長野県移住 公共交通機関利便性ランキング
-
岡谷市
移住支援金あり総人口 47,790 人 世帯数 19,274 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おかやし公共交通機関岡谷市内には「シルキーバス」というコミュニティバスの路線網がきめ細かく張られていて、公共交通機関の利便性を支えてくれています。各路線は岡谷駅を発着し、岡谷市民病院(岡谷市役所)やレイクウォーク岡谷のショッピングモールを経由するため、通院やショッピングにも利用できます。今井・長地線は時計回りと反時計回りで市内を一周し、今井地区や長地地区を1日7、8便回っています。また、川岸線は市の西部にある川岸地区を網羅していて、こちらは1日12便ほど運行しています。市の南部にある湊地区へは諏訪湖周辺の3市町が共同でスワン…
-
上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし公共交通機関上田市全体で言えば上田電鉄やしなの鉄道、路線バスも通っているので利便性はそんなに悪くないです。ただ、同じ上田市の中でも緑が丘など山側の地域はバス停が少なく、利便性が下がってきます。また、しなの鉄道に関しては上田市内の3箇所ほどにしか停まらないため、この電車を使って市内を往来しようとすると難しいと思います。ただ、運賃は安く、運行本数は1時間に3本ほどあるので田舎の中ではマシな方だと思います。
-
長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし公共交通機関路線バスはもちろんあるものの、便数は少ないです。例えば長野駅と安茂里駅間(一駅隣り)の間にある停留所の場合でも、平日の昼間は1時間に1本程度なんていうこともあります。こういった場合は歩いて向かう方が早いとなることもあります。山間地域の場合はバス停まで車で行かなければいけないこともあります。バスの運賃もアルピコ交通、長電バスともに年々上がってきているので注意が必要です。基本的にバスの利用者が少ないためか、通勤ラッシュの時間帯に駅方面へと向かうバスだけは混み合うことがあります。それ以外の時間帯は普通に快適に乗…
-
安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし公共交通機関公共交通機関の利便性は良くないため、定住するなら車が必要です。電車はJR大糸線になりますが、運行ペースは1時間に1本くらいです。また、市内は無人駅が多く、平日の昼間は乗車人数も多くないため、運転士一人のワンマン運転となっています。市バスやコミュニティバスはほとんどありません。仮に車なしで定住する場合は駅の近くに住む必要がありますが、スーパーや病院は駅から距離がある場合が多くて不便です。公共交通機関はおまけ程度に考えて、車を使用するのが無難です。
-
飯山市
移住支援金あり総人口 19,539 人 世帯数 7,251 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいやまし公共交通機関 -
塩尻市
移住支援金あり総人口 67,241 人 世帯数 27,997 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しおじりし公共交通機関 -
松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし公共交通機関 -
飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし公共交通機関 -
伊那市
移住支援金あり総人口 66,125 人 世帯数 26,238 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなし公共交通機関 -
茅野市
移住支援金あり総人口 56,400 人 世帯数 23,848 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちのし公共交通機関 -
諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし公共交通機関 -
軽井沢町
総人口 19,188 人 世帯数 8,586 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かるいざわまち公共交通機関 -
佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし公共交通機関