沖縄県宜野湾市

更新日
総合評価  2.67/5.00 (6)
宜野湾市、宜野湾海浜公園内に作られ、砂浜の白さが美しいトロピカルビーチ
宜野湾市、宜野湾海浜公園内に作られ、砂浜の白さが美しいトロピカルビーチ

宜野湾市ってどんな街?特徴は?

  • 宜野湾市ならではの祭り、行事と言えば「琉球海炎祭、宜野湾はごろも祭り」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「田芋シュークリーム、島どうふチップス、チュラコラ」
  • 宜野湾市の農業算出額(推計)は「6億円(全国1341位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「290万円(全国638位/1558市区町村)(2020年)」
  • 宜野湾市のキャッチコピーは「市民が主役の「ねたて」の都市・ぎのわん」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 那覇市や名護市と比較すると、宜野座市はまだ土地の価格や家賃が手頃です。その割に名護や那覇方面へのアクセスも便利な方ですし、宜野湾市は阪神タイガース1軍の春季キャンプ場や苺狩りのスポットとしても有名です。

    米軍基地があるので雇用的にも安定している方ですし、都会過ぎず、自然豊かな街のため、スローライフを楽しみつつ、栄えている都市に気軽に行くことができます。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2023年12月26日
  • 宜野湾市は那覇市内に近く、北谷町にも近い立地で、沖縄の中ではどこへ移動するのも比較的便利なところが魅力だと思います。市内にあるトロピカルビーチも海を見慣れている沖縄県民であっても綺麗というくらいの場所で、真っ白な砂浜と透き通ったエメラルドグリーンの海が美しいところです。

    生活に関して言えばもちろん、那覇市内よりは全体的に家賃も土地の値段も安く、家族で落ち着いて暮らすのであれば住みやすい物件も見つかりやすいと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2023年3月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.67/5.00 (3)
  • 宜野湾市は主要な観光地である北谷町や那覇市へのアクセスが良い立地ではあるものの、国道58号線や330号線、329号線という主要道路を経由して往復、移動することが多くなるため、道路の渋滞が発生しがちです。

    特に通勤時間帯や帰宅時間帯は、近隣へ行くだけでも移動に時間がかかることがあります。もちろん、バスやタクシーなどの公共交通機関を利用する時も渋滞の影響を受けるため、早めに出発するなどの対応も必要になってしまいます。

    また、宜野湾市内には米軍基地も多くあるため、米軍基地から毎日朝晩の号令、ファンファーレや放送の音などが聞こえたり、戦闘機が飛ぶ音も聞こえてうるさいと感じる時があります。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年12月13日
  • 普天間基地の近くに住んでいると、軍用機が飛ぶ際のエンジン音がうるさく感じます。音の大きさは基地からの距離によって変わりますが、我が家の場合は窓ガラスを閉めておけば多少マシといった感じです。また、市内の大通りの近くに住むと夜間にエンジンをふかしながら猛スピードで走るバイクの音などが気になる場合があります。

    あと、これは宜野湾市だけに限らない話にはなりますが、電車の路線が通っていないため、車での移動が当たり前になります。宜野湾市内にも路線バスは走っていますが、沖縄のバスはあまり時刻通りに動いてくれないため、実際に利用しようとすると時間に余裕を持った行動が必要になります。どちらにしても車がある方が便利です。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年7月9日
  • 全体的な面で言うと、宜野湾市だけに限らず、沖縄全体の問題ではありますが、仕事の賃金が低いです。一般的な求人誌に掲載されている正社員募集の仕事であっても、月に13万から18万くらいの求人が多い印象です。また、物価もそこまで安くはないと思っています。例えばスーパーで購入する日用品もティッシュが250円、トイレットペーパーが400円から500円、玉ねぎとにんじんは1本100円、牛乳が200円といった感じです。

    あとは電車が通っていないため、移動手段として車を持つことがほぼ必須になってきます。一応路線バスやモノレールも運行していますが、地域が限定的であったり、便数に制限があったりして利便性は低い印象です。その他、米軍基地の近くに住む場合は戦闘機の騒音が気になってしまう人もいると思います。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年6月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 宜野湾市内にあると言われている飲食店数は551(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 志真志周辺のエリアがおすすめだと思います。国道330号線にすぐ出られる立地のため、車で移動する際の交通の便が良く、宜野湾市役所なども比較的近い距離です。国道330号線沿いにはスーパーやドラッグストア、銀行、百円ショップ、病院、飲食店等も多くあり、買い物面も便利です。

    また、この辺りの地区は海抜も高い場所のため、万が一の時の津波なども心配しないで済みます。逆に大山や宇地泊周辺に住むと海抜が低く、津波被害の心配がないとも言い切れません。遊びや観光で行くなら良いと思いますが、住んで生活するとなると志真志周辺の方が良いように思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2023年6月17日
  • 宜野湾市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    宜野湾市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 宜野湾市内で暮らす15歳未満の子供の人口は16,900人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 宜野湾市内にある幼稚園の数は12(園)、小学校は10(校)(2019年時点)
    • 宜野湾市内にある中学校の数は5(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 宜野湾市の水道料金の目安は3,350円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    宜野湾市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,934 人
    20214,941 人
    20205,350 人
    20195,502 人
    20185,123 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    宜野湾市の統計データ

    総面積(k㎡) 19.8 2019年
    総人口(人) 96243 2015年
    15歳未満人口(人) 16900 2015年
    15~64歳人口(人) 61590 2015年
    65歳以上人口(人) 15950 2015年
    転入者数(人) 5502 2019年
    転出者数(人) 5080 2019年
    総世帯数(世帯) 39333 2015年
    婚姻件数(組) 631 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 50 2018年
    歯科診療所数(施設) 43 2018年
    医師数(人) 98 2018年
    歯科医師数(人) 56 2018年
    保育所等数(所) 31 2018年
    幼稚園数(園) 12 2019年
    小学校数(校) 10 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 14470 2018年
    借家数(戸) 24230 2018年
    小売店数(事業所) 752 2016年
    飲食店数(事業所) 551 2016年
    大型小売店数(事業所) 14 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 40438 2015年
    就業者数(人) 37853 2015年
    第1次産業就業者数(人) 267 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4964 2015年
    第3次産業就業者数(人) 28864 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 13436 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 20937 2015年
    財政力指数 0.67 2018年
    実質収支比率 4.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    宜野湾市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP