の統計データ

    総面積(k㎡) 331.78 2019年
    総人口(人) 95282 2015年
    15歳未満人口(人) 12355 2015年
    15~64歳人口(人) 54283 2015年
    65歳以上人口(人) 28423 2015年
    転入者数(人) 3003 2019年
    転出者数(人) 2820 2019年
    総世帯数(世帯) 34732 2015年
    婚姻件数(組) 399 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 83 2018年
    歯科診療所数(施設) 40 2018年
    医師数(人) 241 2018年
    歯科医師数(人) 56 2018年
    保育所等数(所) 20 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 10 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 28020 2018年
    借家数(戸) 6690 2018年
    小売店数(事業所) 728 2016年
    飲食店数(事業所) 399 2016年
    大型小売店数(事業所) 21 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 5 2018年
    労働力人口(人) 50180 2015年
    就業者数(人) 48503 2015年
    第1次産業就業者数(人) 4239 2015年
    第2次産業就業者数(人) 13529 2015年
    第3次産業就業者数(人) 29560 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 30229 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 17575 2015年
    財政力指数 0.56 2018年
    実質収支比率 2.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    安曇野市 オンライン移住相談デスク開催予定:2025年5月28日(水)
    イベント詳細はこちら
    PAGE TOP