大阪府河内長野市

更新日
総合評価  3.14/5.00 (7)
河内長野市高向、大阪府立花の文化園、夜のイルミネーション風景
河内長野市高向、大阪府立花の文化園、夜のイルミネーション風景

河内長野市ってどんな街?特徴は?

  • 河内長野市は「爪楊枝の生産量」で日本一
  • 河内長野市ならではの祭り、行事と言えば「南河内だんじり祭り」
  • 地元の高級住宅地と言えば「美加の台(みやび坂)」周辺エリア
  • 河内長野市の農業算出額(推計)は「6億円(全国1358位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「320万円(全国317位/1558市区町村)(2020年)」
  • 河内長野市のキャッチコピーは「みんなで創ろう 潤いめぐる 緑と文化の輝くまち 河内長野」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 河内長野は山に囲まれた立地の街のため、坂道のある住宅街が多数あります。平坦な道であれば自転車に乗って移動しやすいと思いますが、場所によっては自転車に乗れないほどの坂道もあったりするため、そこが暮らす上で残念なポイントになるかもしれません。

    また、高速道路の最寄りインターチェンジまでの距離がやや遠く、近畿自動車道の「美原北IC」まで出るのに最低30分くらいかかるのも、河内長野のデメリットになってしまっていると思います。市も高速道路の空白地域という認識を持っているため、「大阪南部高速道路」の早期実現を目指していますが、現時点ではまだ実現が決まっていないようです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2024年3月8日
  • 南海線の河内長野駅や千代田駅の近くに住んでいれば問題ないかもしれませんが、それ以外の場所や郊外に住んでいると交通の便が悪いです。徒歩で駅へ行くのが遠いため、駅へ向かうバスに乗ることになりますが、住んでいる場所によってはバスが走っていなかったり、本数が少なかったりします。そういった街なので自家用車がないと生活が不便です(子供がいる場合は尚更必要になります)。

    あと、これは河内長野に限ったことではありませんが、近所の自治体(町内会)に加入していないとゴミが捨てられなかったりします。最低限の近所付き合いは必要になるため、そういったことが苦手な人だと田舎町に住むのは難しいと思います。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年7月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 河内長野市内にあると言われている飲食店数は265(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 関西の中では割と田舎ですが、市の大きさはかなりあるため、それなりにお店もあって生活の不便はそんなに感じません。また、暑い時期も河内長野は割と涼しく、気候的にも過ごしやすいかと思います。

    あと、河内長野市内の水道の約7割は自然が豊かな石川や石見川を水源としていることもあり、水の味は美味しいところです。この違いは他府県に行った時に感じるのですが、河内長野の誇りだと思います。

    河内長野市の中心部に住むのであれば、車がないと移動できないほどの田舎でもなく、電車やバスも割と本数があります。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年7月15日
  • 西之山町にある「Pasta Vamos」は2022年6月にオープンしたばかりのパスタ専門店ですが、カレーパスタやガパオライスなどのメニューもあり、どれを食べても美味しいと思った店です。トマトクリームパスタもクリームがとても濃厚でコクがあり、大きなエビやイカ、ムール貝なども入っていて、プリプリの食感も良くてとても美味しかったです。食べ応えのあるパスタなのに価格も920円とお手頃で、ふらっとランチに出かけたい時にはおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年7月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    河内長野市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 河内長野市は大阪府の南端に位置し、山林や田畑が総面積の6割くらいを占めている自然豊かな地域です。そういった地域のため、緑を大切にするというような意識があると感じます。例えば地区ごとに定期的に周辺の清掃を行っていたりして、街の美化という点では意識が高めだと感じます。

    また、子供の頃から自分の子供、よその子供に関係なく、道徳意識を持って生活しようという教育をしているせいもあってか、モラル意識もある方だと思っています。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代後半
    男性
    2022年12月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    河内長野市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 河内長野市内で暮らす15歳未満の子供の人口は11,696人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 河内長野市内にある幼稚園の数は10(園)、小学校は13(校)(2019年時点)
    • 河内長野市内にある中学校の数は8(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 市内には南海高野線と近鉄長野線の2路線が通っていて、河内長野駅が両路線の接続駅となっています。南海高野線を利用すれば大阪中心部の難波駅まで最短35分、あべのハルカスで有名な大阪阿部野橋駅までは最短40分と電車の利便性は良いです。

    また、南海高野線の河内長野駅は各駅停車、急行、区間急行、準急行とあらゆる列車が停車し、「こうや」「りんかん」という特急も停車するので本数は多いです。その他、市内の南部には南海高野線の三日市町駅、美加の台駅、千早口駅、天見駅がありますが、大阪中心部までの距離はそれぞれ距離に応じて長くなっていきます。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代後半
    男性
    2022年8月17日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 河内長野市の水道料金の目安は2,921円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 夫との結婚を機に、姫路から夫の地元である河内長野へ移住しました。河内長野市は面積の3分の2が山に囲まれているような街で、山や川が流れ、ダムもあります。自然が豊かな点は姫路とも似ていますが、河内長野は空気がさらに綺麗な感じです。外を見れば山が見え、となりのトトロの世界を感じるような畑や集落もあり、少し懐かしさも感じるような街です。

    日々の生活で困るようなことはありませんが、たまに不便を感じることはあります。例えば西松屋のような子供用品専門のチェーン店が市内になかったりするような点です。基本的に車での移動が増えると思うので、自家用車は必須で考えておいた方がいいと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年10月19日
  • 口コミは参考になりましたか?
    河内長野市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,316 人
    20212,314 人
    20202,327 人
    20192,320 人
    20182,326 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    河内長野市の統計データ

    総面積(k㎡) 109.63 2019年
    総人口(人) 106987 2015年
    15歳未満人口(人) 11696 2015年
    15~64歳人口(人) 61214 2015年
    65歳以上人口(人) 33289 2015年
    転入者数(人) 2320 2019年
    転出者数(人) 2966 2019年
    総世帯数(世帯) 42144 2015年
    婚姻件数(組) 356 2019年
    一般病院数(施設) 8 2018年
    一般診療所数(施設) 79 2018年
    歯科診療所数(施設) 58 2018年
    医師数(人) 258 2018年
    歯科医師数(人) 78 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 10 2019年
    小学校数(校) 13 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 32590 2018年
    借家数(戸) 7720 2018年
    小売店数(事業所) 560 2016年
    飲食店数(事業所) 265 2016年
    大型小売店数(事業所) 16 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 45075 2015年
    就業者数(人) 42772 2015年
    第1次産業就業者数(人) 491 2015年
    第2次産業就業者数(人) 8560 2015年
    第3次産業就業者数(人) 30981 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 15455 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 25218 2015年
    財政力指数 0.65 2018年
    実質収支比率 0 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    河内長野市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP