Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

埼玉県蓮田市

更新日
総合評価  3.14/5.00 (7)
蓮田市川島、魚庄 本店の鰻重
蓮田市川島、魚庄 本店の鰻重

蓮田市ってどんな街?特徴は?

  • 蓮田市の農業算出額(推計)は「7億円(全国1302位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「329万円(全国249位/1558市区町村)(2020年)」
  • 蓮田市のキャッチコピーは「四季かおる ふれあいと文化を創るまち・蓮田」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 蓮田市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 蓮田市は大宮駅までの距離が近く(蓮田駅から大宮駅までは電車で約10分)、東京駅にも乗り換えなしの一本で行けて、その割に家賃や土地の価格も高くないのが魅力です。

    スーパーやコンビニ、ドラッグストア、100円ショップ等、日常生活に必要な店はたくさんありますし、メガドンキホーテなどもあるので買い物には困りません。最近は新しいマンションが建ったり、一軒家が建ったりし、少しずつですが発展してきています。地域に住んでいる人たちも東京都心よりも温かい人が多いような気がします。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年3月15日
  • 正直、東京から見れば蓮田市はまあまあの田舎です。ただ、私も普段の仕事は東京都内まで通っていますが、東京みたいにザワザワしていたり、急ぐ感じがないのが蓮田市の良いところかもしれません。

    市内の学校や図書館などの施設はゆとりがあって広いし、どこにでも駐車場があるので車で移動する時も便利です。もちろんド田舎という程ではないため、スーパーや飲食店、商業施設も普通にあります。数年前には大きなドン・キホーテもできました。

    私は地元にずっと住んでいるので、ご近所付き合いもあり、私が小さな頃から知ってくれている近所のおじいちゃんやおばあちゃんが未だに可愛がってくれたりします。中には野菜や果物の農家をやっている家もあり、野菜や果物を頂くこともあったりします。東京よりも落ち着いてゆっくり暮らすにはちょうどいい、そんな街だと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年9月14日
  • 口コミは参考になりましたか?
    蓮田市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • まず、蓮田市内には何か特徴のある、目立つ観光スポットがありません。そして観光地だけでなく、若者が遊びに行けるような場所、施設がほとんどないのも残念なポイントです。そんな時はさいたま市か東京都内まで出かけることになります。

    日常生活に必要なスーパーやドラッグストア、コンビニなどの店舗はもちろんたくさんあるのですが、それ以外の何かが足りていないと思うのが本音です。少しお洒落な洋服を買いたい、買い物自体を楽しみに行きたいという場合は結局遠出が必要になることが多いです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2024年10月23日
  • 地元で働けるような仕事の種類に多様性がなく、偏りもあって限定的だと感じます。やはり、多様な業種の仕事が集積する東京都内と比較すると仕事に就きたい時の選択肢もかなり限られてくるなと思います。

    また、他の地域と比較して文化やエンターテイメントに関連する施設やイベントの数も少ないなと感じます。例えば劇場や映画館、音楽ライブハウスなど、文化や娯楽を楽しむことができる機会も少ないです。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2023年5月25日
  • 口コミは参考になりましたか?
    蓮田市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 蓮田市内にあると言われている飲食店数は155(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 蓮田駅周辺のエリアは治安も悪くなく、住みやすいと思います。私自身も蓮田に住み始めて1年くらいの状況ですが、駅周辺で酔っ払った人を見かけるようなことはまだありません。また、スーパーも近くに東武ストアやマミーマートがあり、電車に乗れば3駅で大宮駅にもアクセスできます。

    大宮駅に出ればルミネがあり、日用品や洋服などのショッピングではよく利用しています。もちろん、外食できる飲食店やカフェなどもたくさんあるので困るようなことはありません。土地代も安い方でお手頃だと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年12月7日
  • 口コミは参考になりましたか?
    蓮田市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    蓮田市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 蓮田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は7,265人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 蓮田市内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は8(校)(2019年時点)
    • 蓮田市内にある中学校の数は5(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 市内の駅周辺(徒歩10分、20分以内程度)には多くの住宅街があり、駅から路線バスも多く出ています。バスの運行間隔も概ね10分に1本程度のため、仮に乗り損ねてしまった場合も次が来るのでそんなに大きな問題にはならないと思います(通勤通学時にバスや自転車で駅に向かっている人も多いです)。

    ちなみに電車が遅延してしまった時も別の路線へ向かうバスが出ていたりするため、バスで別の駅まで行くことも可能です。万が一電車に遅れ、運行休止が発生した時に代替手段があるという意味では、比較的利便性が高い方だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2023年3月24日
  • 蓮田駅周辺は交通の便がいいと思います。電車はJR宇都宮線の快速が停車しますし、上野東京ライン、湘南新宿ラインもあり、上野駅や東京駅まで乗り換えなしでアクセスできます。また、バスに関しても比較的利便性は良く、高崎線の上尾駅や東武野田線の岩槻駅までバスで行くこともできたりします。

    ちなみに蓮田市役所や市民体育館は駅から遠く、徒歩で行くのは厳しいため、公共交通機関を利用するならバスで行く形となります。蓮田市内の北側エリアに関しては、駅周辺よりもかなり田舎のため、利便性の面では劣ります。バスの本数も多くないため、基本的には蓮田駅周辺がおすすめです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年5月24日
  • 口コミは参考になりましたか?
    蓮田市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 蓮田市の水道料金の目安は3,148円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、蓮田市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、蓮田市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    蓮田市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に蓮田市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    蓮田市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,347 人
    20212,571 人
    20202,360 人
    20192,243 人
    20182,319 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    蓮田市の統計データ

    総面積(k㎡) 27.28 2019年
    総人口(人) 62380 2015年
    15歳未満人口(人) 7265 2015年
    15~64歳人口(人) 36750 2015年
    65歳以上人口(人) 18290 2015年
    転入者数(人) 2243 2019年
    転出者数(人) 2264 2019年
    総世帯数(世帯) 24543 2015年
    婚姻件数(組) 271 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 35 2018年
    歯科診療所数(施設) 31 2018年
    医師数(人) 120 2018年
    歯科医師数(人) 41 2018年
    保育所等数(所) 8 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 19000 2018年
    借家数(戸) 5620 2018年
    小売店数(事業所) 311 2016年
    飲食店数(事業所) 155 2016年
    大型小売店数(事業所) 9 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 30210 2015年
    就業者数(人) 28750 2015年
    第1次産業就業者数(人) 636 2015年
    第2次産業就業者数(人) 6674 2015年
    第3次産業就業者数(人) 20176 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 8940 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 18979 2015年
    財政力指数 0.77 2018年
    実質収支比率 5.5 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP