静岡県磐田市

更新日
総合評価  3.20 (10)
磐田市新貝、ジュビロ磐田のホームとなっているヤマハスタジアム

住みやすさ  3.00 (1)
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア  3.00 (2)
公共交通  3.00 (1)
治安  4.00 (3)
子育て  4.00 (1)

磐田市ってどんな街?特徴は?

  • 磐田市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 磐田市は「海老芋の生産量」で日本一
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「桶ヶ谷沼」
  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「豊田香りの公園」
  • サーフィンが趣味なら「西浜、鮫島、駒場」周辺もサーフポイント
  • 磐田市ならではの祭り、行事と言えば「掛塚貴船神社祭礼」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「おもろカレー、磐田ネギ餃子」
  • 磐田市の農業算出額(推計)は「84億円(全国332位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「307万円(全国434位/1558市区町村)(2020年)」
  • 磐田市に本社を置く上場企業は「ヤマハ発動機」
  • 磐田市のキャッチコピーは「光と風・水と緑 ひとが、まちが、いま輝き出す~自然あふれ、歴史・文化薫るゆとりと活力のまち~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00 (1)
  • 浜松市の隣にあり、サッカーで有名な街です。スーパーやドラッグストア、飲食店は割と同じエリアに密集しているので、それらの近くに住んでいれば生活面は便利かと思います(車での移動が前提です)。一方で路線バスについては市内でも運行しているルートが限られ、本数も少ないため、こちらの使い勝手は良くないかもしれません。ちなみに電車の面を補足しておくと、新幹線の停車駅も浜松駅か掛川駅になります。

    大型のショッピングセンターに行きたいという時はららぽーと磐田か、隣の浜松市にあるイオンモールまで向かう機会が多くなると思います。出かけるとなったら県内の色々なところに行く家庭も結構多いです。サッカーのジュビロ磐田の本拠地であり、スタジアムも市内にあり、地元にはサポーターも多いです。全体的にのんびりしている街ですが、サッカー観戦が好きならきっと楽しめると思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年3月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (2)
  • 磐田市に引っ越して来た人が驚くポイントの1つが、可燃ごみや不燃ごみを出す際に地区名と氏名をフルネームで書かないとゴミを回収してもらえない点です。時代的にもプライバシーがないやり方だと感じますし、度々問題提起されているにも関わらず、未だにルールは変わっていません。

    交通の利便性に関して言えば、磐田市には新幹線の駅がないため、新幹線が素通りしているだけの状態です。在来線(JR東海道線)の電車や路線バスの運行本数も少なめなので、日々の生活には車が必須になってきます。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2023年6月8日
  • 磐田市で生活する上でのデメリットは坂道が多い点かもしれません。徒歩や自転車だと少し大変な気がします。また、住む場所によっては買い物スポットが離れているため、車がないと移動が不便です。スーパーやドラッグストアなら磐田市内に何店かあるのでいいですが、ショッピングモールに行きたいと思うと、ららぽーと磐田くらいしかないです。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2021年10月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 磐田市内にあると言われている飲食店数は541(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00 (2)
  • 現在の磐田市は2005年に旧磐田市と竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村が合併してできた街ですが、住むなら基本的に旧磐田市の国道1号線より北側のエリアが良いと思います。

    そもそも旧磐田市以外のエリアはかなり田舎で、スーパーやコンビニの軒数も少なくなりますし、人口もそれほど多くありません。また、国道1号線より南側のエリアは元々沼地だったと言われており、土地の高さも低めです。将来的な地震や津波など、自然災害のリスクを考えると、北側のエリアの方が安心して長く住めると思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    女性
    2023年1月11日
  • 旧豊岡村の地域に住むのはあまりおすすめしません。市街地からは車がないと行けない地域であり、普段の買い物でもかなり不便が出てくると思います。また、昨年の台風15号で床上浸水の被害を受けた家もたくさんありました。

    全国的に少子高齢化が進んでいるものの、旧豊岡村の地域は特に高齢化が進んでおり、若い人が少ないので台風被害の泥のかき出しもかなり苦労したようです。

    台風の際は自治体やボランティアの方のお陰で復旧が少しずつ進んだものの、同様の災害がいつ起こるかわかりませんし、子供の数が減っているので通学においても不便が多くなると思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    女性
    2023年1月7日
  • 磐田市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00 (3)
  • 基本的には田舎の地方都市ですが、Jリーグのジュビロ磐田やヤマハの本社がある市であり、暮らしている中で治安面を心配するような場面はありません。深夜に出歩いたり、自分から危なそうな場所を探して行くような行動をしなければ、困るようなケースはほぼないと言っていいと思います。

    敢えて挙げておくとすれば、メーカーの工場が多い地域でもあるため、外国籍の人もそれなりに暮らしています。ごく稀に外国籍の人が運転する自動車の事故を耳にすることがあり、その点は少し注意しておいた方がいいかもしれません。事故の際に日本語での意思疎通が難しいかったり、任意保険に未加入というケースもあったようで、そうなると事故対応が長引いたりする可能性があります。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2024年2月23日
  • 普通に生活していれば治安面の心配はないと思います。全国ニュースになるような大きな事件は滅多に聞きませんし、身の回りでトラブルや事件に巻き込まれたような話も聞いたことがありません。

    道端で倒れているような人がいれば、助けようとしている人も見かけたことがありますし、一般的な家庭であればご近所付きあいなどもあって、殺伐としたような雰囲気、隣に誰が住んでいるかわからないような雰囲気もありません。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    男性
    2023年5月17日
  • 住民の公共マナーは高めの方だと思います。静岡県全体の県民性として、穏やかでのんびりした人が多いと言われていますが、まさにそんな感じだと思います。スーパーのレジ待ちが混雑していても、みなさんのんびり並んでいる感じですし、サービスカウンターなどで店員さんを怒鳴り散らすような人も見かけません。

    車の運転マナーに関しても、運転が荒いと感じる人はあまりいないように思います。基本的にシニア世代が多い市なので、譲り合って運転している人が多いイメージはあります。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2023年1月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    磐田市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 磐田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は22,848人(2015年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 磐田市は大規模な公園の数が多く、ほぼ毎日公園に出かけても1週間くらいローテーションが組めるほどです。また、医療費に関しては18歳まで助成してくれ、0歳から中学生までは通院、入院ともに無料、高校生に関しては入院、通院の自己負担額が500円となっています。こういった点は他の市の方にも結構羨ましがられます。

    個人的には子供が生まれたばかりの頃に「BPプログラム(親子の絆づくりプログラム)」という母親同士の交流会に参加できた経験は良かったです。その頃は産後で家に閉じこもり、気持ちも塞ぎがちだったため、そこで友人ができ、子育ての悩みも共有できたり、子供同士を遊ばせたり、いい効果がたくさんありました。5年以上経った今でも良き友人としての付き合いができています。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2023年4月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 磐田市内にある幼稚園の数は18(園)、小学校は22(校)(2019年時点)
    • 磐田市内にある中学校の数は11(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 磐田市内にはJR東海道本線が通っていて、3つの駅(御厨駅、磐田駅、豊田町駅)がほぼ等間隔の距離感で存在しています。電車の始発は概ね6時前、夜の終電は24時前後となっています。基本的には1時間に4本程度の電車が運行していて、通勤通学の時間帯に関しては運行本数が5本から6本程度になります。

    ちなみに静岡県の西部地方の場合、移動手段は圧倒的に自動車の比率が高くなるため、朝夕を除けば電車が混み合うことはそれほど多くありません。大都市と比較すれば運行本数が少ないと感じると思いますが、慣れればそんなに問題はないと思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2023年6月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 磐田市の水道料金の目安は2,535円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    磐田市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20225,425 人
    20215,092 人
    20205,372 人
    20195,482 人
    20185,374 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    磐田市の統計データ

    総面積(k㎡) 163.45 2019年
    総人口(人) 167210 2015年
    15歳未満人口(人) 22848 2015年
    15~64歳人口(人) 99905 2015年
    65歳以上人口(人) 43711 2015年
    転入者数(人) 5482 2019年
    転出者数(人) 5598 2019年
    総世帯数(世帯) 61346 2015年
    婚姻件数(組) 731 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 120 2018年
    歯科診療所数(施設) 68 2018年
    医師数(人) 309 2018年
    歯科医師数(人) 92 2018年
    保育所等数(所) 26 2018年
    幼稚園数(園) 18 2019年
    小学校数(校) 22 2019年
    中学校数(校) 11 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 42740 2018年
    借家数(戸) 16730 2018年
    小売店数(事業所) 1240 2016年
    飲食店数(事業所) 541 2016年
    大型小売店数(事業所) 24 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 88937 2015年
    就業者数(人) 85718 2015年
    第1次産業就業者数(人) 3359 2015年
    第2次産業就業者数(人) 33918 2015年
    第3次産業就業者数(人) 45035 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 54399 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 28746 2015年
    財政力指数 0.85 2018年
    実質収支比率 4.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    磐田市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP