Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

千葉県千葉市

 3.3/5 (15)
  • 高速道路IC
  • 日本さくら名所100選
  • 東京から電車で60分以内
  • 地方大都市(政令指定都市)
  • 海のある街
  • 県庁所在地
  • ショッピングセンター
千葉市中央区の千葉公園と千葉都市モノレールの風景
千葉市中央区の千葉公園と千葉都市モノレールの風景

千葉市ってどんな街?特徴は?

  • 「泉自然公園」の春の桜は9つの基準を経て日本さくら名所100選にも選ばれたスポット
  • 「千葉の親子三代夏祭り、千葉市民産業まつり」などは、千葉市ならではの祭り、行事
  • 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(アニメ)」は千葉市が舞台、ゆかりの地になっている作品
  • 「千葉さんが」などは、千葉市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「千葉市の農業算出額(推計)」は「89億円(全国309位/2020年)」
  • 「ZOZO、イオン、ミニストップ、イオンファンタジー、ウェザーニューズ、京葉銀行、エイジス、キッツ、ACCESS、ケーヨー、シー・ヴイ・エス・ベイエリア、千葉銀行、千葉興業銀行、銚子丸、オートウェーブ、MITホールディングス」は千葉市に本社を置いている上場企業
  • 「人とまち いきいきと幸せに輝く都市」が千葉市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

千葉市美浜区、幕張メッセとその周辺
千葉市美浜区、幕張メッセとその周辺
評価平均 投稿がありません
千葉市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
(低←標準3→高)

暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

千葉市、ペラペラに見えると話題になった千葉ポートタワー
千葉市、ペラペラに見えると話題になった千葉ポートタワー
評価平均  2/5 (3)
  • 都内から花見川区に引っ越して住んでいますが、東京と比較するとやはり電車やバスなどの交通機関の路線、運行本数が少ないです。また、スーパーやコンビニの件数もそんなに多くなく、移動手段として車が必要な場合が多くて不便です(ちなみに我が家の最寄り駅にはスーパー、コンビニがありません)。移住を考える場合はやはり、大きなターミナル駅が近くにあるかどうかを確認しておいた方がいいです。あと、国道の近くは夜間になるとバイクの暴走族や緊急車両の音が気になります。この辺りも考えて住む場所を決めた方がいいです。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年1月25日
  • 美浜区の海浜幕張駅の近くに住んでいますが、場所的にはヨーロッパの街並みを模した綺麗な街です。この辺りは良く言えば落ち着いていると言えますが、悪く言うと落ち着きすぎで何もないと感じる時もあります。近隣のスポットと言えば幕張メッセや巨大なショッピングモールくらいで、結局は遊べるところが限られ、生活がワンパターンになりがちです。あと、幕張一体が埋立地のため、万が一大地震が発生した時は大丈夫なのかなという不安はあります。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2021年12月25日
  • 美浜区内の話にはなりますが、海浜幕張駅と幕張駅では雰囲気も治安の良さも少し違いますし、住む場所によっては騒音も気になります。夜になるとバイクの集団が通ったりもするため、あまり治安がいいとも言えず、うるさいです。また、駅前周辺しか栄えていないため、駅から離れた場所に暮らすと徒歩での移動は不便かもしれません。コンビニも駅前は多いですが、駅から離れていくとまばらになります。電車が来る感覚も少し長めなので、都内に出る際は早く着きすぎたり、遅くなってしまったりはします。
     2/5
    20代前半
    女性
    2021年11月20日
  • 千葉市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    千葉市花見川区幕張本郷、スペインバル ベジャの人気メニュー、パエージャミスタ
    千葉市花見川区幕張本郷、スペインバル ベジャの人気メニュー、パエージャミスタ
    千葉市美浜区、ビブグルマンにも掲載されたとんかつ 大倉のヒレかつ
    千葉市美浜区、ビブグルマンにも掲載されたとんかつ 大倉のヒレかつ
    千葉市美浜区幸町、とんかつ料理の人気店、梨果園&丹乃蔵のにんにく焼き定食
    千葉市美浜区幸町、とんかつ料理の人気店、梨果園&丹乃蔵のにんにく焼き定食
    千葉市中央区新千葉、ブラッスリージジのぷりんセス・エッグと生ハムのシーザーサラダのガレット
    千葉市中央区新千葉、ブラッスリージジのぷりんセス・エッグと生ハムのシーザーサラダのガレット
    • 千葉市内にあると言われている飲食店数は「3,057」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • 中央区の春日2丁目、西千葉駅の近くにあるラーメン店「裏武蔵家」の「裏むさ」と呼ばれる、醤油にこだわった家系のラーメンがおすすめです。周辺には大学があるので学生さんも多いのですが、地元では人気の店で行列ができることも多いです。価格は750円程度で、九条ネギなどのトッピングにも力を入れていて、トッピングとご飯にスープをかけ、ラーメンライスとして食べるとさらに違った味わいにもなって美味しいです。ここは様々な家系ラーメン店ともコラボ商品を出していて、最近では珍しい挑戦的なラーメン店となっています。
     3/5
    旅行・観光・好きで訪れていた
    20代後半
    男性
    2022年6月18日
  • 花見川区検見川町にある印度料理の店「シタール」の「バターチキンカレー」は一度食べたら病みつきになります。グルメサイトでも有名で、千葉県内で最も美味しい老舗のインドカレー店だと思います。店内は改装したばかりでインドの雑貨で飾られていて、店員さんも気さくで話しやすい方々です。

    価格は少し割高ですが、カレーだけでなく、副菜やサラダ、デザート、ドリンクも全て美味しいため、特には気になりません。季節のメニューも充実していて、何を食べても外れはありません。季節のサラダのドレッシングにはスパイスがたっぷりで、この味は他のインドカレー店でも食べたことがありません。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年4月15日
  • 千葉市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    千葉市中央区弁天3丁目、千葉都市モノレール2号線の千葉公園駅
    千葉市中央区弁天3丁目、千葉都市モノレール2号線の千葉公園駅
    評価平均  4.3/5 (3)
  • 私もJR稲毛駅周辺のエリアをおすすめします。稲毛駅には総武線と総武快速線が停車するため、通勤面でも東京都内に出やすいですし、駅前には商業施設や飲食店も大体揃っているので買い物にも困りません。また、駅前には交番もあるので治安の面も心配が少ないかと思います。

    保育園、幼稚園、小学校なども充実していると思いますし、公園も小さいですがたくさんあって、小さな子供がいるファミリー層には住みやすい街だと思います。少し足を伸ばせば稲毛海浜公園もあり、休日はお弁当を持って行き、家族で芝生の上でのんびり過ごすことができるのもポイントです。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年12月7日
  • JR稲毛駅の周辺地域が住みやすいと思います。稲毛駅は総武線と総武快速が利用でき、東京都内にも成田方面にもアクセスしやすいです。また、JR稲毛駅から徒歩10分ちょっとの距離に京成稲毛駅があるのも、交通利便性の高さのポイントになっています。

    この辺りにはペリエ稲毛のような商業施設、ファーストフード店、飲食店など生活に必要な店舗が一通り揃っていますし、公園も充実しているため、子供がいる家族でも安心して暮らせる環境が整っていると感じます。東京都心ほど雑多でなく、ほどよく緑もあり、私は気に入って長年暮らしています。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年11月12日
  • 美浜区若葉周辺がおすすめです。海浜幕張駅から徒歩圏内のエリアです。最近開発中の新しい住宅地ですが、現在タワーマンションが2棟と低層のマンションが何棟か建っています。また、これからもタワマンが一棟建つそうです。マンションの敷地内にはメディカルセンターがあり、内科、小児科、整形外科、産婦人科、歯科などが入っていますし、スーパーもイオンが併設されています。他にもダイソーやレストラン、カフェ、ゴールドジムなどもあり、生活に必要なものはほぼここで揃ってしまいます。公園や緑も豊富なエリアで、お天気の良い日には外で敷物を敷いてくつろいだり、子供を遊具で遊ばせたりもできます。若い街で、これから街を盛り上げようという勢いも感じられます。
     5/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年2月22日
  • 千葉市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    千葉市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    千葉市美浜区ひび野、県立幕張海浜公園で見る夕陽
    千葉市美浜区ひび野、県立幕張海浜公園で見る夕陽
    • 千葉市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「122,062人」(2015年時点)
    評価平均  4/5 (4)
  • 妊娠すると1家庭に1枚、「チーパス」という子育て家庭優待カードを発行してくれます。それを使えば様々な店舗で特典やサービスを受けることができ、子供が18歳になるまで使うことができるので非常に便利です。

    チーパスは市内の協賛している店舗でしか使うことができませんが、チーパス・スマイルのサイトで検索することもできるため、買い物の前にちょっと調べればOKです。スーパーのポイントが2倍になったりすることもあるため、子育て家庭にとってはありがたい支援サービスだと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年11月30日
  • 千葉市の中でも美浜区は、元々ファミリー層をターゲットにした街作りを行っているので、病院や学校、公園も非常に多く、プラスして保育園や幼稚園も近くにあるので子育てで人気のある街です。また、習い事の教室も多くあり、習い事にかけるお金も千葉市が学校外教育バウチャーのクーポンとして、一人あたり最大12万円を支援してくれるため、子供を持つ親にとってはメリットが大きいです。

    その他、公共施設も子育て支援に役立つような公共施設になってるため、図書館だけでなく、子供の遊び場にも困らないですし、人工砂浜があったりし、夏場の海水浴も無料なのでお出かけの費用もかけずに楽しめます。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年6月8日
  • 子供の医療費助成は中学校3年生までで、対象は通院・入院・調剤です。自己負担額は小学3年生までは300円(通院、入院、調剤ともに1回あたり)、小学4年生から中学3年生までは通院と調剤が500円、入院は300円となっています。

    小さな子供がいるママさんの場合、図書館や区役所で子育て応援メニューとして、読み聞かせの会があったり、みんなで集まって子育てのアドバイスがもらえたりする場があります。あと、これは市内の地域にもよるのかもしれませんが、地元のスーパーや薬局では子育て応援として指定の日にちょっとした割引があったりします。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年5月26日
  • 美浜区にある海浜ニュータウンは昔から子育て世代向けに作られた町で、公園も沢山ありますし、海にも近いため、海水浴や近くのプールで遊ぶことができておすすめです。

    また、保育園や幼稚園、学校も少子化の影響で子供の数は減ったものの、施設の数は多いので教育に困るという心配もありません。もちろん学習塾もたくさんあるのでむしろ子供の学習環境は充実していると思います。

    また、医療機関も内科に併設された小児科が昔から多く、子供から大人まで診てくれる医療機関も多くありますし、近くの公立病院では産婦人科と新生児も入院できる施設があるため、産まれる前から安心して子育てができる街です。
     5/5
    40代後半
    女性
    2021年11月10日
  • 千葉市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    千葉市美浜区美浜、千葉ロッテマリーンズのホームスタジアムとなっているZOZOマリンスタジアム
    千葉市美浜区美浜、千葉ロッテマリーンズのホームスタジアムとなっているZOZOマリンスタジアム
    • 千葉市内にある幼稚園の数は「86(園)」、小学校は「114(校)」(2019年時点)
    • 千葉市内にある中学校の数は「60(校)」、高校は「29(校)」(2019年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • 緑区に住んでいますが、この辺りは公立の小中学校が多く、殆どの子供たちは地元の公立校に通っています。小学校3年生くらいになると塾通いを始める生徒も増え、学力はそこそこある方だと思います。中学校になると電車で通える範囲に有名私立校もあるため、そちらに進学する人もちらほらいるようですが、全体的には公立校に進む子が多い印象があります。

    高校に関しては公立私立、両方の子が出てきます。緑区内にはレベルの高い高校がないため、レベルが高いところを狙うなら近隣区への通学が必要になると思います。ちなみに私立高校の場合は送迎バスが出ているところもあったりします。
     3/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年6月1日
  • 千葉市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    千葉市美浜区、JR京葉線の稲毛海岸駅
    千葉市美浜区、JR京葉線の稲毛海岸駅
    評価平均  3/5 (1)
  • 公共交通機関での移動を前提に考えるのであれば、やはり千葉駅周辺が良いです。JR線、京成線、モノレールがあり、バス路線も多くあるので多少駅から遠くても暮らしやすいです。JR線については千葉駅から秋葉原方面、東京駅方面に乗り換えなしで行くことができます。バスに関しては近郊に団地や住宅地が多くあるため、割と多く通っています。朝と帰りの時間帯は割とバス待ちの列ができているイメージはありますが、運行本数は結構あります。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年5月2日
  • 千葉市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 千葉市の水道料金の目安は「2,640円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、千葉市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、千葉市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  2/5 (1)
  • 若葉区の場合、自分の家の近郊は団地の2階建て住宅や昭和な一軒家がほとんどですが、少しずつ新しいアパートや一軒家が建ち、徐々に都市化が進んでいるような状況です。 最近建ったアパートの家賃は都心の3分の2程度の賃料だと思います。注意点としては千葉市の中でも若葉区は、駅から近いエリアにはディスカウントスーパーやドラッグストア等はありますが、それ以外の地域は各地に店が点在しているような感じです。
     2/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年1月14日
  • 千葉市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に千葉市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    千葉市の統計データ

    総面積(k㎡)271.782019年
    総人口(人)9718822015年
    15歳未満人口(人)1220622015年
    15~64歳人口(人)5975802015年
    65歳以上人口(人)2382132015年
    転入者数(人)519662019年
    転出者数(人)482272019年
    総世帯数(世帯)4178572015年
    婚姻件数(組)44342019年
    一般病院数(施設)412018年
    一般診療所数(施設)6842018年
    歯科診療所数(施設)5572018年
    医師数(人)28572018年
    歯科医師数(人)9702018年
    保育所等数(所)1862018年
    幼稚園数(園)862019年
    小学校数(校)1142019年
    中学校数(校)602019年
    高等学校数(校)292019年
    持ち家数(戸)2520002018年
    借家数(戸)1496002018年
    小売店数(事業所)52902016年
    飲食店数(事業所)30572016年
    大型小売店数(事業所)1462016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)112016年
    図書館数(館)162018年
    労働力人口(人)4506232015年
    就業者数(人)4306382015年
    第1次産業就業者数(人)29642015年
    第2次産業就業者数(人)760762015年
    第3次産業就業者数(人)3249322015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)1519302015年
    他市区町村への通勤者数(人)2568382015年
    財政力指数0.942018年
    実質収支比率12018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP