Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

沖縄県浦添市

 3.1/5 (8)
  • 海のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
浦添市伊祖、遊び広場、芝生広場、浦添城跡などの史跡もある浦添大公園
浦添市伊祖、遊び広場、芝生広場、浦添城跡などの史跡もある浦添大公園

浦添市ってどんな街?特徴は?

  • 「てだこまつり」などは、浦添市ならではの祭り、行事
  • 「ブルーシールアイス、浦添てだ桑茶」などは、浦添市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「浦添市の農業算出額(推計)」は「0.8億円(全国1631位/2020年)」
  • 「沖縄電力」は浦添市に本社を置いている上場企業
  • 「太陽とみどりにあふれた国際性ゆたかな文化都市」が浦添市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4/5 (1)
  • プロ野球のオフシーズンのキャンプ地になっている街です。那覇市の中心部まで車で20分から30分ほどの距離でありながら、住宅の家賃は那覇ほど高くないですし、都会過ぎず、かと言って田舎過ぎず、スーパーも不便しないくらいにたくさんあります。

    私自身も県外からの移住者ですが、よそもの扱いされたような経験もなく、人が優しい街なので移住して良かったと思っています。浦添市から有名なアメリカンビレッジへ行く時も車で30分かからないくらいの距離のため、基本的に沖縄県内のどこへ出かける際も便利な立地だと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年2月1日
  • 浦添市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    評価平均  2.5/5 (2)
  • 沖縄は基本的に車社会のため、一家に一台の車は必須になります。ただ、道路の交通渋滞もその分すごいです。朝の通勤ラッシュの時間帯もそうですが、夕方に仕事から帰る時も県道はなかなか動きません。普段であれば10分で行けるような距離でも30分かかる時もあったりします。

    市内には那覇までつながるゆいレールの路線も通ってはいますが、利用しているのは駅の近くに住んでいる人がほとんどだと思います。市内全体で見れば圧倒的に車で移動している人の方が多いと思います。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年10月12日
  • 本土から移住して10年近くになりますが、やはり自然が豊かで海が綺麗なため、老後をのんびり暮らしたい方にはいいかもしれません。ただ、沖縄移住が成功するか、失敗するかの分かれ道として大きいのは仕事ですね。永住を決めている移住者の先輩達は長く続けられる仕事を見つけています。「沖縄の人はルーズだから適当に働いておけば大丈夫」という考えは危険です。沖縄の人たちは身内には優しいですが、他人にはなかなか厳しいです。沖縄の人にとって沖縄出身者はみんな親戚のような意識です。だからこそ、お互いのルーズさを許し合い、カバーしあって生きています。

    一方で移住者は親戚ではなく、最初はよそ者です。沖縄出身者が多い職場だと最初は疎外感を感じることもあると思います。どんな土地に住んでいても困った時に頼れる人や、一緒に楽しめる仲間がいなければ移住生活はうまくいきません。沖縄出身者が多い職場だと「ナイチャー」と呼ばれ、最初は人脈を築くのに時間がかかると思います。まずはじっくりと3年ほど時間をかけて真面目に仕事をこなすことで、少しずつ心を開いてくれるようになるかもしれません。沖縄は輸送費の関係で物価も本土よりは高くなります。決して田舎だから物価が安いというわけではありません。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代後半
    女性
    2022年5月9日
  • 浦添市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 浦添市内にあると言われている飲食店数は「625」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 内間にあるチキンの丸焼き専門店「ブエノチキン」がおすすめです。ここは手作業で丁寧に仕込みをしてチキンを焼き上げている店で、チキンのお腹の中にはニンニクの粗みじんがたくさん入っていて、ハーブの香りも良く、とても美味しい状態でローストが味わえます。

    ここはチキン一羽につき、一玉まるまるのニンニクを使用しているようで、漬け込むタレのレシピもお酢、ニンニク、ハーブ、玉ねぎなどを中心としたものだそうです。特製のタレに2日間漬け込んだ後、専用のロースター(焼き機)でじっくりと焼き上げて完成させています。

    ちなみに「ブエノチキン」はアルゼンチンから帰国した人が、ブエノスアイレスで学んだローストチキンの味を沖縄で提供したのが始まりだそうです。今ではメディアや著名人にも取り上げられていて、1日に200羽以上の鶏を焼くこともあるそうです。お店は狭いですが、テイクアウトの行列もよくできてます。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    50代後半
    女性
    2022年8月24日
  • 沖縄にいながらアラブっぽい雰囲気が味わえる「カミーノ・デ・アラブ」という店が浦添にはあります。ここはトイレが一風変わっていて、壁一面にたくさんのトイレットペーパーが埋まっていたり、店主さんもアラブの格好をしていたりする不思議な店です。

    おすすめメニューは「タコライス」で、ランチの時には手頃な値段で飲み物も付いてきて、サラダバー、スープバーもセットになっているのでお得です。アラブを感じるランプを販売していたり、夜はBBQやお酒の飲み放題も行っていたりします。非日常的な雰囲気があるので面白い店です。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月20日
  • 浦添市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    評価平均  4/5 (1)
  • おすすめのエリアは浦添市仲西周辺です。この辺りは国道58号線沿いの住宅街で、一人暮らしはもちろん、学校も近くにあるため、ファミリー層が住むのもおすすめだと思います。また、数年前には近郊にサンエーパルコ・シティーという商業施設ができ、沖縄県内ではある程度の大型ショッピングモールとなっています。仲西には小型のスーパー(食品館)も結構あり、日常生活の買い物には困りません。国道58号線沿いの物件だと排気ガスや騒音が心配になる場合は、道路を一本中に入った辺りが良いと思います。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月7日
  • 浦添市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    浦添市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    • 浦添市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「20,910人」(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    浦添市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 浦添市内にある幼稚園の数は「10(園)」、小学校は「11(校)」(2019年時点)
    • 浦添市内にある中学校の数は「6(校)」、高校は「6(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    浦添市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.1/5 (8)
  • 私が住む場所は浦添市の中でも那覇市に近いため、バス停も近くにあり、モノレール(公共交通機関)の古島駅もあって利便性は良いです。大通りにはタクシーもよく走っています。浦添市の中心地についてもバス停は結構あるため、バスは比較的乗りやすいです。モノレール駅も浦添市内にいくつかあり、最近駅が増えて移動方法は充実してきました。

    沖縄にはモノレール以外の電車や地下鉄はないですが、バスとモノレールで大体の場所には行けると思います(モノレールは空港まで繋がっています)。ただ、モノレールは概ね時間通りに運行していますが、バスは時間通りに来ない事があります(いわゆるウチナータイムというものです)。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2021年10月2日
  • 浦添市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 浦添市の水道料金の目安は「3,186円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、浦添市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  2/5 (1)
  • 分別はまだ緩い方で、燃えるゴミ、リサイクルゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミなどです。ただ、袋については市指定の燃えるゴミ用と燃えないゴミ用の袋があり、粗大ゴミに関してはコンビニでステッカーを別途購入し、市役所に電話して回収の依頼かける仕組みです。個人的にはゴミ袋を購入するのにお金がかかると家計が圧迫されてしまうのでそこは不満です。せめてゴミ袋くらいは市県民税から予算を出し、ゴミ袋の無償化ができないかを考えて欲しいです。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年3月23日
  • 移住を考えている方のために、浦添市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    浦添市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に浦添市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    浦添市の統計データ

    総面積(k㎡)19.482019年
    総人口(人)1142322015年
    15歳未満人口(人)209102015年
    15~64歳人口(人)726262015年
    65歳以上人口(人)194762015年
    転入者数(人)54692019年
    転出者数(人)57432019年
    総世帯数(世帯)440412015年
    婚姻件数(組)6882019年
    一般病院数(施設)82018年
    一般診療所数(施設)842018年
    歯科診療所数(施設)562018年
    医師数(人)2932018年
    歯科医師数(人)972018年
    保育所等数(所)322018年
    幼稚園数(園)102019年
    小学校数(校)112019年
    中学校数(校)62019年
    高等学校数(校)62019年
    持ち家数(戸)189302018年
    借家数(戸)252602018年
    小売店数(事業所)7372016年
    飲食店数(事業所)6252016年
    大型小売店数(事業所)302016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)22016年
    図書館数(館)12018年
    労働力人口(人)489492015年
    就業者数(人)461042015年
    第1次産業就業者数(人)1902015年
    第2次産業就業者数(人)60592015年
    第3次産業就業者数(人)348962015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)190192015年
    他市区町村への通勤者数(人)224102015年
    財政力指数0.732018年
    実質収支比率3.92018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP