新潟県上越市

更新日
総合評価  3.13/5.00 (8)
上越市、かつて松平忠輝の居城だった高田城址公園
上越市、かつて松平忠輝の居城だった高田城址公園

上越市ってどんな街?特徴は?

  • 上越市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「大出口泉水」
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「高田城址公園」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「春日山城」
  • スキーが趣味なら「キューピットバレイスキー場、金谷山スキー場」のようなスキースポットも
  • サーフィンが趣味なら「名立、谷浜、郷津」周辺もサーフポイント
  • 上越市ならではの祭り、行事と言えば「上越まつり、謙信公祭」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「とん汁ラーメン、ホワイト焼きそば」
  • 上越市の農業算出額(推計)は「184億円(全国88位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「287万円(全国694位/1558市区町村)(2020年)」
  • 上越市に本社を置く上場企業は「有沢製作所」
  • 上越市のキャッチコピーは「海に山に大地に 学びと出会いが織りなす 共生・創造都市 上越」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 一言で言えば田舎ですが、東京ほど生活にお金がかからないのは良い点だと思います。東京に住んでいる友人の話を聞くと、1ルームの部屋でも家賃が8万円から9万円すると聞きますが、上越市であれば4万円から5万円程度で綺麗なワンルームの部屋に住むことができます。

    また、直江津に2020年にオープンした「無印良品 直江津」は、無印良品の店舗の中でも最大級の売場面積だそうで、約7000もの商品が揃っていて便利です。その他、日常生活の買い物に必要なスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの店舗は市内にたくさんあり、困ることはありません。

    もし東京から上越に移住する場合、単身世帯で最大60万円、2人以上の世帯で最大100万円の移住支援金があり、40歳未満の若い人の移住であればさらに10万円の加算金も出るそうです(2024年7月時点の情報)。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2024年7月17日
  • 新潟県の南部に位置し、豪雪地帯としても知られる街です。冬はどうしても雪が多いものの、それ以外の季節は山も海も楽しめて、住みやすい環境はある方だと思います。もちろん、生活する上では国道もきちんと整備されていますし、新幹線の駅もあるので過度な心配は不要です。

    市内にある「高田公園」は「日本三大夜桜」のスポットにも選ばれていて、桜の季節は本当に美しい場所だと思います。春日山城の跡地には上杉謙信の歴史が残り、妙高山まで行けば綺麗な山景色を一望できます。スキー場や温泉もあり、都会の忙しさから離れて暮らしたい人にはおすすめできる地域だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    50代前半
    男性
    2023年12月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 市内に品揃えの良い大きな商業施設が充実していないのが残念なポイントです。欲しいものを買おうと思った時は新潟市内や長野市内まで足を運ぶこともあります。もちろん、市内にも女性向けの洋服店はありますが、お洒落なものとなると他の街まで見に行くか、ネット通販で直接購入することも多くなってきます。

    今の時代はネット通販で購入すれば欲しいものは買えますが、実際に商品を確認してから買いたいとか、他にも何か新しいものを見つけたいと思った時に、地元で良いブランドの店舗がないのは残念です。特に若い女性はこういった点が気になる人もいると思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2024年2月21日
  • 結構雪が降る地域のため、雪国での生活に慣れていないと最初は大変だと思います。住む場所によっては除雪作業の苦労も変わってくるため、近所の人や地元の人に話を聞いてから住む場所を選んだ方がいいと思います。上越市は日々の生活面で特に困ることはないですが、エンタメ、レジャーなどが楽しめる施設は機会は少ないです。地元の人柄としては基本的に穏やかで優しい人が多いとは思うものの、どちらかというと内向的、保守的な考え方の人の方が多いように思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年3月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 上越市内にあると言われている飲食店数は895(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 結婚して上越市内に引っ越して来て、最初に驚いたのは家に置いてある灯油タンクの大きさです。関東に住んでいた頃は18リットルサイズの赤いポリタンクしか見たことがなかったのですが、こっちでは200リットルや400リットルクラスの大きなタンク(ドラム缶よりも大きなサイズ)が普通に庭に置かれていたりします。

    冬になるとガソリンスタンドから灯油を配達してもらい、その大きなタンクに入れてもらうのが当たり前の風景です。ちなみに灯油代は1年で10万円くらいかかることもあり、暖房費は関東に住んでいた頃の方が楽だったなと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2025年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 浦川原区のうらがわら駅周辺(国道253号線の沿線エリア)をおすすめします。国道253号は冬でも除雪がしっかり行われますし、土地代が安いこともあって、他所から移住して新築の家を建てている世帯も結構目立ちます。自然が豊かで緑も多く、新緑の季節は萌黄色の景色が美しくて癒されますし、近隣には山本ぶどう園があり、素晴らしい景観の中で美味しい葡萄も栽培されているようなエリアです。

    駅の近くには保育園や小中学校、公共施設、金融機関も密集しているため、一箇所で用事が済んで便利です。もちろんスーパーもありますし、向かい側にはドラッグストアも新しくオープンしています。他にも飲食店やカフェが数件、コンビニ、ホームセンター、体育館、診療所などもあるので日常生活には困りません。加えて車で20分ほどの直江津地域まで行けばさらに買い物も充実します。

    立地的に湯沢方面へもアクセスがしやすく、温泉やスキーが楽しめたり、カヌー、キャンプサイト、登山道などもあるので若者も高齢者も楽しめます。全体的に過疎地域ではあるものの、スポーツや太鼓芸能が盛んで、ゆったりのんびり暮らしたいという方にはおすすめのエリアです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2022年6月22日
  • 一言で上越市と言ってもとても広く、移住するなら市の中心部に住むのをおすすめします。中心部でも田舎ではありますが、中心部以外は車でスーパーへ買い物に行くのも病院に行くのも大変になります。冬の上越市はとても雪が降るため、雪に慣れていても移動が大変なくらいです。田舎暮らしに憧れる方も多いようですが、過度な幻想は抱かず、日々の生活の利便性との両立、バランスも考えて決めるのが良いかと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    男性
    2022年5月11日
  • 上越市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    上越市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 上越市内で暮らす15歳未満の子供の人口は25,048人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 上越市内にある幼稚園の数は7(園)、小学校は51(校)(2019年時点)
    • 上越市内にある中学校の数は23(校)、高校は11(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    • 上越妙高駅は北陸新幹線はくたかの停車駅
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 昔は上越市から東京まで行くのはアクセスがよくありませんでしたが、上越新幹線が開通したことで少し便利になりました。上越妙高駅から東京駅までの所要時間は2時間程度で、1時間に1本程度の本数が運行しています。また、直江津から池袋行きの高速バスが出ていて、こちらはちょっと時間がかかりますが、6時間程度となっています。自家用車で東京まで行く場合は概ね3時間30分程度見ておくといいです。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    男性
    2022年5月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 上越市の水道料金の目安は3,169円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    上越市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,028 人
    20213,890 人
    20204,112 人
    20193,883 人
    20183,962 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    上越市の統計データ

    総面積(k㎡) 973.89 2019年
    総人口(人) 196987 2015年
    15歳未満人口(人) 25048 2015年
    15~64歳人口(人) 111997 2015年
    65歳以上人口(人) 58970 2015年
    転入者数(人) 3883 2019年
    転出者数(人) 4739 2019年
    総世帯数(世帯) 71015 2015年
    婚姻件数(組) 784 2019年
    一般病院数(施設) 7 2018年
    一般診療所数(施設) 140 2018年
    歯科診療所数(施設) 92 2018年
    医師数(人) 391 2018年
    歯科医師数(人) 131 2018年
    保育所等数(所) 62 2018年
    幼稚園数(園) 7 2019年
    小学校数(校) 51 2019年
    中学校数(校) 23 2019年
    高等学校数(校) 11 2019年
    持ち家数(戸) 52690 2018年
    借家数(戸) 15270 2018年
    小売店数(事業所) 1886 2016年
    飲食店数(事業所) 895 2016年
    大型小売店数(事業所) 29 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 99848 2015年
    就業者数(人) 96378 2015年
    第1次産業就業者数(人) 4832 2015年
    第2次産業就業者数(人) 28015 2015年
    第3次産業就業者数(人) 62276 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 88102 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 7406 2015年
    財政力指数 0.63 2018年
    実質収支比率 5.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    上越市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP