埼玉県桶川市

更新日
総合評価  3.20 (5)

住みやすさ  3.00 (1)
住みにくさ 投稿がありません
おすすめエリア  4.00 (1)
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て  3.00 (2)

桶川市ってどんな街?特徴は?

  • 桶川市ならではの祭り、行事と言えば「桶川祇園祭」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「桶川いなかうどん」
  • 桶川市の農業算出額(推計)は「10億円(全国1187位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「326万円(全国263位/1558市区町村)(2020年)」
  • 桶川市のキャッチコピーは「はつらつとした 緑豊かな 市民文化都市 おけがわ」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00 (1)
  • 生活費という点で言えば桶川もそんなに悪くないです。桶川市内には「マルサン」というスーパーがあるのですが、我が家の場合はそのスーパーをよく活用して、毎月の食費を抑えています。我が家から車で10分程度の距離なのですが、マルサンに行けばバナナが一房39円、もも肉100グラムで49円など、青果も精肉もグロサリー商品などもほぼ全てが安いです。他のスーパーで合計1万円ほどの買い物が、マルサンで買うと7000円ほどに抑えられる計算です。唯一、マルサンは現金払いしかできないですが、そこが問題なければかなり食費を抑えられます。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代前半
    女性
    2022年1月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 桶川市内にあると言われている飲食店数は193(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00 (1)
  • 桶川駅の北東、坂田周辺のエリアがおすすめだと思います。この辺りは新しい住宅が増えていて、公園に関しても桶川市子ども公園わんぱく村のような大きな所から、坂田谷津谷遺跡公園、坂田弁天公園、坂田宮前公園のような所まで多くあります。それぞれの公園には違う遊具が置いてあるため、子供の年齢や気分に合わせて色んな公園で遊べるのも良い点です。

    他にも大規模なしろがね幼稚園、その目の前には坂田図書館や体育館のあるコミュニティーセンターなども揃っています。スーパーに関してもフレスポ桶川やマミーマートがあり、生活に欠かせない店舗で困ることはありません。ドラッグストアやコンビニも徒歩圏内のため、住むにはもってこいのエリアだと思います。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2022年10月5日
  • 桶川市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    桶川市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 桶川市内で暮らす15歳未満の子供の人口は9,094人(2015年時点)
    評価平均  3.00 (2)
  • 住んでいる市ではありますが、子育てに関しては優しくないと思いますし、子供がいる家族へのケアをもっと頑張って欲しいです。小児科専門の病院が少なく、幼い子供は耳鼻科に行く率も高いと思いますが、いい先生がなかなかいないと感じます。

    また、保育園の待機児童数は減少してきているものの、まだまだいます(保育園の待機児童に関しては私の周りのお母さんたちも困っています)。正直、他の街に早く引っ越したいと主人にチクチク言い続けています。
     1.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年11月2日
  • 赤ちゃんの街と言われているように、市内にはたくさんの子供がいて、ショッピングモールやキッズ施設等も充実していて住みやすいと思います。私が住んでいるマンションでも、6世帯中の4世帯が赤ちゃんや小学生の小さな子供を持つ家庭で、何かあった時にはお互い相談することができます。

    幼稚園、保育園も沢山あり、比較的入園もしやすいのかなと感じています。子供は医療費は18歳まで助成されますし、もし桶川市外で病院にかかった際も紙を提出して市役所に持っていけば医療費が戻ってきます。病院も多数あるのでその点で困ったことはありません。
     5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2021年12月10日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 桶川市内にある幼稚園の数は5(園)、小学校は7(校)(2019年時点)
    • 桶川市内にある中学校の数は4(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 桶川市内にあるのは市立の小学校と中学校、あとは県立高校(桶川高校と桶川西高校)で、私立の学校はありません。基本的には市立の小学校と中学校に通う子供が多いようですが、一部だけ、近隣の伊奈町にある県立伊奈学園中学校(中高一貫校)を受験するケースもあります。

    小学校、中学校はグラウンドが広く、学力については最低限の宿題を課す感じです。高校については桶川高校と桶川西高校まで駅からバスが出ているので通学には困りません。高校の学力は特段高いとは言えませんが、大学へと進学する子供は多いようです。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年7月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 桶川市の水道料金の目安は3,164円(桶川北本水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    桶川市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,927 人
    20212,788 人
    20202,842 人
    20193,051 人
    20182,991 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    桶川市の統計データ

    総面積(k㎡) 25.35 2019年
    総人口(人) 73936 2015年
    15歳未満人口(人) 9094 2015年
    15~64歳人口(人) 44710 2015年
    65歳以上人口(人) 20082 2015年
    転入者数(人) 3051 2019年
    転出者数(人) 2782 2019年
    総世帯数(世帯) 28685 2015年
    婚姻件数(組) 338 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 45 2018年
    歯科診療所数(施設) 31 2018年
    医師数(人) 65 2018年
    歯科医師数(人) 59 2018年
    保育所等数(所) 13 2018年
    幼稚園数(園) 5 2019年
    小学校数(校) 7 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 21560 2018年
    借家数(戸) 7080 2018年
    小売店数(事業所) 430 2016年
    飲食店数(事業所) 193 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 37041 2015年
    就業者数(人) 35521 2015年
    第1次産業就業者数(人) 518 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7890 2015年
    第3次産業就業者数(人) 25516 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 11169 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 23064 2015年
    財政力指数 0.82 2018年
    実質収支比率 3.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    桶川市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP