山梨県甲斐市

更新日
総合評価  3.17/5.00 (6)
甲斐市龍地、双葉サービスエリア(下り)の展望台から見える風景
甲斐市龍地、双葉サービスエリア(下り)の展望台から見える風景

甲斐市ってどんな街?特徴は?

  • 甲斐市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 甲斐市の農業算出額(推計)は「32億円(全国753位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「310万円(全国404位/1558市区町村)(2020年)」
  • 甲斐市に本社を置く上場企業は「光彩工芸」
  • 甲斐市のキャッチコピーは「緑と活力あふれる生活快適都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 甲斐市は甲府盆地の中西部に位置する都市で、人口は甲府市に次ぐ第2位の多さです。自然と商業施設のバランス感が良い街で、大きな公園や図書館、温泉施設も充実しています。

    市内を流れる釜無川はとても大きく、水質も綺麗です。龍王原水と呼ばれる原水は、主に甲斐市の中でも竜王地区の水道水として日常的に使用されています。よく知られる信玄堤と呼ばれる場所は春になると桜が咲き、とても綺麗なスポットです。バーベキューを楽しむこともできるため、地元でも多くの人が利用しています。

    甲斐市は学校や保育園も多く、教育にも力を入れているようには思います。自然はもちろん豊かなので、のびのびとした子育てに向いている都市です。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2021年10月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 甲斐市内にあると言われている飲食店数は306(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 地元では今でも「竜王」「敷島」「双葉」といった旧町名で自分の住まいを説明する人が多く、これは甲斐市民ならではのあるあるかもしれません。

    甲斐市は元々、竜王町と敷島町、双葉町が合併してできた市なのですが、今でも「竜王に住んでいます」とか、「敷島の方です」といった旧町名での呼び方が自然に使われています。

    実際、「甲斐市の〇〇です」と言うよりも「竜王の〇〇です」と伝えた方が話が早く、通じやすい感覚があります。郵便物や学校名、駅名などにも旧町名がそのまま残っているので、地元の人同士の会話では旧町名の方がしっくりくることが多いです。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    男性
    2025年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • JR中央本線の竜王駅周辺は生活がしやすく、おすすめできるエリアです。駅の周辺には「オギノ」というスーパーがあり、新宿行きの高速バス乗り場もあります。他に郵便局や銀行、ホームセンターなどもあるため、最悪車がなくても生活できるくらいです。

    車があれば国道20号線へのアクセスも良好なため、甲府市内や昭和町への移動もしやすいです。加えて近い距離の場所には「フォレストモール甲斐竜王」のようなショッピングモールもあったりします。甲斐市役所まで行く場合の距離も車で10分以内と近いです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年12月15日
  • 甲斐市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    甲斐市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 甲斐市内で暮らす15歳未満の子供の人口は10,614人(2015年時点)
    評価平均  2.50/5.00 (2)
  • 子育て支援センターは2箇所だけで、どちらも少人数の予約制になっているため、気軽には参加しずらいと感じます。予約方法も電話しかないため、電話が苦手な人だとよりハードルが上がると思います。

    我が家は以前まで甲州市に住んでいましたが、そちらの方が子育て支援センターの数も4箇所あって充実していたと思います。当日行こうと思った時もどこか1箇所は参加できていましたし、予約方法もネット対応していたのでやりやすかったです。甲斐市の子育て支援センターはもう少し利用のしやすさを考えて欲しいです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年7月22日
  • 市内には「ヤンチャリカ」「こあら」という子育て支援センターがあり、それとは別に児童館も複数あって、そこに行けば幼児教室なども行っているため、同じ年頃の子供を持つママ同士で一緒に楽しんだり、情報交換をしたり、交流の場は充実している方だと感じます。

    2023年2月からは国の出産・子育て応援交付金がはじまったため、甲斐市でも子育て応援ギフトとしての現金支給も始まっています。こういった点を踏まえると甲斐市の子育て支援は悪くはない方かなと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年4月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 甲斐市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は11(校)(2019年時点)
    • 甲斐市内にある中学校の数は6(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 甲斐市の水道料金の目安は1,846円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 可燃物の回収は週3回、不燃物の回収は月2回です。また、有価物については市内に資源リサイクルステーションが3ヶ所あり、7時から19時までの時間帯で利用することができます(駐車場もあって便利です)。現地にはスプレー缶に穴を開ける工具もあり、自由に使うことができます。資源リサイクルステーションには管理人の方もいて、分別がわからない時は親切に教えてくれます。指定のごみ袋は可燃物用の袋が3種類のサイズ、不燃物用の袋が1種類のサイズで、大きいサイズの袋は20枚入りで300円、小さいサイズは20枚入り200円程度の価格です。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2022年3月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    甲斐市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,390 人
    20213,402 人
    20203,152 人
    20193,313 人
    20183,210 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    甲斐市の統計データ

    総面積(k㎡) 71.95 2019年
    総人口(人) 74386 2015年
    15歳未満人口(人) 10614 2015年
    15~64歳人口(人) 45997 2015年
    65歳以上人口(人) 17486 2015年
    転入者数(人) 3313 2019年
    転出者数(人) 3232 2019年
    総世帯数(世帯) 29463 2015年
    婚姻件数(組) 421 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 67 2018年
    歯科診療所数(施設) 29 2018年
    医師数(人) 83 2018年
    歯科医師数(人) 34 2018年
    保育所等数(所) 19 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 11 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 20560 2018年
    借家数(戸) 9480 2018年
    小売店数(事業所) 460 2016年
    飲食店数(事業所) 306 2016年
    大型小売店数(事業所) 13 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 38628 2015年
    就業者数(人) 36875 2015年
    第1次産業就業者数(人) 986 2015年
    第2次産業就業者数(人) 10694 2015年
    第3次産業就業者数(人) 24111 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 12782 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 23332 2015年
    財政力指数 0.64 2018年
    実質収支比率 7.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    甲斐市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP