Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

長野県長野市

 3.2/5 (18)
  • スキー場
  • 日本百名山
  • 日本百名城
  • 紅葉の名所100選
  • 日本の秘境100選
  • 県庁所在地
  • 新幹線の停車駅
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
長野市元善町、1400年を超える歴史を持つ信州のランドマーク、善光寺
長野市元善町、1400年を超える歴史を持つ信州のランドマーク、善光寺

長野市ってどんな街?特徴は?

  • 「長野市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2022年度)
  • 「戸隠高原」は約700の紅葉スポットの中から紅葉の名所100選に選ばれた地
  • 「奥裾花」地域はかつて日本の秘境100選に選ばれたことがあるエリア
  • 「松代城」は数多ある日本の城の中でも、日本100名城に選出されている地元の名城
  • 「高妻山」は山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山にも選出された名峰
  • 「スキー」が趣味であれば「戸隠スキー場」のようなスキースポットもある
  • 「長野びんずるまつり」などは、長野市ならではの祭り、行事
  • 「信州そば、戸隠そば、おやき、長野ヤキメン」などは、長野市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「長野市の農業算出額(推計)」は「163億円(全国122位/2020年)」
  • 「ホクト、八十二銀行、電算、新光電気工業、マルイチ産商、タカチホ、共和コーポレーション、高見澤」は長野市に本社を置いている上場企業
  • 「~善光寺平に結ばれる~ 人と地域がきらめくまち“ながの”」が長野市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

長野市の長野駅前、長野大通りの風景
長野市の長野駅前、長野大通りの風景
評価平均  4/5 (3)
  • 長野市は周囲を多くの山々に囲まれた盆地に位置し、県庁所在地でもあるため、人口は県内の市町村の中でも最大の街です。気候面は大都市圏が多い太平洋側よりも多湿ですが、夏は気温が比較的穏やかで過ごしやすいのが特徴です。長野駅の周辺には商業地が多く並び、徒歩圏内には観光地としても有名な善光寺があります。

    また、市の郊外にはいくつかニュータウンと呼ばれるような住宅街が広がり、郊外住民をターゲットにしたショッピングモールなどもあり、乗用車を持っていれば都市部とそこまで変わらないレベルの日常生活が送れます。自然と触れ合いながら便利な生活も送れると思うので、県内でもおすすめできる移住先の1つだと思います。
     4/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年5月23日
  • 山々と川が多くあり、自然の豊かさを身近に感じられる街です。また、新幹線が通っているので東京まで90分でアクセスできる点も魅力になっているポイントだと思います。昔から善光寺のような観光スポットもあるので観光客の人が多く訪れますし、ある程度の暮らしの便利さも揃っているところです。東京にも行けるちょうど良いサイズの地方都市であり、晴れている日数も多く、実際に長野に移住してくる人もとても多いため、十分に魅力のある街だと思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年5月13日
  • 買い物する場所や施設は多くあり、田舎に行きたいとなれば車で30分ほど走れば山あり、川ありでたくさんの自然が広がっています。今流行っているキャンプ場も沢山あるのでアウトドア好きの方にも魅力がある土地です。冬にはスキーやスノーボードも楽しめて、初心者向けのところから本格的に滑りたい人向けのところまでバリエーションもあります。子育てに関しても公園や自然が多いため、子供を育てる場所としてはいい環境だと思います。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月29日
  • 長野市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    長野市松代町から望む北アルプスの景色
    長野市松代町から望む北アルプスの景色
    評価平均  2/5 (3)
  • 善光寺や戸隠、川中島、スキー場などなど、観光地が多くていい街ではあるものの、毎日の暮らしでは車がないと生活が難しいのがちょっと残念なポイントだと思います。長野新幹線も通っているため、東京に出る時も便利なのですが、帰ってくるとバスが21時頃には終わってしまったり、電車も極端に本数が少なくなります。

    個人的には富山市のようにLRT(ライトレール)が走っていればもっと暮らしやすいのになと思います。長野駅にある駅ビルの土産店が20時頃に閉まってしまうのもどうかなとは思います。基本的には夜が早い街です。
     2/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    60代前半
    男性
    2023年1月7日
  • 昔は夏でもクーラーが必要ないと言っていましたが、近年は温暖化の影響もあってなのか暑いです。また、郊外に住んでいると路線バスが貧弱なため、自動車での移動が当たり前になります(家族の大人の人数分の自動車と駐車場が必要です)。あとは街中にながの東急百貨店のような大型百貨店は一応あるものの、品揃えが弱いです。最近欲しいと思うものはネット通販で見かけるものの方が多くなってきています。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年8月27日
  • デメリットを挙げるとすれば、同じ長野市の中でも郊外に住むと、昔からの風習がまだまだ色濃く残っている地域があるという点です。大都市の場合は隣近所との交流が必要なく、気を遣うことも少ないと思いますが、長野ではご近所付き合いの面でも一定程度溶け込む努力をしなければ快適な生活が送れないと思います。コミュニティに馴染めないと居場所がなくなると思うので、面倒さや理不尽さに対しても妥協して受け入れていく覚悟も必要になってくるのではないかと思います。
     2/5
    地元出身で今は他の都道府県に住んでいる
    60代後半
    男性
    2022年7月13日
  • 長野市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    長野市戸隠、2000年以上の歴史を持つとされる山岳信仰の聖地、戸隠神社
    長野市戸隠、2000年以上の歴史を持つとされる山岳信仰の聖地、戸隠神社
    • 長野市内にあると言われている飲食店数は「1,774」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4/5 (3)
  • 鶴賀にある「いむらや 権堂店」は「あんかけ焼きそば」が有名で、私も学生時代から食べに行っている店です。焼きそばの量も 多く、地元の学生や サラリーマンで常に賑わっています。味も昔から変わっておらず、パリパリした食感が堪りません。

    ちなみにさらに美味しく食べるコツは酢と練り辛子を多めにかけることです。個人的にはこれが一番美味しい食べ方だと思っています。あんかけ焼きそば以外のメニューももちろんおすすめできる一軒です。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年9月23日
  • 長野市高田にある「食事処 乙妻」は地元では有名な定食店です。ここは値段が安くてボリューム感のあるメニューが多く、サラリーマンを中心に多くの人たちが通っています。中でも「もつ焼き」「もつ煮定食」はどちらも人気メニューで、店を訪れる人の大半が注文しているようなメニューです。

    繁盛店だけあっていつ行っても混み合っていますが、店員さんは全員親切に対応してくれるし、働いている人たちの人柄にも惹かれる部分がある店です。ちなみに長野市のサッカーチーム、AC長野パルセイロの選手たちも通っているそうです。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年7月19日
  • 長野駅から徒歩10分くらいの場所に長年続く老舗の「いむらや」があります。この店の「あんかけ焼きそば」は長野のソウルフードとしても有名で、今はテイクアウトも行っているので利用客が多く、次から次へお客さんがやってきます。名物のあんかけ焼きそばはお皿からこぼれそうなくらいの量なので初めての人はびっくりすると思います。ちなみに地元ではシュウマイを単品で注文し、あんかけ焼きそばにトッピングするのがおすすめの食べ方です。
     4/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年4月15日
  • 長野市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    長野市箱清水1丁目、2021年4月にリニューアルオープンした長野県立美術館
    長野市箱清水1丁目、2021年4月にリニューアルオープンした長野県立美術館
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 長野駅の南側、ホクト文化ホールから長野赤十字病院に至る栗田から若里周辺のエリアがおすすめです。この辺りは長野駅まで徒歩で行ける範囲でありながら、一戸建て住宅が多く建ち並ぶ閑静な住宅街になっています。

    近隣には犀川河川敷公園のような大きな公園もあり、子供を遊ばせるスポットとしてもいい所ですし、買い物に関してもデリシア、サンミルク、原信などのスーパーがあり、ディスカウントストアも揃っています。もし体調を崩した時も長野赤十字病院があるので安心できますし、有名な善光寺もそこまで遠くはありません。

    最近は長野駅の周辺にいくつか高層マンションも建設されていて、長野新幹線を利用して東京に通う人も増えていると思うため、都会で暮らしていた人などにもおすすめできると思います。
     4/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    60代前半
    男性
    2023年2月1日
  • 長野市の中なら高田周辺がいいように感じます。西友やメガドンキなどのスーパーマーケット、ディスカウントストアがあり、県内唯一のラウンドワンのような娯楽施設もあり、生活で不自由することはないと思うからです。

    他にもエニタイムフィットネスやホリデイスポーツクラブもあり、健康志向の人や体を鍛えたい人も便利だと思います。あと、近くには広い運動公園もあり、様々なスポーツで利用されています。ちなみに長野駅までは歩いて20分から40分程度です(住む場所によって変動します)。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代前半
    男性
    2021年12月8日
  • 長野市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    長野市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    長野市、善光寺表参道
    長野市、善光寺表参道
    • 長野市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「49,052人」(2015年時点)
    評価平均  4/5 (1)
  • 長野市の場合、中学生までは月500円が上限で医療を受けられます。夜間や休日も当番医の医師がいて市のサイトにも掲載されています。また、子育て支援パスポートというカードがあり、それをスーパーなどの買い物で提示するとポイントアップや、割引になったりします。

    市内は公園も多く、遊ばせるところはたくさんあります。無料の動物園もあるため、我が家もしょっちゅう行っています。保育園や幼稚園は待機児童が数名いる程度で、大体の方は希望の園に入れています。全体的に田舎なので車は必須になりますが、山に囲まれて四季を感じながらの生活ができ、感性を育てるのにもいいと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    10代後半
    女性
    2021年11月10日
  • 長野市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    長野市末広町、中央通りの風景
    長野市末広町、中央通りの風景
    • 長野市内にある幼稚園の数は「23(園)」、小学校は「59(校)」(2019年時点)
    • 長野市内にある中学校の数は「30(校)」、高校は「19(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    長野市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    長野市栗田、長野県内の交通の中心であるJR長野駅前
    長野市栗田、長野県内の交通の中心であるJR長野駅前
    • 長野駅は北陸新幹線かがやきの停車駅
    評価平均  3.2/5 (18)
  • 長野駅を中心とし、バス路線は全方位に多数存在しています。バスの運行本数は平均すると30分に1本、もしくは1時間に1本くらいで、運賃は後払い、支払いにはKURURU(くるる)というICカードも使えます。ICカードのチャージについては各専用端末やバス降車時に運転手さんにお願いすることもできます。

    ただ、デメリットを挙げておくとすれば、基本的に車社会であるため、道路状況によっては到着時刻が5分くらい遅れたり、逆に5分ほど早く通過したりといったこともあり、時間に余裕を持って停留所に行く必要があると思います。電車自体はそこまで発展していませんが、代替としてバスは市内各所まで伸びている感じです。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年10月8日
  • 電車に関しては最寄り駅までの距離が遠いエリアも多く、運行本数も1時間に2、3本しかないため、よほど時間が合わない限り地元で利用する人は少ないです。また、駅までの距離が遠いエリアにはバスも走っているものの、こちらも停留所の数が限られているため、結局は車での移動がメインとなってしまいます(車移動の方が断然楽です)。

    もし電車で通勤や通学を考えるなら、家選びの際にルートを確認しておいた方がいいです。川などで多少迂回が必要な場所もあったりしますし、思ったよりは時間がかかることがあるためです。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年9月7日
  • 長野市は県内の中心地域なので、県内の他市町村に比べれば電車やバスはある方です。電車についてはJR信濃線と長野電鉄があり、JRの方は本数もあり、終電も遅い時間までありますが、限られた地域にしか通っていません。長野電鉄については利用者の減少で年々本数が減っていて、運賃も日本で一番高いと言われるほどです。終電も22時頃が最終で車両も少なくなっています。なので正直利便性がいい電車とは言えません。バスも市営バスの他に何本かはありますが、近年の利用者減少で廃線になった路線もあります。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2021年9月30日
  • 長野市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    長野市松代町、今は廃線となった旧長野電鉄の松代駅、今も駅舎は残され、バスの待合所となっている
    長野市松代町、今は廃線となった旧長野電鉄の松代駅、今も駅舎は残され、バスの待合所となっている
    • 長野市の水道料金の目安は「3,564円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3/5 (1)
  • 長野市に住んでいると光熱費は高めになる人が多いかと思います。特にガスに関してはアパートなどの賃貸物件に都市ガスがないケースが多く、LPガスなので月間のガス代が1万円を超えるのも普通だったりします。冬の寒さが厳しい地域なのでガスストーブを使うことも多く、そういった点からガス代が嵩みます。

    また、電気代も高くなりやすい地域だと思います。冬場はエアコンをフル稼働させるシーンが多いですし、灯油ストーブを使う場合は灯油代もかかります。水道料金に関しては平均的かと思います。基本料金も平均的ですが、冬季はなかなかお湯が出てこない場合や凍結の可能性もあるため、水抜き機能が付いた住宅が多いです。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年4月20日
  • 他の市区町村と比較して、長野市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    長野市南千歳、JR長野駅の隣にある長野電鉄、長野駅の改札口
    長野市南千歳、JR長野駅の隣にある長野電鉄、長野駅の改札口
    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、長野市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    長野市戸隠、戸隠神社の奥社へと続く約500mの杉並木の参道
    長野市戸隠、戸隠神社の奥社へと続く約500mの杉並木の参道
    評価平均 投稿がありません
    長野市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  3/5 (2)
  • 結婚した夫が長野県の出身で、その話を聞き、ゆったりした時間の流れ方と人の温かさに魅力を感じ、夫の仕事が落ち着いたタイミングで長野県へ引っ越すことにしました。最初は住む場所に悩みましたが、夫の仕事が他県まで出かける機会が多いため、新幹線が通っていて、移動がしやすい長野市内に家を決めました。

    移住後は以前住んでいた大阪との違い、地域の方々との関わり方に少し悩み、慣れるまでは多少しんどかったです。ただ、段々とそれにも慣れていき、せかせかしない暮らし方が合うようになっていき、今はこちらの暮らしに満足しています。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年10月19日
  • 我が家の場合は東京から長野へ、Uターンの移住です。数年前に父親が亡くなり、母親が長野市で一人で暮らしていましたが、高齢で体調もあまり良くなくなってきたこともあり、このまま一人暮らしをさせるのに不安を覚えたのがきっかけです。最初は母親に都心で一緒に住むことを提案したものの、住み慣れた家を出るのはどうしても嫌だと言うため、家内とも相談し、実家に戻るかどうかを決めました。ちょうどその頃は私たちも東京の慌ただしい生活に疲れていたこともあり、お互いの意見が一致し、思い切って実家のある長野市に戻りました。
     3/5
    地元出身でUターンして再び住んでいる
    40代前半
    男性
    2021年10月2日
  • 全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に長野市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    長野市の統計データ

    総面積(k㎡)834.812019年
    総人口(人)3775982015年
    15歳未満人口(人)490522015年
    15~64歳人口(人)2167342015年
    65歳以上人口(人)1060072015年
    転入者数(人)102202019年
    転出者数(人)110422019年
    総世帯数(世帯)1504142015年
    婚姻件数(組)16822019年
    一般病院数(施設)242018年
    一般診療所数(施設)2892018年
    歯科診療所数(施設)2102018年
    医師数(人)9372018年
    歯科医師数(人)3072018年
    保育所等数(所)842018年
    幼稚園数(園)232019年
    小学校数(校)592019年
    中学校数(校)302019年
    高等学校数(校)192019年
    持ち家数(戸)959702018年
    借家数(戸)509902018年
    小売店数(事業所)31892016年
    飲食店数(事業所)17742016年
    大型小売店数(事業所)632016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)62016年
    図書館数(館)42018年
    労働力人口(人)1973982015年
    就業者数(人)1909602015年
    第1次産業就業者数(人)115932015年
    第2次産業就業者数(人)414092015年
    第3次産業就業者数(人)1304192015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)1658202015年
    他市区町村への通勤者数(人)212952015年
    財政力指数0.742018年
    実質収支比率2.52018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP