東京都東大和市

更新日
総合評価  3.20/5.00 (5)
東大和市、多摩都市モノレール線の上北台駅
東大和市、多摩都市モノレール線の上北台駅

東大和市ってどんな街?特徴は?

  • 東大和市の農業算出額(推計)は「1億円(全国1564位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「350万円(全国144位/1558市区町村)(2020年)」
  • 東大和市に本社を置く上場企業は「テセック」
  • 東大和市のキャッチコピーは「人と自然が調和した生活文化都市 東大和」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 自然豊かな環境と日常生活の利便性を兼ね備え、家族連れにとっては魅力的な街だと思います。西武拝島線の東大和市駅周辺には「玉川上水」を中心とした緑道が広がっていて、自然を感じながら散歩する時の場所としてもおすすめですし、近くには「東大和南公園」のような大規模公園もあって、テニス、野球、陸上など、様々なスポーツが楽しめるようになっています。

    普段の生活では「ヤオコー」や「ベルク」といったスーパーマーケットがあるため、食料品や生活用品の買い物で不便を感じることはありません。仕事の通勤に関しても東大和市駅から新宿駅までは概ね45分程度の乗車時間のため、交通アクセスもそんなに悪くありません。

    「多摩湖」や「狭山丘陵」といった自然豊かなシンボルがあり、隣接する所沢市に行けば「西武園ゆうえんち」や「西武ドーム」などのスポットがあるのも魅力の1つになっていると思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2024年2月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 有料ゴミ袋の値段が高いです。また、自分が住んでいるアパートも含め、路上に出されているゴミの捨て方のマナーが悪く、回収不可のシールが貼られ、数日間ゴミが放置されているのをよく見かけます。

    あとはマナーの悪い喫煙者の方が少し多い気がします。歩きながらや自転車に乗りながら喫煙し、ポイ捨てをする人も多いように感じます。学生についても自転車での傘さし、無灯火、イヤホンの使用など、違反行為をしている人も多いと感じます。
     1.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2021年10月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 東大和市内にあると言われている飲食店数は299(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    東大和市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    東大和市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 東大和市内で暮らす15歳未満の子供の人口は11,438人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 東大和市には子供が通園後に体調を悪くしてしまった場合、両親に代わってお迎えに行ってくれるサービスがあったりします。小児科併設の保育施設で仕事が終わる時間まで面倒を見てくれるので、これは共働き世代にはありがたいサービスです。市役所に行けば保育コンシェルジュという方もいて、いつでも子育ての相談に乗ってくれたりもします。地域全体で子育てをという意識が高く、年々ファミリー層が増えているように感じます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月26日
  • 東大和市は東京都西部のちょっぴり田舎っぽい街ですが、市としては「日本一子育てしやすいまちづくり」を目指しているそうです。我が家も今現在、東大和市で子育てを行っていますが、最初に驚いたのは出産祝いとして「うまべえ子育て応援パック」というものが送られてきて、子どもの名前刺しゅう入り今治バスタオルが贈呈されたことでした。今治って地元と関係ないじゃん!と言いたくもなりますが、その違和感をかき消すほど育児でこのバスタオルが活躍しました。

    子供の医療費に関しては就学前までは全額助成してもらえます。また、小学生から中学生までに関しては1回の通院の自己負担額が200円、薬代は無料だそうです。東大和市は公園が多く、自然はとても豊富なので、子供を遊ばせる場は充実しています。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    男性
    2022年5月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 東大和市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は10(校)(2019年時点)
    • 東大和市内にある中学校の数は5(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 分別は可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックごみが基本で、他にも缶・ビンやペットボトル、紙類などに細かく分類されています。また、市の指定ごみ袋もあり、サイズによって値段は異なるものの、最も良く使う20リットルのゴミ袋は10枚で400円くらいです(高い訳ではありませんが、地味に負担になる価格だと思います)。

    可燃ごみの収集は週2回、プラスチックごみの収集は週1回あります。可燃ごみに関しては特に不便は感じませんが、プラスチックごみは意外と多く出るため、週1回でも少し足りないかなと思うことはあります。それでも他の自治体だとプラスチックごみの収集が月2回のところも結構あると聞いたため、東大和市はそんなに厳しくない方なのだろうと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    東大和市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,260 人
    20213,467 人
    20203,389 人
    20193,261 人
    20183,361 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    東大和市の統計データ

    総面積(k㎡) 13.42 2019年
    総人口(人) 85157 2015年
    15歳未満人口(人) 11438 2015年
    15~64歳人口(人) 51694 2015年
    65歳以上人口(人) 21443 2015年
    転入者数(人) 3261 2019年
    転出者数(人) 3328 2019年
    総世帯数(世帯) 35555 2015年
    婚姻件数(組) 342 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 52 2018年
    歯科診療所数(施設) 43 2018年
    医師数(人) 133 2018年
    歯科医師数(人) 53 2018年
    保育所等数(所) 16 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 10 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 21130 2018年
    借家数(戸) 13440 2018年
    小売店数(事業所) 472 2016年
    飲食店数(事業所) 299 2016年
    大型小売店数(事業所) 10 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 38783 2015年
    就業者数(人) 36999 2015年
    第1次産業就業者数(人) 292 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7439 2015年
    第3次産業就業者数(人) 26949 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 10755 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 24309 2015年
    財政力指数 0.86 2018年
    実質収支比率 8.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    東大和市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP