埼玉県寄居町

更新日
総合評価  3.50 (6)
寄居町、焼肉たてがみの味噌たれ豚丼

住みやすさ 投稿がありません
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア  3.50 (2)
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

寄居町ってどんな街?特徴は?

  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「風布川・日本水」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「鉢形城」
  • 寄居町ならではの祭り、行事と言えば「寄居玉淀水天宮祭」
  • 寄居町の農業算出額(推計)は「42億円(全国625位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「277万円(全国867位/1558市区町村)(2020年)」
  • 寄居町のキャッチコピーは「自然と産業が調和する創造のまち 寄居」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00 (1)
  • 自然が沢山あり、物価も安くて住みやすい地域であると思う反面、車がないと現実的には生活していけない地域でもあると思います。町内を走る電車も本数が多くないため、毎日の通勤通学で使っているような人はほぼいないと思います。また、イオンやららぽーとのようなショッピングモールがなく、隣の市まで行かないといけません。

    のんびり静かに暮らせるのは良い点なのですが、子育て世代が利用するであろう西松屋やアカチャンホンポ、トイザらスなどのベビー用品店に行きたい時は不便です。スーパーやドラッグストアで代用できる部分もありますが、品揃えがそんなに良くないので目当ての品がある場合は遠出して買いに行くことになります。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年4月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 寄居町内にあると言われている飲食店数は119(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (2)
  • 長瀞へと続く国道140号線沿いにある「お食事処 茶の間」は、安い、旨い、量が多いの三拍子で地元の人に愛され続けている名店です。おすすめメニューは基本的には揚げ物メインの店なので、トンカツやコロッケ、メンチカツ、からあげ、エビフライなどになりますが、選べるメニュー数は豊富です。

    ここはボリュームが満点の店なので、昼時になると男性サラリーマンをはじめとした地元の人たちが多く集まります。店の外観も店内の雰囲気も良い意味で庶民的といった感じで、入店しやすいです。現在はホテルレストラン出身の二代目が先代の後を継いで、変わらず美味しいご飯を提供してくれています。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年1月18日
  • 「食堂 今井屋」の「タレカツ丼」が絶品です。地元の人はもちろん、わざわざ遠くから食べに来る人も多いメニューで、訪れるお客さんが絶えない人気店です。店も100年近い歴史があり、店内の雰囲気はまるでおばあちゃんの家に来たような感覚になります。

    タレカツ丼には大きなカツが2枚乗っていて、ご飯もぎっしり多め、そこに甘辛いタレが絡んでとても美味しいです。カツも注文してから揚げてくれるので熱々のものが出てきます。ちなみにコロナ前までは店内飲食のみでしたが、現在はテイクアウトも行っています。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年5月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50 (2)
  • 基本的に寄居駅に行きやすい距離の場所に住む方が良いです。寄居駅には3路線の電車が通っていて、東京方面はもちろん、高崎方面や秩父方面、熊谷方面などにも乗り継ぎなしでアクセスできます。

    また、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなども周辺エリアに集結しており、日常の買い物を短時間でスムーズに行おうと思うとこの辺りに住むのが現実的です。寄居町全体で見れば山や川などの自然がとても豊かで、落ち着いた暮らしが送れると思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    男性
    2022年10月29日
  • 町内ならやはり、東武東上線、JR八高線、秩父鉄道の3路線が乗り入れている寄居駅周辺がおすすめです。町役場、保育園、図書館、公民館、スーパー(ヤオコー、ベルク)、ドラッグストア、ダイソーなど、生活に必要な施設はすべて駅周辺に集結しているためです。

    また、車の駐車代が寄居駅前でも1日300円(月極で3000円)と格安で、自転車に至っては無料で駐輪できます。公園も近隣にたくさんあり、子育てをする上でも良い地域です。ちなみに寄居駅周辺から遠ざかると本当にスーパーもないような不便な地域が多くなるので注意が必要です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年4月28日
  • 寄居町に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    寄居町の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 寄居町内で暮らす15歳未満の子供の人口は3,680人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 寄居町内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は6(校)(2019年時点)
    • 寄居町内にある中学校の数は3(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 寄居町の水道料金の目安は2,932円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 夫の職場が比較的近くなるということで、当初から寄居町への引っ越しは検討していました。ただ、あまりに田舎のイメージだったので2年間ほどは尻込みしていました。最終的に引っ越しをした理由は、寄居町に住んでいる知り合いの話を聞き、子供にとっても良い環境であることがわかったからです。

    寄居駅の周辺に住めば生活に不便もなく、待機児童がいないので社会復帰もしやすく、お隣りの深谷市花園にはふかや花園プレミアム・アウトレットが建設中(現在は既にオープン)などなど、色々な情報を聞きました。町の人は親切で飾らない人が多く、家賃も下がりましたし、保育園に子供を預けながら仕事を探すこともできました。夫の転勤などがない限りは寄居町に住み続けてもいいかなと思っています。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年11月5日
  • 口コミは参考になりましたか?
    寄居町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,138 人
    20211,189 人
    2020962 人
    20191,106 人
    20181,074 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    寄居町の統計データ

    総面積(k㎡) 64.25 2019年
    総人口(人) 34081 2015年
    15歳未満人口(人) 3680 2015年
    15~64歳人口(人) 20339 2015年
    65歳以上人口(人) 9996 2015年
    転入者数(人) 1106 2019年
    転出者数(人) 1176 2019年
    総世帯数(世帯) 12934 2015年
    婚姻件数(組) 111 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 22 2018年
    歯科診療所数(施設) 18 2018年
    医師数(人) 33 2018年
    歯科医師数(人) 33 2018年
    保育所等数(所) 8 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 6 2019年
    中学校数(校) 3 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 10480 2018年
    借家数(戸) 1570 2018年
    小売店数(事業所) 225 2016年
    飲食店数(事業所) 119 2016年
    大型小売店数(事業所) 3 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 17633 2015年
    就業者数(人) 16758 2015年
    第1次産業就業者数(人) 735 2015年
    第2次産業就業者数(人) 5335 2015年
    第3次産業就業者数(人) 9936 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 7313 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 8951 2015年
    財政力指数 0.83 2018年
    実質収支比率 5.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    寄居町の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP