長野県移住 子育てのしやすさランキング
-
塩尻市
移住支援金あり総人口 67,241 人 世帯数 27,997 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しおじりし子育て環境保育園に関しては3歳以上なら概ね希望する園に入れますし、2人目の子供も3歳未満なら母親が仕事をしていなくても保育園へ入れることができ、これには助けられました。また、支援センターや児童館とは別に「あ・そ・ぼ」というこども広場があり、未就学児を室内の施設で遊ばせることもできます。子供の医療費助成に関しては2022年4月から対象が18歳までに拡大され、病院、薬局ごとに1カ月500円以上の金額はかからないようになっています。こういった点を考えると割と子育てはしやすい方ではないかと思います。
-
伊那市
移住支援金あり総人口 66,125 人 世帯数 26,238 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなし子育て環境医療費の助成はこれまで入院は高校生まで、通院は中学生までで、窓口負担額は500円となっていました。ただ、今後は通院の助成を高校生までに広げることが決まっているため、この点は現状よりも改善されます。一方で個人的に気になっているのは、処方箋を薬局に持って行かなければならないところは医療費の500円と別に500円の自己負担がかかるため、1回病院にかかると1000円の出費となり、そこが痛手になってしまうことです。あとは子供が産まれると出産祝い金がでたり(地区によって条件が一部異なる)、オムツのゴミがかさばるのでゴ…
-
佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし子育て環境佐久市の場合は18歳以下の子供の医療費を所得制限なしで助成してくれます。医療費の自己負担は月500円までとなっていて、万が一病院へ行った時に助成用のカードを忘れてしまった場合でも、後日市役所に申請すれば過払い分を返却してくれます。また、子供を産んでからは「もぐもぐできるかな」という離乳食教室を市の保健センターが開催していて、これはネットの動画を見ただけではわかりにくかったため、実際の離乳食教室が利用できるのはありがたいと思いました。その他、検診以外で助産師さんと話ができる場があったりしたのも、悩んでいるこ…
-
長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし子育て環境子供の保育料に関しては支援が弱い自治体だと思います。国の政策で3歳から5歳の子供に関しては無償化が始まったものの、3歳未満の子供が2人いる我が家の場合は保育料の負担軽減や無償化の助成がありません。一人親の家庭や3人以上の子供がいる家庭であれば2人目が半額、3人目が無料といった助成はあるようですが、ごく一般的な家庭だと対象になりません。昨今は色々なものが値上がりしているため、共働きでないとやっていけなくなっています。私自身もパートの仕事をしていますが、現状はパート代のほとんどが保育料に消えています。子育て世…
-
安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし子育て環境安曇野市は平成の大合併で5つの町村が1つになって大きな市になりましたが、保健センターは閉鎖、集約せずに5箇所あり、それぞれで月1、2回子供の身体測定や育児相談ができるようになっています。また、市内には児童館も9箇所あり、児童館ごとに色々なイベント、交流会も行われています。施設ごとにおもちゃが違っていたりするため、子供も飽きずに遊ばせられると思います。ちなみに色々な児童館を利用していると顔見知りのお母さんが多くでき、公園で会った時に「児童館で会ったことがありますよね」という感じで自然と世間話ができたりするこ…
-
茅野市
移住支援金あり総人口 56,400 人 世帯数 23,848 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちのし子育て環境そもそも市内に出産できる産婦人科が少ないのがネックではありますが、出産後に関しては各自治体で乳幼児健診を行ったり、予防接種のクーポンも配られます。また、乳幼児向けに身長体重を測り、保健師に相談できるシステムがあったり、一定程度寄り添ってくれるような体制はあります。他には児童館のような施設はあります。ただ、そんなに広さはなく、遊べるものも少ないのがちょっと残念なところです。ちなみに田舎の市なのでベビーシッターの企業がなく、園や学校の集まりに行く時は預けられる祖父母などがいないとちょっと大変かもしれません。 …
-
飯山市
移住支援金あり総人口 19,539 人 世帯数 7,251 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいやまし子育て環境 -
松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし子育て環境 -
飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし子育て環境 -
岡谷市
移住支援金あり総人口 47,790 人 世帯数 19,274 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おかやし子育て環境 -
諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし子育て環境 -
上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし子育て環境 -
軽井沢町
総人口 19,188 人 世帯数 8,586 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かるいざわまち子育て環境