静岡県袋井市

更新日
総合評価  3.00 (7)
袋井市の法多山 尊永寺、夏季限定の名物かき氷、厄除氷

住みやすさ  3.00 (1)
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア  3.00 (2)
公共交通 投稿がありません
治安  4.00 (1)
子育て 投稿がありません

袋井市ってどんな街?特徴は?

  • 袋井市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 袋井市は「温室メロンの出荷量」で日本一
  • サーフィンが趣味なら「豊浜」周辺もサーフポイント
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「袋井たまごふわふわ、クラウンメロン、法多山の厄除氷」
  • 袋井市の農業算出額(推計)は「71億円(全国401位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「308万円(全国426位/1558市区町村)(2020年)」
  • 袋井市に本社を置く上場企業は「天龍製鋸、遠州トラック」
  • 袋井市のキャッチコピーは「人も自然も美しく 活力あふれる 日本一健康文化都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00 (1)
  • 都会過ぎず田舎過ぎず、住みやすいところだと思います。車は必需になので一人一台必要ですが、少し走れば店も色々とあるため、大きな不自由はない生活が送れると思います。

    空気も水も割と綺麗で、気候も寒すぎず、暑すぎず過ごしやすい地域です。天気がいい日は富士山が見えることもあります。私は生まれてからずっとここに住んでいますが、県外に出たいと思ったことはそんなにないです。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2021年12月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (2)
  • 買い物をする場所も郊外店舗が多い土地柄で、通勤に関しても日常的に自動車を使う人が大多数です。ですので一世帯あたり、複数台の自動車を所有している家族がとても多いです。

    袋井市で暮らす場合、最低限自動車を常時利用するくらいの経済力がないと日常的な移動で困ると思います。もちろん、自動車を持つと保険代やガソリン代、車検費用、自動車税もかかります。大都市で当たり前に公共交通機関を利用していた方はこの点に注意しておいた方がいいです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2022年8月31日
  • 公共交通機関に関しては当てにできず、ほぼゼロであると考えておいた方がいいです。基本的には自家用車が移動の足になるため、車の維持費の点を考えておいた方がいいです。あと、少し大きな買い物に出かける際、住む場所によっては車で片道30分ほどかけて行くのも普通のため、その点が嫌だと感じる人はあまり向かないかもしれません。

    ちなみに念のため、袋井市は人口の5%くらいが外国籍の方だったりする街です。そういう点にも抵抗がなければ色々な文化に触れられつつ、丁度いいくらいの田舎の街かと思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年2月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 袋井市内にあると言われている飲食店数は333(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 地元でおすすめしたい店と言えばやはり「さわやか」です。既に全国的に話題になっているので名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、静岡に来たら「さわやか」のハンバーグは食べてみて欲しいです。値段は1500円程度でライスとのセットになっていますが、定期的にフェアも行っていて、その時は1000円ちょっとでセットが食べられます。

    看板メニューは「げんこつハンバーグ」で焼き方はミディアム、ソースはオニオンが人気です。最後の仕上げは店員さんが席で焼いてくれるスタイルです。コスパが良く静岡で愛されている店だと思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年1月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00 (2)
  • 太平洋に面する沿岸地域、具体的には国道150号線より南側のエリアはあまりおすすめしません。この辺りのエリアは海がかなり近く、市が公開しているハザードマップでも津波被害の可能性が示されている地域となっています。そういった背景から、津波対策、水害用の避難タワーも至るところに作られています。

    袋井市自体は長閑で暮らしやすい街だと思いますが、いざという時のことを考えれば海辺の近くに住むのは避けた方が良いのではないかと思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年12月26日
  • 愛野地区をおすすめします。この地区は2002年サッカーワールドカップ日韓大会の会場の1つとなった、エコパスタジアムの建設がきっかけになって作られたエリアです。ここは以前からの住民以上に新しく引っ越してくる住民が増えていて、県内外からの移住者でも住みやすい環境だと思います。

    スタジアムの建設と同じタイミングで開業したJR愛野駅を中心に、南北にアパートやマンション、新築住宅が建ち並んでいて、コンビニやスーパー、飲食店などもあります。エリア内には保育園やこども園もあり、3km圏内に小中高校もあり、子供の通学に関しても不便はないと思います。田舎ののどかさと適度な便利さが感じられ、穏やかに暮らせる住環境だと思います。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2022年9月21日
  • 袋井市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 静岡県警察本部が公開している2020年の市区町別の刑法犯認知件数の資料を見ても、袋井市は静岡市や浜松市、富士市、磐田市、御殿場市よりも認知件数が少ないため、治安面に関しては県内でも良い方だと思います。

    敢えて地元の視点で細かな点を言うとすれば、袋井駅の北口と南口をつなぐトンネルや、静橋南側のトンネルは暗くて人気が少ないため、歩く時は注意した方がいいくらいかもしれません。その他、田舎の市なので夜になると街灯が少なく、真っ暗になるような場所もあるので、そういった場所を通る時だけ気をつけていれば大丈夫かと思います。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2024年2月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    袋井市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 袋井市内で暮らす15歳未満の子供の人口は13,001人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 袋井市内にある幼稚園の数は15(園)、小学校は12(校)(2019年時点)
    • 袋井市内にある中学校の数は4(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 袋井市の水道料金の目安は2,579円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    袋井市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,538 人
    20213,265 人
    20203,060 人
    20193,290 人
    20183,308 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    袋井市の統計データ

    総面積(k㎡) 108.33 2019年
    総人口(人) 85789 2015年
    15歳未満人口(人) 13001 2015年
    15~64歳人口(人) 52667 2015年
    65歳以上人口(人) 18997 2015年
    転入者数(人) 3290 2019年
    転出者数(人) 3314 2019年
    総世帯数(世帯) 31453 2015年
    婚姻件数(組) 442 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 60 2018年
    歯科診療所数(施設) 26 2018年
    医師数(人) 75 2018年
    歯科医師数(人) 49 2018年
    保育所等数(所) 16 2018年
    幼稚園数(園) 15 2019年
    小学校数(校) 12 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 20730 2018年
    借家数(戸) 10550 2018年
    小売店数(事業所) 584 2016年
    飲食店数(事業所) 333 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 46544 2015年
    就業者数(人) 44928 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1924 2015年
    第2次産業就業者数(人) 18127 2015年
    第3次産業就業者数(人) 23650 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 23413 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 20590 2015年
    財政力指数 0.89 2018年
    実質収支比率 5 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    袋井市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP